花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ハダカホオズキ

2021-11-22 | 大町自然観察園
ハダカホオズキをここで見ることができるのですが・・・
近くには行かれない遠くのほうに生えているため指をくわえて眺めるのみで不満なんです。
ナス科 ハダカホオズキ属






名札はこんな感じで下がっています(*^。^*)
ボランティアさんたちの手作り感 微笑ましくて親しみがぐんと強くなります♪



オオハナワラビ! 
時期にはたくさん見ることができるので都合いいです♪
ハナヤスリ科 ハナワラビ属







シロバナイモカタバミ 
初めて!だと思っていたのに以前にもほかで見たことがあったのでした。
カタバミ科 カタバミ属







並んだ♪ 並んだ♪ キノコ キノコ キノコ



鑑賞温室の中も木や草がにぎやかで華やかさに満ちていました。
いずれ紹介できたらと思っています。

オニヤブソテツ

2021-11-21 | 大町自然観察園
葉の美しさに見とれていました。なんのシダ? オニヤブソテツでした。
葉にはとても艶がありなまめかしい・・・
オシダ科 ヤブソテツ属



折しも!!!こんな風に葉が並んでいて見比べるのに丁度いいです~
左の葉は胞子嚢のない葉(栄養葉) 
右は胞子嚢群(ソーラス)のある葉で表側からでも胞子のぶつぶつが分かる~





葉の裏側を撮っておきました。胞子嚢群(ソーラスのところ)



胞子を飛ばして増えるシダ植物 
NHKの「ミクロワールド」の動画ではその仕組みが目で見て分かる!!!
その動画では「胞子を投げる」という表現なので すごく的を得ているって思いました。
ピッチャーがボールを投げる動きそのものでした。
このシダも!!!「ピッチャー ふりかぶって! えぃ!」
ミクロの世界のできごと 粛々と行われているのでしょう



キノコにも目が行っていました!



ヒヨドリバナ

2021-11-20 | 大町自然観察園
花の終わりに近かったヒヨドリバナ
花とその後の姿と!
キク科 ヒヨドリバナ属













この場所を訪れてみたい理由のひとつに!
”カシワバハグマの様子を確認しておきたい” でした。 
花の時期はとうに過ぎましたがしっかりと株数を増やしているようなので一安心できました。
花が咲いた証拠だけ写してきました。









ホウチャクソウもたくさんあるのを確認することができました。


山の守り人

大町自然観察園は 「どこもかしこもしっかり整えられている」・・・ということではなく
「ありのままの自然」に重点が置かれているように感じます。
地形はそのままに 雑草類もある程度の処置が施されているものの
完全に取り去るということではない それゆえ足を運んでみる楽しみは格別なんです。

ユウガギク

2021-11-19 | 大町自然観察園
初めてのユウガギク 名札がついていたため分かったのでした。
ユウガギクのことは何も知らず撮っていたので
肝心の個所とか花や花後の様子などうまくいかなかったです。
それに加え冴えないお天気でぼんやりと写っただけで悔いがたくさん残りました。
キク科 シオン属


ほかのノギクに比べ か細く弱々しいという印象を抱きました。






ユウガギクの特徴は花の後の冠毛がすごく短いこと ほとんどないくらいなのだそうです。
肉眼でもマクロの写真でもよく分かりそうにないかもしれません。



花の後はこんな感じでした。




上のほうでよく枝分かれしていました。


花と花の後と♪






下の3枚はほかの離れた場所で! 撮っているときは「?」マークにしておいたのですが
これもユウガギクでいいかもしれません。






☆控えめに楚々として咲く ☆気づかずに通り過ぎてしまいそう
☆ふと気に留めることができたけれど ☆よ~く見ても印象の薄い野の菊の花
次に出会うときにはもっと晴れやかな咲きっぷりと花の後とに思いを込められますように♪

タイアザミ

2021-11-18 | 大町自然観察園
タイアザミは大株となって以前より大分増えたように感じました。
すでに花の最盛期は終わり綿毛になった姿が多かったです。
キク科 アザミ属 (別名 トネアザミ)





