3104丁目の哀愁と感傷の記録

日々生きてます。自分なりに。感じた事を徒然に書きます。素直に。そんな人間の記録。
since 2008.4.4

ユートピア

2008-11-13 20:05:36 | 徒然
最近、空を飛びたいと本気で思います。

とうとう気が違っちゃった訳ではなく、
純粋な願望として。
なんかグライダーみたいな羽をつけて、
ロッキーあたりから飛び降りてみたいじゃないですか。

気持ちいいと思うよ。


たった1分でもいいから一回空飛んでみたいですね。


ってことで前回の日記に続き、
教育関係のお話を一つ。

じゃあ、今日は何を書こうかと、
頭の中をCtrl+Fで検索かけたら、
「ゆとり教育」という単語が出てきたんで、
ゆとり教育について書きます。

最初に言っとくと俺は
ゆとり教育に関しては反対の立場なんで、
そして知識も少ないんで、
だれか反論してください(コメントを稼ぐ気だ)。

そう、僕はゆとり教育に大反対なんです。

むしろ愚策と思っています。
そして、なぜそんな事すら気付かないのかと疑問に思っています。

今日はですます調で行くぜ。

ゆとり教育世代の知識がうんぬんといった偉そうな事を
ほざく気は一切ありません。
むしろ塾で働いてて、
あ~こいつらはゆとり教育の世代だななんて思った事は
一度たりともありません。

けどまず、何が一番嫌いかって言うと、
その言葉自体が大嫌いだからです。

何がゆとりなの。

どの変がゆとりなの。

全く判らん。

まず、ゆとりって言葉を穿き違えてる気がしてならない。

本当の意味でゆとりって言うのは、
同じことをたっぷりと時間をかけてやることだ。

一年間でやらなきゃならない事を、
一年半かけてやる事が本当のゆとりであると俺は思うわけ。

一年間でやらなきゃならない事を、
多いから3割カット!

これのどの変がゆとりなんでしょうか。

ゆとりではなくて、
削減だろ、それは。

だったらゆとり教育なんて言わないで、
堂々と削減教育って言えばいい。

俺には実際やってる事は
ただのカリキュラムの削減にしか思えません。

むしろ削減教育のくせに、
ゆとりなんて響きがいい言葉を使ってるあたりの
根性が大嫌いなわけです。

本当の意味でゆとりを持った教育をしたいなら、
義務教育の期間を延ばすくらいの時間をとる必要がある。

まあ、そこまで根本的に変えようとすると
大問題なので、
出来るわけ無いとは思うが、

必要最低限のことを標準以上の時間をかけてあげること。
ゆっくりゆっくり教えてあげること。
これがゆとり教育なんじゃないでしょうかね。

しかも俺は世間知らずなんで、
よく判らないんですけど、

そもそも時代は進歩してるんじゃないですか。

平均寿命だって延びてる。
医療も発達してるんじゃないでしょうか。

俺はシャープの技術職についてるわけではないので、
はっきりとした事は言えないが、
科学技術だってどんどん進歩しているんじゃないですか。

最近の家電製品凄いし(その程度の知識です)。

人類が月に着陸しちゃうような時代に、

なぜゆとる。

時代は一向に進歩し続けてる中、
教育はなぜ3割カットするんだ。
おかしすぎるだろ、普通に考えて。
時代についていけなくなる奴が出てくるのは
火を見るより明らかだ。

