思いがけずジャケツイバラの花をつくばで見ることができました。すごくラッキー!
ツルがどんどん伸び増えていくのでほかの植物の上を覆うようになっていました。
マメ科ジャケツイバラ属 ツル性の落葉低木
花糸も葯も赤いので雄しべが目立ちます♪
2017年の10月に万葉植物園でこの木を見ていたのです。
下の2枚はそのときに撮ってきた画像です。怖いほどのトゲの大きさにびっくりしました。
年数が経つほど大きなトゲになるそうです。巨大化したタコの吸盤がくっついているようにも見えるし!
つくばでは果たしてどうでしょう・・・根元のほうをあっちこっち見てみましたが
ほかの植物にかくれて見えにくかったです。
菜園あたりでは ナツハゼには花が咲き
ブルーべリーは果実に!
つくばで「ヤグルマソウ」の花を見ることができました。初々しい新芽の頃は暗紫色 花の頃は若葉色♪
昔子供の頃は「ヤグルマギク」のことを「ヤグルマソウ」と平気で呼んでいました。周り中みんなそうでした ( ^)o(^ )
ツルがどんどん伸び増えていくのでほかの植物の上を覆うようになっていました。
マメ科ジャケツイバラ属 ツル性の落葉低木
花糸も葯も赤いので雄しべが目立ちます♪
2017年の10月に万葉植物園でこの木を見ていたのです。
下の2枚はそのときに撮ってきた画像です。怖いほどのトゲの大きさにびっくりしました。
年数が経つほど大きなトゲになるそうです。巨大化したタコの吸盤がくっついているようにも見えるし!
つくばでは果たしてどうでしょう・・・根元のほうをあっちこっち見てみましたが
ほかの植物にかくれて見えにくかったです。
菜園あたりでは ナツハゼには花が咲き
ブルーべリーは果実に!
つくばで「ヤグルマソウ」の花を見ることができました。初々しい新芽の頃は暗紫色 花の頃は若葉色♪
昔子供の頃は「ヤグルマギク」のことを「ヤグルマソウ」と平気で呼んでいました。周り中みんなそうでした ( ^)o(^ )