冠毛ふわっふわ










ツマグロヒョウモン




羽大分痛んで痛々しい・・・



実りのとき

2021-11-17 | 大町自然観察園
大町自然観察園で蛍が飛び交う場面をまだ見たことはないのですが
ホタル観賞のときにも都合がよい東屋の屋根には
いつもノキシノブの勢いがすごくいいです!
葉の裏側の胞子嚢を見るにも好都合~







赤い実をつけていたガマズミ




ゴンズイもちょっとだけ黒い実残っていました。


ゴンズイの葉 まじまじと見たのは初めてかもしれません。
色も葉の付き方も感激でした。





大町にはすごくたくさん生えているムラサキシキブ
コムラサキよりずっと控えめで小粒の実







ヒメジソ 晩秋の日のいろどり 温かな色合いに染まっていました。





水滴多すぎ・・・

2021-11-16 | 大町自然観察園
大町自然観察園へ行ってみたのでした。
この植物園も久しぶりで懐かしい景色を楽しんできました。
すっごくいっぱいの水滴が!!! チヂミザサにどっさりついていました。
べたつくチヂミザサならではのことかなって思いました。




水玉ハンパない!!!




観察園内一帯 きれいに整理されて気持ちいいです~
水の流れもきれいになるよう新しく溝ができていました。



タデ科の草の色々が咲きそろい あるいはすでに咲き終わりだったり!
アキノウナギツカミ 結構多かったです。 秋らしい色合いに染まっていました。







ミゾソバ




こっちは白い花を咲かせていたミゾソバ





植物観察園のほか有料で動物園があるため子供さんたちの人気高いです。
動物園ヘは一度だけ入ってみたことがありました。
ひとりでも結構楽しめるので気に入っています。

ムラサキシジミ(3/11大町)

2020-03-24 | 大町自然観察園
ムラサキシジミに出会えました!帰る頃になり目の前に出てきてくれて♪ 
ニュースでこの場所で集団で越冬しているムラサキシジミのことを聞き
そのときすぐにでも行ってみたい!そう思っていたのでしたが
あいにく日にちもお天気も合わず残念とあきらめたのでした。
でもご褒美! 行ってみた甲斐がありました♪ 無事越冬でき元気な様子に遭遇できました。




ため息出そうなほどの美しさ ハッとさせられるようです!

お日様の光を目いっぱい浴びたいよう! 裏翅ちっとも見せてくれなかったです。




次に!!!モンシロチョウ? でも違うみたい
スジグロシロチョウでいいのでしょうか♪ 裏翅にきれいな筋模様が見えました。













スミレが目につくころになりました。
コスミレ(?)のような気がします♪ 全体に毛はなく柱頭はカマキリ型








2020年 最初の大町自然観察園 感動的な出会いがたくさん!
思い切って行ってみてよかった!!!

セントウソウ咲き始め そのほか(3/11大町)

2020-03-23 | 大町自然観察園
早春の花 セントウソウ      セリ科 セントウソウ属




ニョイスミレ(ツボスミレ)もたくさん咲きました。    スミレ科 スミレ属




勢いよくタネツケバナ!  メダカもいっぱい泳いでいるようでした。
アブラナ科 タネツケバナ属





上の方ではコブシが!      モクレン科 モクレン属








フェンスがあり入れない野草園の中 動物園が開いていればこの中に入れたのに・・・
フクジュソウ(キンポウゲ科 フクジュソウ属) 
シラユキゲシ(ケシ科 シラユキゲシ属) フェンス越しに撮れました!




足元から上のほうまで目線はキョロキョロし通し♪ 楽しい早春散策(^^♪

ノキシノブ(3/11大町)

2020-03-22 | 大町自然観察園
遊歩道にノキシノブあちこちついているのを見ながら歩いていました。
ウラボシ科 ノキシノブ属



葉の表側から見てもソーラスついていること分かります~


東屋の屋根を見ると! やっぱり! ノキシノブたくさんありました。
ホタルが生息しているという場所です。






ソーラスは上のほうにだけつく


見上げているときには気づかずにいた「イオウハナゴケ」が写っていました。
ちょっと赤く見えるのがそうです♪



ハリガネゴケ(というのかどうか分からない)が足元を飾ってくれます♪ 
サクもいっぱいつきいい眺め









根元の方はこんなでした。



苔むした風景(3/11大町)

2020-03-21 | 大町自然観察園
苔むした日本庭園を思わせちょっとご機嫌に♪


緑のコケが自然にまあるく生えたよう・・・木の切り株などがうまく配置されているのでした。




公園の外に面した場所ではカワヅザクラの並木 花びらびっしりピンク色








桃の花 ヤブツバキも鑑賞してきました。




うん? これはなんでしょう  キブシでしょうか ちょっとまばらで貧弱




「クシュン」ってなりそう・・・杉の木から落ちた枝が転がっています。
スギは雌雄同株  前年の花殻がついていました。




豊富な水に満たされて(3/11)

2020-03-20 | 大町自然観察園
丁度オランダガラシ(クレソン)が瑞々しく美味しそうに見える時期でした。








セリもすごく美味しそう!!!セリ摘みしたくなるほど♪


カワヤナギかもしれません。




レンギョウだと思っている花が咲きだしていました!


赤いポッチに目がいきウルウル




雌しべが長い

早くもアリが! 活発に動き始めているのでした。

アオサギ(3/11大町)

2020-03-18 | 大町自然観察園
しばらく歩いて行くとなにかがいるのが見えました!矢印のところ


アオサギだ!!!おかしな格好しています~水草に隠れるようにして♪


もっと引いてみると こんなところにしゃがんでいるのでした。
いつもは向こう側にカワセミ狙いの大砲隊がずら~~~っと一列になる場所です。



表情が分かるように撮っておきました。

アオサギがしゃがみこんでいる場面は今まで見たことがなく新鮮な驚きと感動でした!
アオサギって日光浴もするし しゃがんで休んだりもする 意外な一面に遭遇でき大満足





40分くらい後に対岸から見てみると! やっと腰を上げエサ取りはじめたようでした。
アオサギがいるところの水草はコウホネかなにか・・・手前はミツガシワの大群落です。










ミツガシワの新しい葉が出てきています~

ミツガシワが盛りの頃・・・中々機会に恵まれずとても残念
じっくりのんびり花盛りを見てみたいものです

ブナの木(4/6)

2019-04-24 | 大町自然観察園
万葉植物園にブナの木があることを知ってからなんとかして花を見たいという思いが強かったです。
果たして花は咲くのかどうなのか分かりませんが若葉のときを迎えていました!





こんなのを見るとこれから咲いてきそうな気もします♪


若緑色した葉の周りの白い産毛がきれいすぎ~  太陽のおかげ ☼さんさん☼







ぐっと迫ってみると意外や意外 複雑・繊細な色合わせしてあるのです~





葉の展開と同時くらいに開花するそうですが花らしきものが見えず・・・
もう少し先になるのかしら・・・何もかも分からないことだらけ
左のほうにちらっと見えるのはもしかして?  
ブナ科 ブナ属 雌雄同種 雌花序は上に 雄花序は下につく  
いつかは雌雄の花に巡り合いたいです!


桜 山吹など

2019-04-20 | 大町自然観察園
ちょっとだけ桜の花見♪ 万葉植物園にて 4/6
ツバキと共に♪



これはニワトコかもしれません。


ごちゃごちゃでよく分からない・・・クワの木が手前にあったのでした。


ジャケツイバラの新芽は大分伸びてきています~




クマガイソウ♪ 大事に守られあと少しで開きそうです!


周辺を少し歩いてみたら! ヤマブキの花! でも黄色がうすいです。
おかしなヤマブキ  つぼみからして薄い色 こんなのあるのかしら・・・









普通のヤマブキ


こっちは八重咲き


八重ヤマブキの向こうに見えたのは! オオバベニガシワでした。


赤い小さな葉のところには雌花が咲いているはず♪ 遠くてうまく写せず・・・




黄色に見えるのが雄花


紅色のきれいな葉をしています!!!