中学校で筆記体は教えなくていいです。

まあ、これは判る。

円周率は3でいいですって、バカか。
3じゃないでしょだって。

算数の中では、
3.0と3.1が同じなんですか。

学力の格差が生まれるなんてのは言うまでも無いだろう。

学校の授業をなめ切るやつも現れ、
進学塾にその知的好奇心を求める。

俺は義務教育のうちに、
尻を叩いてでも必要最低限、
詰め込まなくてはならないものっていうのがあると思うわけ。

補習をしてでも。
時には鬼になってでも。

それを3割カットするのはどうかと思うよ。

むしろ、
その必要最低限を決めるために、
昭和って時代をかけて教育に携わる人たちは
頑張ってきたんじゃないですかね。





こそっと

2008-11-12 23:28:17 | 徒然
更新してみる。

ええ、しばらくずっとブログの方を放置してました。
やりすぎですかね。

俺は自分でこのブログの存在を忘れてしまったのではないかと思うくらい
放置してました。

まあ、そんなこんなですが…

日記を書いていなかったかというと、
全くそんな事は無く、
むしろかなりのハイペースで書き散らしておりました。

ミクシーのほうに。

俺には何か波があって、
たまに来るんだよ、ミクシーの日記書きたくなる熱が。

だから、書いたものとしては
結構な量になるわけです。

なんで、暇が出来たら、
こっちに貼り付けますので。

過去の日記をね。

見てみたら寺山修司で日記は止ってるしね。
俺にはかなり前の事のように感じる。

それだけ、最近は濃い。

ギットギとに。

それはいいことなんだろう。

自分で望んだんだろう。





そんなこんなで、最近の日記が
ドバッと一気に更新されますので、
こうご期待。



教職論

2008-11-11 02:48:18 | 徒然
ただいま。

おかえり。


帰ってきました、大阪から。

観光らしい事は一秒たりとも出来ませんでした。

けど、本当に充実した3日間でした。
正直、スクーリングは金で単位を買う部分が
大きいのかなと思ってましたが、
旅費を含めても自信を持っていってよかったなと。
知識の量が飛躍的に伸びたかなと。
幸運にも俺的にかなりタイプの教授だったからでしょう。

模擬授業をしたんですけど、
(選抜メンバーに立候補とかしてみた。柄にも無く。せっかくだしね)
ぼろっくそにけなされまくりました。
悔しくて悔しくて、
けど全ては俺の技量の問題だから納得するしかない状況。

塾で授業をやってた時に、
俺はそこそこ授業は出来るほうだと思ってましたが、
余りにも楽な環境だったんですね、あそこは。
俺がやってたのはただのお遊びレベルであって、
教職ということを真剣に考えると
あまりにも低レベルだったという事だ。
それで偉そうに金貰ってたんだから犯罪に近い。
ちょっと自分の教師としてのレベルを考えなくてはいけないのかなと。
塾で働いている人、働いてた人も一緒に連れてってあげたかったよ。
自分も含めて、
教壇に立てるレベルではない。
間違いなく。
こんなんんじゃ生徒が可哀想でならない。

って思えただけでも大きな収穫ではないのでしょうか。

一日中勉強してました。
朝の九時から、
夜の12時まで。
ホテルの中でもずっと勉強。

最初は大阪で旨いもん食おうと思ったんですが、
経済的な事情で、

朝飯…おにぎり一個。

昼飯…おにぎり一個。

夜飯…吉野家の牛丼(自分の中ではかなり贅沢なつもり)

ってメニューを三日間繰り返すはめになりました。
侘びしすぎます。ホントに。

ああ、サークルの皆さん、
俺は飲み会をキャンセルしましたんで。
ちょっと本当に金がないことに今さら気付きましたんで。

久しぶりに皆に会えるの楽しみにしてたんですがね。
12月なら少しまたリッチになるので、
そん時に誘ってください。お願いします。

とか言っておきながら、
余りに疲れてホテルで計1時間くらいはテレビを
見てしまったんですけど。

スクラップティーチャーって番組がやっててさ、
悲しくなったよ、ホントに。
あの番組を本気で面白いと思ってる人は
二度と俺に話しかけないで下さい。

あんなクソガキどもに教職が馬鹿にされるほど
教職という職業に対してイメージが悪い時代だ。
教職につきにくい時代だ。

勿体無い。
優秀な人材は数多くいるわけで、
その人材がその能力を発揮する機械を奪っている。

俺は別に教師だけが教職と考えてるわけではまったくない。

塾で教えることだってもちろん、
教職関係の書籍を作る事だってもちろん、
大学の教授だってとうぜん教職だ。

俺はひとの教育に関する職業が
世界で一番偉大な職業だと思っている。
じゃなきゃ、こんなこと言わない。
あ、決して他の職業の重要性を否定しているわけではない。
当然ながら。

