斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

冠水道路のマンホールに吸い込まれる怖さ 事故防止技術はどこまで進んだか?

2021年09月19日 20時37分22秒 | YAHOO!ニュースの背景

1998年9月の高知豪雨では冠水道路上のフタのあいたマンホールに吸い込まれ2人が亡くなりました。その後外れにくい構造のフタの設置が進みましたが、それでも冠水道路を歩かない方がいいのはなぜでしょうか。

続きはこちら

冠水道路のマンホールに吸い込まれる怖さ 事故防止技術はどこまで進んだか?

この記事は、洪水時におけるマンホールの安全対策に関する最新技術について解説しています。専業メーカーに取材をしてかなり正確に書きました。筆者、工学部ならではの切り口です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水難の概況から見えた今夏の事故の特徴 秋の行楽シーズンを安全に過ごすためには

2021年09月19日 20時27分21秒 | YAHOO!ニュースの背景

警察庁から水難の概況(令和3年夏期)が発表されました。ニュース記事と比較しながら読み解くと「ここに気を付ければよい」というキーワード、近所の川バーベキュー釣りがあぶりだされてきます。これをヒントに秋の行楽シーズンを安全にお過ごしください。

続きはこちら

水難の概況から見えた今夏の事故の特徴 秋の行楽シーズンを安全に過ごすためには

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする