いつもの散歩道 アマチャヅルに果実ができているのを確認~
ウリ科 アマチャヅル属

すっごくごちゃごちゃしているところで色々が入り混じり雑然としてる


アマチャヅルとヤブガラシの葉は似ているので間違えそうになります。
でも色合いが微妙に違うため よく見れば大丈夫そう
アマチャヅルはどっちかというと明るい緑色でヤブガラシは暗い色と言っていいみたい
アマチャヅルの果実には真ん中より上の方に子午線みたいな輪っかの筋がある


痛そうなトゲがいっぱいでした。

今頃セミ? 不思議・・・力をふりしぼって!!!

ウリ科 アマチャヅル属

すっごくごちゃごちゃしているところで色々が入り混じり雑然としてる


アマチャヅルとヤブガラシの葉は似ているので間違えそうになります。
でも色合いが微妙に違うため よく見れば大丈夫そう
アマチャヅルはどっちかというと明るい緑色でヤブガラシは暗い色と言っていいみたい
アマチャヅルの果実には真ん中より上の方に子午線みたいな輪っかの筋がある


痛そうなトゲがいっぱいでした。

今頃セミ? 不思議・・・力をふりしぼって!!!


こちらにもありがとうございます
お気遣いいただき時間もいただき ありがたいです♪
アマチャヅルのことはこの先忘れないよう観察しますね
今頃もしかして弾けているかもしれない
そんな心配あり
今日にでも行ってみようと思っています。
カマキリの野鳥の狩りの画像見られたのですね
そのときの映像をお友達は撮られていたのですか?
録画しなかったこと返す返すも残念でならないです。
よくアーカイブで観られる・・・なんてこと聞くのですが
その方法も分からず果たしてテレビからしてそうなっているのかも分からずどうしようもなく・・・
衝撃的な場面 今でも忘れられず残っています
かえで☆さんも観られてよかったですね
私の観察場所は、ことごとく刈られました‼️😩
種を見せて下さいね~ワクワクしながらお待ちします‼️
他力本願で スミマセン。
今朝は、先日教えて頂いた 舳倉島の
「カマキリが 野鳥を狩する世界初の画像」を
無事に拝見出来ました‼️ 素晴らしいですね😃
とんちゃん初め、ブログ友さんのお陰様です😆🎵🎵
有り難うございます🎵
そうでしたか
いつもどこかへお出かけに忙しい恵那爺さん♪
幅広い知識は更にふくらみを増すばかりで
うらやましいなって思っているのです。
こっちではセミがまだ頑張って止まっているのを見ながら同情したり
近所をウロウロしたり いつもその繰り返しです~
やっぱり似ていると思われますか~
果実には花冠の痕が残るのですね
そういう言い表し方をされる多摩さんはやっぱり知識豊富だなってあらためて尊敬します♪
アマチャヅルの葉のこと マクロで撮ったときにトゲと言うか毛と言ったらいいのか
そんな感じでツンツンしたものが生えていたのでした。
アマチャヅルが生えている場所 すごくごちゃごちゃしていかにも雑草がたくさん生えそうなところ~
そちらでもきっとどこかで待っていてくれるかもしれませんね
セミのことは全く不思議でならない♪
結構面白いな
まだセミが頑張っているのですね。
ちょっとびっくり
イメージ、変わります。(笑)
緑の実はとても素敵ですが、子午線風の筋はどうしてでしょうね、興味津々です。
こういうごみごみしたところにしかいないアマチャヅル、
一度でいいから見つけてみたいです。
セミにはびっくりですね。自然界には例外がいっぱいですね。
その通りですね
ヤブガラシは至る所で生えていて簡単に見られるのに・・・
アマチャヅルとなると限られてしまいますね
もしも見かけられたら是非果実も見つけてください~
セミがまだいるのを見ました。
きっと虫の息になっているかもしれないのですが
最後までがんばっている姿にウルウルでした。
毎度お世話になりありがたいです~
あの線は子午線に結び付けるのは無理がありました~
緯度方向を表すのですね
その線は「緯線」ですか
重箱の隅の隅まで!!!平家蟹さんの知識って計り知れない~
お陰で私のところにも知識の一端投げてくださり助かります~
アマチャヅルの果実 面白いですね
ちょっと手を添えて果実のこと試してみたくなっています(*^。^*)
毎年この場所でアマチャヅルが見られるのですね
果実もしっかりつくため楽しみ~
でも色々間違いも相変わらずで申し訳ないです!
おかしなことにまだセミが・・・
なんとか生きているみたいでしたが間もなく・・・ということなるのでしょう
自然の仕組みには逆らえず それぞれ運命ありますね
よく似てるんですね
とんちゃんが、覚えるポイント書いてくださって感謝
でも、ヤブカラシはよく見かけますが、アマチャヅルってよく分かって無いです
子午線みたいな線がある
見分け方ですね
どこかで見つけたいです
今頃セミを見つけたんですね~
仲間がいなくなった頃に生きてるって、ちょっと寂しそうで厳しいなあ
あれは萼や花冠の跡だそうです。
あの内側が三角状に裂けて種子が出てくるのでその様子も観察してみてください。
子午線は南北方向の経度の線、なのであれは緯度方向の線、緯線というのが正しい、
以上重箱の隅をつついてみましたヾ(^^;)
アマチャヅルって果実が出来るのね
私は見たことが無いように思います
確かに ヤブガラシにもよく似ていますね
え~葉にトゲが生えてるの\(◎o◎)/!
まだセミが生きていたのね
このままで息絶えてしまうのでしょうね