テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

美味い魚

2014-04-28 23:08:39 | 脱線して底抜け
肴ではなく、魚、食べる魚介類の事です。
日本人の鯛好きは、ハレの日の象徴として鯛の塩焼きがあるように、一般的には広く認められているとは思うのですが、個人的には、鯛アラ汁や、鯛めしの方が好みです。同様に、刺身では、鯛や平目、カンパチや鮪など、よく刺身として提供されている魚より、太刀魚や鰈、そしてガシラ(カサゴのこと)やメバルの刺身が最高だと思ってます。他に釣りたての鯖の刺身に酢味噌をつけて食べるのは、漁師か釣り人でないと出来ない最高の経験だと思ってますし、生きたままを開いてまだ身がうねっているようなアナゴをサクッとした天ぷらで食べるのは、至福のひとときだと確信しています。中紀から南紀にかけての磯が点在するような釣り場では、根魚狙いで陸釣りしていると、たまに小さめの伊勢エビが上がってくることがあります。本来なら漁業権の関係で、自分で釣ったものであっても海に帰さないといけないと聞いたことがありますが、もちろんすぐさまタオルでくるんで隠匿し、クーラーボックスの中で、バキッと二つ折りに割って、ムチムチした身を海水で味付けて食べ、ミソは殻のほうから炙ってちょっと焦がして食べるのが大好きです。アジはゼイゴを削り取ってエラとワタを抜き、スライスしたキノコ類、バターと一緒に蒸し焼きで食べたのが干物を焼いたのとは全く方向の違うおいしさで驚いたことがあります。美味しい魚を思い起こしたとき、浮かんでくるのは釣魚であり大衆魚と云われるのが殆どだなぁ、とスーパーで買ってきた切り身のパックを見ながら思うのでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