ゆっくり行きましょう

気ままに生活してるシニアの残日録

北岡伸一「日本の近現代、政党から軍部へ」を再読する(その3)

2023年06月29日 | 読書

(承前)

さて、北岡教授の本を読んで、これはいかがなものか、という部分も記載してみよう

  • 南京事件について「相当大量の捕虜の処刑、民間人の殺傷、略奪、強姦あったのは、否定できないと思われる、その数は、ハッキリしたことは分かりようがないが、少なくとも板倉由明の16,000人、おそらく秦郁彦の4万人あたりではないか」と述べている。そして「4万人でも1万人以下でも大惨事であり、大不祥事である」と述べている(いずれもp293)。これはいただけない。学者が証拠も示さずに憶測でこのようなことを書くとは。藤原正彦教授が「私は大虐殺の証拠が1つでも出てくる日までは、大虐殺は悪質かつ卑劣な作り話であり、実際は通常の攻略と掃討作戦が行われたとだけ信ずることにしています」(「日本人の誇り」p120)と述べているが、これこそが学者がとるべき態度ではないか。
  • 一方、真珠湾攻撃について「ルーズベルトが日本の真珠湾攻撃を知っていて、やらせたという説がある。孤立主義の国民を説得することが難しかったので、日本という裏口を通って、ドイツに対する参戦を果たしたというバックドア・セオリーをアメリカでしばしば指摘される。しかし、長年の学者やマニアの探索にもかかわらず、大統領があの時期に真珠湾を日本が奇襲することを知っていたという証拠は出ていない」と述べている(p286)。こちらの方は正論で学者らしい態度である。南京についても同じ態度がどうして取れないのだろうか。
  • 教授は「アメリカが日本に最初の一発を打たせ、それによって国民を結束させ、世界大戦に参戦したというのは、大筋でその通りである、これを汚いという人もあるだろう、しかし、国際政治とはかなりの程度駆け引きであり、場合によってはだましあいである、アメリカが狡猾だと行っても始まらない、だまされる方が悪いのである」と述べている(p388)。その通りであるが、書いていることに首尾一貫性がないのではないか。
  • この本では、1929年の米株式市場大暴落に端を発する世界同時不況により欧米がブロック経済を構築して日本やドイツがその被害者である点を書いていない、持てる国と持たざる国との格差が生じ、資源が無く貿易立国の日本は窮地に追いやられた。この大事な点について何も言及がないのは当時の日本のおかれていた状況を適切に記述しているとは思えない。

まだまだ書きたいことはあるが、学者の論文でもないのでこの辺にしておこう。

この時代の歴史を書くのは本書のボリューム(420ページ)では難しいところだが、教授のこの本はよくまとまっており、バランスもよく、片寄った偏向した思想で書かれてないと思う。その点で素晴らしい書籍だと思う。北岡教授の考え、行動に対する批判があるのも承知しているが、本書は読むべき歴史書だと思った。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