ポテトスターチ、って何のことかと言いますと、イモのデンプン、つまりは片栗粉のこと。
コーンスターチっていうのはお菓子作り等にもよく使われているトウモロコシのデンプンなのですが、あまり和風や中華の料理では馴染みがなく、逆に洋風料理で馴染みのない片栗粉の英名には、ちょっと戸惑うのも、然り。
で、何の話かと言いますと、寒い時期に汁物なら何にでも片栗粉でとろみを付けることがあるという話を致しましたが、それ故、結構な量を使うので、200~300g入りの細長い袋の北海道産片栗粉、というのでは足りないな、という感じでした。で、何軒かある、スーパーマーケットの内、一軒で、大きめの500g入りを売ってるのを発見。熊本県の火乃国食品という聞き慣れない製造元ですが、原産国にスウェーデンと記載。そりゃ、スウェーデンでもジャガイモ作ってるでしょうが、わざわざ輸入して、しかも熊本の会社が極太勘亭流フォントで片栗粉なんて書いてる商品に使っているその距離感にちょっと驚きました。まあ、興味を持って買ってみて、さしたる違いは感じませんでしたが、同じ会社で〝国産〟と銘打ったちょっとだけ高い片栗粉もあり、また、先日同じ商品を見たら、原産国にドイツ、と記載してあったので、大手商社経由の安く入手できるジャガイモを国内加工した商品なんだろうな、と納得しました。
で、話はスターチ、に戻るのですが、私の汁物とろみ増進運動に協賛したかたが、同じようにラーメンなどにとろみを付けることを試してみて、気に入ったそうです。で、さらにとろみを強化、かつ、ラーメンにはイモよりコーンだろうという考えで、コーンスターチでとろみを付けることを思い立ったそうなのです。恐らくは、量が多すぎたんだろうと言ってましたが、汁ではなくコロイド状の何かに変貌したラーメンつゆに具と麺が捕らわれた半固形食物が出来た、とのことでした。まあ、外観はともかく、味は良かった、との仰せでしたし、人の味覚と視覚のギャップは乗り越えられないものではありませんので、ご当人が納得しておられるなら良いでしょう。ただ、ポテトスターチ、片栗粉と違って、コーンスターチでついたとろみ(というか、ゲル化)は温度がさめてもとろみが少なくなることはないらしく、洗いものが面倒だった。かつ胃がもたれた。との事でしたので、自分でやろうとは思いません。もしどうしてもコーンスターチで汁ものにとろみを付けないといけない局面においこまれたら、量、だけには充分留意することにします。
コーンスターチっていうのはお菓子作り等にもよく使われているトウモロコシのデンプンなのですが、あまり和風や中華の料理では馴染みがなく、逆に洋風料理で馴染みのない片栗粉の英名には、ちょっと戸惑うのも、然り。
で、何の話かと言いますと、寒い時期に汁物なら何にでも片栗粉でとろみを付けることがあるという話を致しましたが、それ故、結構な量を使うので、200~300g入りの細長い袋の北海道産片栗粉、というのでは足りないな、という感じでした。で、何軒かある、スーパーマーケットの内、一軒で、大きめの500g入りを売ってるのを発見。熊本県の火乃国食品という聞き慣れない製造元ですが、原産国にスウェーデンと記載。そりゃ、スウェーデンでもジャガイモ作ってるでしょうが、わざわざ輸入して、しかも熊本の会社が極太勘亭流フォントで片栗粉なんて書いてる商品に使っているその距離感にちょっと驚きました。まあ、興味を持って買ってみて、さしたる違いは感じませんでしたが、同じ会社で〝国産〟と銘打ったちょっとだけ高い片栗粉もあり、また、先日同じ商品を見たら、原産国にドイツ、と記載してあったので、大手商社経由の安く入手できるジャガイモを国内加工した商品なんだろうな、と納得しました。
で、話はスターチ、に戻るのですが、私の汁物とろみ増進運動に協賛したかたが、同じようにラーメンなどにとろみを付けることを試してみて、気に入ったそうです。で、さらにとろみを強化、かつ、ラーメンにはイモよりコーンだろうという考えで、コーンスターチでとろみを付けることを思い立ったそうなのです。恐らくは、量が多すぎたんだろうと言ってましたが、汁ではなくコロイド状の何かに変貌したラーメンつゆに具と麺が捕らわれた半固形食物が出来た、とのことでした。まあ、外観はともかく、味は良かった、との仰せでしたし、人の味覚と視覚のギャップは乗り越えられないものではありませんので、ご当人が納得しておられるなら良いでしょう。ただ、ポテトスターチ、片栗粉と違って、コーンスターチでついたとろみ(というか、ゲル化)は温度がさめてもとろみが少なくなることはないらしく、洗いものが面倒だった。かつ胃がもたれた。との事でしたので、自分でやろうとは思いません。もしどうしてもコーンスターチで汁ものにとろみを付けないといけない局面においこまれたら、量、だけには充分留意することにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます