野草のコーナーで! ウツギの花
アジサイ科 ウツギ属
エビネ ちょっとだけ咲き残っていてくれました。
エビネの旬のときの出会いは中々うまくいかず いつも早すぎ 遅すぎのときばかりです。
ラン科 エビネ属
クマガイソウは花はすでに終わり 大きな葉だけが目立っていました。
ラン科 アツモリソウ属
マムシグサ いたるところで目にしました。 仏炎苞をちょっとめくってみる♪
サトイモ科 テンナンショウ属 雌雄異株
マムシグサの雌雄は株の大きさによって決まるとか・・・
「大きい株は雌になり、小さい株は雄になる(さらに小さい株は開花しない)」
更に条件により同じ個体が「性転換」することもあるなど・・・不思議がいっぱい!!!
マムシグサの周り中には ナツトウダイがいっぱい
アジサイ科 ウツギ属
エビネ ちょっとだけ咲き残っていてくれました。
エビネの旬のときの出会いは中々うまくいかず いつも早すぎ 遅すぎのときばかりです。
ラン科 エビネ属
クマガイソウは花はすでに終わり 大きな葉だけが目立っていました。
ラン科 アツモリソウ属
マムシグサ いたるところで目にしました。 仏炎苞をちょっとめくってみる♪
サトイモ科 テンナンショウ属 雌雄異株
マムシグサの雌雄は株の大きさによって決まるとか・・・
「大きい株は雌になり、小さい株は雄になる(さらに小さい株は開花しない)」
更に条件により同じ個体が「性転換」することもあるなど・・・不思議がいっぱい!!!
マムシグサの周り中には ナツトウダイがいっぱい
そうなんです~
クマガイソウの群生地のこと今年はあちこちで聞いていたのに
とうとう花の姿に巡り合えることなく終わりました。
テンナンショウ属って種類多いですね
最近 近所にもウラシマソウがよく生えていること知りました~
テンナンショウ属は不思議な植物の気がします。
しっかり観察するのはさすがです。
クマガイソウは丁度花のときにお友達からたくさん見せていただいてうらやましく思っていたのでした。
花はとうとう見られなくて残念
群生地 かなりあちこちにあることも知りましたが
日にちや予定が一致しさえすれば・・・というところです。
マムシグサとかウラシマソウとかいたるところで見ました~
ワクチン接種 スムーズに運ぶといいですね
だんだん進み具合早くなるようでやっと安心できそう♪
とりこさんが行かれたところですね
今もう一度見せていただいてきました~
紅葉の頃はとても見栄えがして趣ぐんと変わりますね
ナツトウダイはもう花がちょっとだけ咲いていたのです
次のときに入れておきますね~
公園とか自然園とか近くにあると便利でいいですね
そちらもいい場所色々~
ゆっくり時間をかけ見て回ると満足しそうです!
マムシグサのひ・み・つ 知ることができました♪
なんだか季節がどんどん足早に進んでいきおいて行かれています~
マムシグサのこと調べてみたら面白かったです
知らなかった~
雄雌入れ替わったりするなんて~
一番都合の良いように! 生きるための選択肢を手に入れたみたいで面白いですね
クマガイソウは時期が遅すぎでどうしようもない
梅雨入り前の 日替わり天候ですね~♪
ワクチン接種後も順調に推移されているご様子で
良かったですね。私もそろそろ案内が来そうです!
クマガイソウは未見です~実物を見たいです。
マムシグサは、大好きな被写体になっています~♪
紅葉の頃に初めて行ったこと、まだ思い出として新鮮です
春も良さそうと思いましたが
とんちゃんのおかげで確認できたみたい
山野草がたくさん咲いていそうですね
ナツトウダイって、戦場ヶ原で見てたような気がします
花はこれから?
「泉自然公園」は多くの草花が見られるようですね。
この辺りにはこうえんも多く有って時間が有れば退屈しなさそう。
「マムシグサ」のUP3枚が良いですね、
マムシグサの写真は目にする事が有りますが小さ目に写ってるのが多いですから。
ウツギの季節ですね
今年は未だエビネを見ていませんが もう終盤になっていたのですね
クマガイソウは大きな葉だけでも見応え十分です
目の前で見てみたいです
マムシグサにも雌雄があるの?
赤い果実が出来るのは雌の方だったのですね
性転換には\(◎o◎)/! 人間も性転換する方がいますが・・・
野草が沢山で 良い所ですね~♪