勝間双眼鏡の連載記事などの中で、ヒトの視覚の補完機構についていろいろと検証しました。
光軸が多少ずれていても、視野内に十分な映像情報があれば、脳は、光軸の一致した画像を見せる(視野内に一等星が数個だけなんてのはダメみたいです)。
倍率の異なる2台の双眼鏡の片方ずつを覗いても、脳は、中心部の映像に対し大きさが一致するような補完を行い、二重像でない画像を見せる(視覚のズーム機能めいたもので、それに伴い、視野円も拡大縮小します。つまり、見掛け視界は脳の機能によって、拡大縮小する場合があるということ)。
など、です。
これらは、錯視と同様、ヒトの視覚が、目と脳の視覚野の相互補完によって成り立っていることから生じる特性の様なものだと考えています。(またこれらの話とは別に、視覚によって入ってくる映像でも、経験と記憶による認識が無ければ、ヒトはそれを意識することが出来ません、いわば、見えていない状態と同様になります。このあたりの話は、生まれつき盲目のヒトが、長じてから視覚を獲得するようになったときの研究で明らかになり、興味深い話が多々あります)
また、さらに突き進んだ例として、視覚の上下を反転するようなプリズムを細工したメガネを作成し、数日の連続装着後に、脳は上下逆さまの映像を見事に補完しそのメガネを掛けたままでも平常な視界にしてしまうことが実験によって確かめられています。
で、私、読書や細密な作業用に、メガネを準備しています。裸眼視力に問題はないので、近近焦点(ごく近いところとやや離れたところにの多重焦点)タイプのレンズで、これを掛けた状態では、擬似的に近視になってしまいます。
普段は裸眼で双眼鏡を覗き、長すぎるアイレリーフ(アイカップが離れてしまうような)の機種には、どちらかというと否定的な立場なのですが、疑似近視状態で、双眼鏡をいろいろ試してみたわけです。機種により、無限遠のピントの位置には結構差異があり、近視の方には無限遠にピントの合わない機種もあるということを検証しようとしてみたわけです。また、逆に、無限遠の余裕をなくせば、焦点調節機構の幅は最近接よりになり、もっと近くからピントが合うことも、検証出来れば、と思っていました。
目の状態(疲れ目、寝起き、その他)がいろいろな中で、覗いてみて、まず分かったのが、上に述べた視覚の補完機構が働きにくくなると云うこと。光軸のズレも、倍率の違いも、裸眼の時と比べて、明らかに時間がかかり、場合によっては、凝視するように目に力を入れていないとすぐにズレてしまうことが多々あります。これは、光学的(レンズが一枚余分に加わった)なことではなく、おそらくは、視覚の補完機構が裸眼の状態でうまく働くように調整されていることが原因だと考えています。メガネを常用している方でも、長時間の装着で目が疲れるということがあると思いますが、根本は同じ要因だと思われます。
目は大事にしたいものです。
光軸が多少ずれていても、視野内に十分な映像情報があれば、脳は、光軸の一致した画像を見せる(視野内に一等星が数個だけなんてのはダメみたいです)。
倍率の異なる2台の双眼鏡の片方ずつを覗いても、脳は、中心部の映像に対し大きさが一致するような補完を行い、二重像でない画像を見せる(視覚のズーム機能めいたもので、それに伴い、視野円も拡大縮小します。つまり、見掛け視界は脳の機能によって、拡大縮小する場合があるということ)。
など、です。
これらは、錯視と同様、ヒトの視覚が、目と脳の視覚野の相互補完によって成り立っていることから生じる特性の様なものだと考えています。(またこれらの話とは別に、視覚によって入ってくる映像でも、経験と記憶による認識が無ければ、ヒトはそれを意識することが出来ません、いわば、見えていない状態と同様になります。このあたりの話は、生まれつき盲目のヒトが、長じてから視覚を獲得するようになったときの研究で明らかになり、興味深い話が多々あります)
また、さらに突き進んだ例として、視覚の上下を反転するようなプリズムを細工したメガネを作成し、数日の連続装着後に、脳は上下逆さまの映像を見事に補完しそのメガネを掛けたままでも平常な視界にしてしまうことが実験によって確かめられています。
で、私、読書や細密な作業用に、メガネを準備しています。裸眼視力に問題はないので、近近焦点(ごく近いところとやや離れたところにの多重焦点)タイプのレンズで、これを掛けた状態では、擬似的に近視になってしまいます。
普段は裸眼で双眼鏡を覗き、長すぎるアイレリーフ(アイカップが離れてしまうような)の機種には、どちらかというと否定的な立場なのですが、疑似近視状態で、双眼鏡をいろいろ試してみたわけです。機種により、無限遠のピントの位置には結構差異があり、近視の方には無限遠にピントの合わない機種もあるということを検証しようとしてみたわけです。また、逆に、無限遠の余裕をなくせば、焦点調節機構の幅は最近接よりになり、もっと近くからピントが合うことも、検証出来れば、と思っていました。
目の状態(疲れ目、寝起き、その他)がいろいろな中で、覗いてみて、まず分かったのが、上に述べた視覚の補完機構が働きにくくなると云うこと。光軸のズレも、倍率の違いも、裸眼の時と比べて、明らかに時間がかかり、場合によっては、凝視するように目に力を入れていないとすぐにズレてしまうことが多々あります。これは、光学的(レンズが一枚余分に加わった)なことではなく、おそらくは、視覚の補完機構が裸眼の状態でうまく働くように調整されていることが原因だと考えています。メガネを常用している方でも、長時間の装着で目が疲れるということがあると思いますが、根本は同じ要因だと思われます。
目は大事にしたいものです。