先日プレスが走った
新生、郵便局株式会社が、アーティストの「矢沢永吉さん」とのタイアップにより
「You Say YAZAWA 矢沢永吉フレーム」のカタログ販売を開始する
とのこと。
そしてコンセプトを
永ちゃんの日本武道館公園100回目を記念し、武道館公園の写真を3つの年代に分けてオリジナルフレーム切手として制作。
凄いと思うのは
誕生したばかりの郵便局株式会社が 企画協力第1号として、企画プロデュースし
たことである。その新しい感性、文化力に注目した。
「官」から「民」への脱皮は、いま始まったばかりであるが、
そのセンスを大事にしてもらいたいものである。
古い時代の時は、芸人を見下した言動があり、いまでも残っている部分が
あるが、いまの時代、ソフトパワー時代のなかにあって、創造者たちが
文化を発信しつつある。
今回のことでも、メディアまでもが、「矢沢永吉さん」と表現。
新会社はアーティスト 矢沢永吉さん と呼んでいる。
郵便会社のコピーは、「あたらしいふつうをつくる。」
である。
フレーム切手の申し込み書で、永ちゃんは、
「デジタルより
アナログのほうが、
ぜったいあったかい・・・矢沢永吉」
と唱えている。
この素敵な企画に乾杯。
新生、郵便局株式会社が、アーティストの「矢沢永吉さん」とのタイアップにより
「You Say YAZAWA 矢沢永吉フレーム」のカタログ販売を開始する
とのこと。
そしてコンセプトを
永ちゃんの日本武道館公園100回目を記念し、武道館公園の写真を3つの年代に分けてオリジナルフレーム切手として制作。
凄いと思うのは
誕生したばかりの郵便局株式会社が 企画協力第1号として、企画プロデュースし
たことである。その新しい感性、文化力に注目した。
「官」から「民」への脱皮は、いま始まったばかりであるが、
そのセンスを大事にしてもらいたいものである。
古い時代の時は、芸人を見下した言動があり、いまでも残っている部分が
あるが、いまの時代、ソフトパワー時代のなかにあって、創造者たちが
文化を発信しつつある。
今回のことでも、メディアまでもが、「矢沢永吉さん」と表現。
新会社はアーティスト 矢沢永吉さん と呼んでいる。
郵便会社のコピーは、「あたらしいふつうをつくる。」
である。
フレーム切手の申し込み書で、永ちゃんは、
「デジタルより
アナログのほうが、
ぜったいあったかい・・・矢沢永吉」
と唱えている。
この素敵な企画に乾杯。