だが、教育に関わる職業の重要性を軽視する人間を、
俺の全存在をかけてそいつを否定してやる覚悟はできている。

戦争の時の話になっちゃうけど、
軍事関係のものを潰した時に、
次の目標は何か。
病院を代表とする医療関係のものと学校を代表とする教育関係のもの。

それだけ人の教育というものは重要視されているという事だ。

なんども言うが他の職種がどうこうという話ではなくて、
教育関係の職業に対してのみ言及してるわけだからね。

今の日本において、
教育に対する立場が限りなく低いとしたら、


間違いなく、日本に未来は無い。




オバマさんの姿を見て、リンカーンとか、
キング牧師はなんて言うんだろうね。

理想の実現には果てしない時間を要するのでしょうか。



眠い。



194380

2008-11-06 23:39:11 | 徒然
昨日あれだけ、レポートをやるといったにもかかわらず、
何故か今日もミクシーの日記が更新されるという、
不思議な現象が起きている。

転載申請が重い。

著作権を持つものを書籍に載せる場合、
そのs著作権を保有するところに申請を出さなくてはならない。

それを転載申請っていう。

今日、あるひとにその話をしたら、
見事に、

天才申請だと思ってくれた。

天才申請。
想像すると非常に笑える。

「すいません、俺、天才になるんで、申請します」
みたいなね。

面白くないですか。
その申請してる姿を想像してみてくださいよ。



で、今日のタイトル。

194380

なんの数字でしょう。

およそ20万。


この段階で判った人は確実に俺と意思疎通が出来ている。


ちなみに俺が女の人に振られた回数ではありません。

ちなみにこのペースだと、
生まれてから即、
25年間ずっと眠りもせずに
一時間に一回振られているペースだ。

むしろそこまで行くと、
190000回位で、
オッケーされてしまった時の悲劇といったら無い。

単位をつけると即判ってしまうだろう。


約20万字。



はい、俺がこの1年間で書いた日記の字数です。

俺は1年間で194380字も書いたみたいです。

原稿用紙でいうと、およそ500枚。

本にしたら約500ページの長編大作ではないか。
内容があったもんじゃないけど。

毎日日記を書いている人もいるので、
どんな程度なのかがいまいちよく判りませんが、
多いほうだとは思いますよ。

でも俺の濃い1年が、
たった20万字なんかで納められるのはなんかしゃくだ。

もうちょっといくと思ったけどな。
今年1年のみだったのが原因か。

ミクシーの日記全てカウントするのは
恐くて出来ませんでした。
特に昔の日記は長いし。


ひとつだけ言えるのは
よくもまあ、ここまで、活字を無駄に撒き散らしたもんだよ。

大学のレポートでも20万字は書いてねえだろうな。
だって、2単位の授業で、
卒業単位が教職入れて160くらいか?
80個の授業で全部2000字のレポート書いても
160000字だもん。
俺の場合、卒論入れてやっと200000字だもん。

よく頑張ったのかな、俺にしては。
何もご褒美はないけど。
特に意味のあるものでもないけど。

あ、別に自慢してるわけじゃないですから。
そもそも自慢て言うのは、
皆が羨むものを言ってこそのものだ。

誰一人羨む者がいない様な事を自慢するのは
自己満足という名のただのオタクだ。

そもそも1年は365日もあるのだから、
単純計算で1日600字書けば事足りる。
自慢するような難しい事でもなんでもない。

自分の中の問題で、
その数字にちょっとだけ達成感あったていう話。
ただそれだけの話。

自分にとって今、ミクシーで適当に書く事は
完全に一人舞台となっていて、
言ってしまえば周りがどう感じようが、
いたってどうでもいいのだ。

中学生並の低次元の事を考えて、
適当に書いてたら、
気付いてみたら結構いってたな、それだけの話。


だから、自慢しているわけでも
自慢するような事だとも思っとらんので、
変にすごいね、とか死んでも要りません。

いつもの様に、、
そんな事がありました。


ただ、それだけ。



あ~あさって大阪だ。

社会のマドってなにが、「社会」なんですか?

自虐のナルシズム

2008-11-05 21:37:20 | 徒然
実は俺、学生でした。
最近すっかり忘れてたんだけど、
たまりに溜まったレポートを見て思い出した。

なので、少し学業に専念します。
日記を書いてる暇はなくて
レポートをこんなに頻繁に書いていたら
太陽に近づく事が出来たのかもしれない。

俺は書くことが沢山あり過ぎて困る。
毎日湯水の如く浮かんで、
掃いて捨てるほど書くことがあって困る。

特に俺はそんな高尚な日記を書こうとしているわけではないので。
下らない日々の中の下らないことを書いてるだけなんで。
当たり前なんだけど。

そうそう、今日やっと大阪行きのチケットを入手した。

ぜひ皆さんに見送りに来て欲しい。

金曜日、東京駅の新幹線で大阪に発ちます。

ぜひ皆さんに見送りに来て欲しい。

6時発です。

因みに西武池袋線だと、
所沢以降の下り駅では、
始発できても間に合わないから、
見送りに着てくれる人は注意して欲しい。

新幹線の中では何をしようか。
寝ようか。
いや、どうやったら俺はマーク・ボランになれるのかを
真剣に考える事に決めた。

最近激務だ。
金子みすゞの著作権申請がやたら重い。


人は見かけによらない。
なんて陳腐な言葉を吐いてみる。

今、俺が働いてる部署の
同じ科の先輩にとある女性がいる。

色が白い。

一見病弱そう。

俺が働き出してから二回、体調不良で全休している。

一緒に昼食った時、胃が悪くて
カレーみたいな刺激物が食べれないといっていた。

そんな彼女が、
今日、名刺が出来たからといって俺にくれた。

もちろん、うちの出版社の名詞ではない。

そこには、俺の中で
かなりかっこいいと思う職業が記されていた。



ライター



もちろん、たばこの点火以外の用途に用いないで下さい。

つまらん、くたばれ。

いわゆる自宅を事務所代わりにして、
某雑誌のコラム(?)などの執筆活動をしているとのこと。

俺は
「マジすか!?やばいかっこいいっすね!」
って言ってしまった。

しかも小さな声でさらっと言うもんだから、
また衝撃的。

しかも無礼なことに
やらしい話、原稿料とかやばいっすか?
みたいなことも聞いてしまった。
ゲスめ。

そしたらこれまたさらっと、
「ここよりはね」
っておい。俺、立場ねえじゃんか。

病弱キャラとかってに決め込んでいた俺の後頭部を
鈍器で殴ったのかというほど、
彼女は業界人だった。

まあ、俺も非常に興味はある分野なんでね。
妙に色々聞いてしまったよ。

そしてこれからも聞いてしまうでしょう。
その世界の事を。


で、そのコネでフリーペーパーあたりに
俺の文章を乗せてやろうと目論んでいる所。

そんなこと考えてる暇があったら、
レポートをやりなさい!

っておもいつつ、
ついつい今日も日記を書いてしまった。

太宰治か、俺は。



ファック!

サンクチュアリ

2008-11-04 22:35:05 | 徒然
何かここまで更新してると
変な優越感に浸れるレベルになりました。

どうもマジでこんばんわ。


貧乏人ここに極まれり!


って位金が無い。
一体どうしてだ。
かなり働いてるのに。

驚く無かれ、
塾にいた頃より金が無い。

最近は一日に使うお金は0円。

朝マックで飲むコーヒーは、
7枚ほどたまった「ホットコーヒー招待券」で、
タダですませ、

交通費はもちろん定期。

妹が会社に持っていくように買いだめしてる、
スープ春雨を
こっそりと盗み、
会社で湯を沸かしすする始末。

なんともまあ、
惨めなものだ。

石川啄木的な気持ちをよそに、
飲み屋の前を通ると、
焼き鳥のいいにおいがしてくるんだ、これがまた。

俺は酒がそこまで好きな人間ではないみたいなので、
てか、酒よりも、
馬鹿な奴らとダラダラと馬鹿な話をしてるのが好きなので、
飲むなといわれたら普通に1年でも禁酒できるでしょう。

それでも、仕事終わりの焼き鳥屋が
アレほどまでに魅力的なのは
俺が枯れてきたってことだろうな。

あぁ、バーミアン…

バーミアン、あぁバーミアン、バーミアン。

どうですか、この一句。
バーミアンを思う気持ちは松尾芭蕉にだって負けてはいない。

松尾芭蕉がバーミアン大好きだったのはとても有名な話で、
彼は若鶏の甘酢醤油ばかり食していたというのも
また有名な話だ。

よくもまあ、そんな適当な事がいえるな。

昔から慢性的な貧乏性、
キングボンびー的なものが憑依している俺にとって、
(こんどすれ違った奴になすりつけるぞ)
聖地バーミアンでの食事は、
限りなく豪勢なものである。

小手指バーミアン、
藤沢バーミアン、
お台場バーミアン、
大泉学園バーミアン、
飯能バーミアン、
下山口バーミアン、
下北沢バーミアン…


数多くのバーミアンを制覇してきた俺は、
バーミアン的偏差値は
65くらいはあるだろうと自負している。

そんな自称バーミアンマニアが、
金の無い時にお勧めするメニューを、
取って置きに当日記をごらんの皆様だけに大公開。

これを聞いたら、
バーミアンに行きたくて、
いても立ってもいられなくなるはず。

いい具合に腹が減った。
ラーメンが旨そう。
しかし、バーミアンラーメンだけではどうも足りない。

しかし、若鶏の甘酢醤油や、
マーボー豆腐を単品では頼みづらく、
ライスと一緒に注文することが多くなると思う。

そんな、貧乏人の必殺技。

『焼き餃子のライスセット』

これ、究極。

ライスセットにすると、
スープがついて来るんだが、
これが最近新しくなって、
お変わり無料なんだよ。
これを知らない奴は位置から勉強しなおせ。

おかず、米、汁物。

これ以上何を求めるというのか。

貧乏な奴はひたすらスープ飲んで3時間粘れ。

因みに最高記録は、

生中ジョッキ、
チャーハン、
バーミアンラーメン、
焼き餃子、
マーボー豆腐を
一人で食うというブルジョアジー気質溢れる頃もありました。

ざっと2500円。

懐は貧しくても心だけは貧しくならないよう、
懸命に、
コンクリートから芽を出す花のように生きていきます。



あ、ちなみに
本物のバーミアン
(アフガニスタンにある世界遺産、バーミヤン渓谷)
は近日立ち入り禁止になる予定。
情勢の悪化により。

バーミアンレベルを上げるため、
死ぬまでに一回は行かなくては。




どうかKappaと発音してください

2008-11-03 23:32:52 | 
今日は何の日。
文化の日。

という事で、何か文化っぽい事をしたくなったわけじゃないけど、
文化的なことをしてみた。

ああ、よく間違えられるんですけど、
俺は決して厭世主義者ではないので。
むしろ逆で夢と希望に満ち溢れていると思いますよ。

何したのかというと、
ただ、小説を買って読んだんですけど。

芥川龍之介の。

俺が今まで、読んだ事あるのは、
『蜘蛛の糸』と
『羅生門』だけだった。

『蜘蛛の糸』は多分幼稚園くらいの時。
なんか絵本みたいな感じだった記憶がある。

『羅生門』は中学の時の国語の授業で。

興味は余りなかったんだが、
まあ、とあるきっかけで読んでみる事になったんですけど。

まだ、全編読んでなくて、
読んだのは『河童』ってやつだけ。

どうですか、このなめたタイトル。
『河童』ですよ。
しかもご丁寧に“どうかKappaと発音してください”
と書いてあるし。

どうかと嘆願されずともKappaと発音する気満々だ。

で、感想を書くと…

一言で書くと、

サイコ。

恐いくらい気が違ってます。

まあ、とても面白かったんで、
なんでもっと俺は早く彼の作品に出会ってなかったんだろうと
後悔もしましたけど。

なんつうか、
かの有名なキチガ×小説、
夢野久作の『ドグラ・マグラ』を彷彿とさせる精神異常っぷり。

彼が
「唯ぼんやりとした不安」に駆られて
自殺する直前に書かれた物だからってのもあるでしょうけど。

ここまで、キテるとは思わなかったよ。

後味は悪いです。

芥川の河童は日本の文学界でも有名な作品である。
おそらく多くの人はこの作品が
“名作”として扱われるなら、
文学界のセンスを疑うのではないか。

全くもってお勧めはしません。
俺は大好きだけど。あああいうの。
夜にも奇妙な物語になりそうなオチもまたよし。

もっと寺山修司が好きそうな
アンダーグラウンドなにほいがぷんぷんする作品だと思いました。


話は変わって、質問。

ミクシーのコメントに返事をする時あるじゃないですか。

あれってまとめて返すのは失礼なんでしょうか。

よく、一人一人に対して、一回のコメントで返信してる人を見るので。

てか、アレすげえめんどくさいよね。
俺にはあんなめんどくさい事出来ないと思いますけど。

ちょっと気になったんでね。



人類よ宇宙人になれ

2008-11-01 13:37:02 | 徒然
ミクシー日記から転用。

なんていい天気だ。

こんなにいい天気の日は、
景色のいいところにふらりと行きたくなるな。
日記なんか書いてないで。

昨日の日記はもう非公開にしてません。

誰でも見れるようにしました。

何故かというと、
最初は「特定の友人のみ公開」ってのにしようかと思ったんですよ。

見たいって人だけ見ればいいかなと。

けど、いざどうやって設定するんだろうと調べたりするうちに
やっぱり公開しちゃおうと。

めんどくさくなったわけではない。

何かその人を選んでる作業というか、
そもそも自分のマイミクをグループ化したりする行動に
嫌悪感を抱いた。

この人には公開して、
この人には公開しないで…

ってそもそもなぜマイミクになったんだ。

ミクシーで内緒話が出来るようになりました
って広告見たときは馬鹿じゃねえかと思ったし。

止めをさしたのは、
「このグループの情報は誰にも公開されません」
って注意書き。

なんだよ、それ。
まるで悪い事やってるみたいじゃん。
てか、何で秘密にする必要があるのだ。
それはつまり相手に対して不快な気持ちを与えるからに他ならない。

思考回路が至って単純だから、
マイミクになったくせに、選りすぐりするなよ。
だったら最初からマイミクになるんじゃねえ。

って思ったわけ。

因みに行っとくと、
俺の日記は2006年の4月の日記から、
全ての日記がマイミクの皆さんが見れるようになってます。

特定の人だけに公開とか1つも無いんで、
ご安心を(何を)

俺はマイミクが36人しかいない。
まあ、少ないほうだろうね。

そもそも、
このサイトで友達を増やそうという気持ちが皆無だ。

全員が一回会った事ありきの、
「あ、ミクシーにいるの?俺もいるよ」ってパターンだ。

ソーシャルネットワーキングサイトなのに。
使い方まちがっとるんでしょうか。
コミュニティーの書き込み見て、
情報を仕入れる事はよくありますけど・


たまにマイミクシー500人とか見る。

お前は何がしたいんだ、一体。

そこまでしてお友達になりたい人が沢山いるなんて、
なんとも羨ましいものですね。


うん、友達が多い事を自慢するような
節操の無い人間には死んでもなりたくないですけどね。

地元、バンド、ティンベル、塾、空手部、教育実習、ケンブリッジ…

それなりに俺と一緒に過ごした人がいればそれで十分だ。

俺はおそらく、
どんなにミクシーを放置してても、
俺の意見を否定しても
マイミクから外すって事は無いと思います。

だけど、俺をマイミクシーから
外すのは大いに結構。
こいつ外そうかなって気持ちがある段階で、
俺はそんな奴のマイミクなんかに居たくもない。


じゃあ、お前はミクシーとかやる必要ないじゃん。
辞めればいいじゃんと思うお人もいるかもしれない。

そんな事をお前に言われる筋合いは無い。

俺はただ書きたい事を書き散らしているだけ。

読みたくないなら読むな。


そんな感じで、
これからも進んでこうかなと考えてるわけで、

マイミクにお皆さんはこれからもよろしくね(結局こうなる)


てか、俺は
こんな爽やかな晴れた日の午後に、
なぜこんな寂しい日記を書いているのでしょうか…


答え→友達が少ないから。