タイワンホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/74586f355df9f8ba285658287246140f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/eec6e70c463cea45b23ad4a8a55f0967.jpg)
なんとなくしか見ていなかったタイワンホトトギスでしたが茎の上の方でよく枝分かれしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/18969e741a90ff6153ac5512eb89e3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/3e1c619f5c8c2c962f6ea12eb74b4e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/e2ed4079dfc73003d42ce10e82cd7dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/86676d3924e09298fa262f7a1a9d8a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/6cb9645d5fac87fe78c05aacf9ab8cb2.jpg)
こっちは ホトトギス 特に枝先で両方を比べてみたら違いが見えてきたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/95b114a1dcd087668b3557be64e25f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/3205f2654c13c42f6e0ed09e34d95dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/f76ffef20a6dc4d76e33cd61df71374c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/308cb3264b2607b625385260c1dc38f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/1ac45a5ca4128862829c2c4e2ea57879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/16a5999f833d09506a048f1963ac1ed5.jpg)
斑の入り方も色もホトトギスは濃くはっきりして個性が強いと思いました。
ホトトギスの向こうに青い色がチラチラして見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/a171309825989f92c1ae5b5469b07f0b.jpg)
種類は不明ですがトリカブトでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/3b2242b6f74cffd7467aa1bb7e95dcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/53448786dd9e0700af68e904ff6d070e.jpg)
リンドウが咲いてきそうな気配~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/74586f355df9f8ba285658287246140f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/eec6e70c463cea45b23ad4a8a55f0967.jpg)
なんとなくしか見ていなかったタイワンホトトギスでしたが茎の上の方でよく枝分かれしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/18969e741a90ff6153ac5512eb89e3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/3e1c619f5c8c2c962f6ea12eb74b4e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/e2ed4079dfc73003d42ce10e82cd7dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/86676d3924e09298fa262f7a1a9d8a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/6cb9645d5fac87fe78c05aacf9ab8cb2.jpg)
こっちは ホトトギス 特に枝先で両方を比べてみたら違いが見えてきたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/95b114a1dcd087668b3557be64e25f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/3205f2654c13c42f6e0ed09e34d95dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/f76ffef20a6dc4d76e33cd61df71374c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/308cb3264b2607b625385260c1dc38f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/1ac45a5ca4128862829c2c4e2ea57879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/16a5999f833d09506a048f1963ac1ed5.jpg)
斑の入り方も色もホトトギスは濃くはっきりして個性が強いと思いました。
ホトトギスの向こうに青い色がチラチラして見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/a171309825989f92c1ae5b5469b07f0b.jpg)
種類は不明ですがトリカブトでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/3b2242b6f74cffd7467aa1bb7e95dcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/53448786dd9e0700af68e904ff6d070e.jpg)
リンドウが咲いてきそうな気配~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/629b1a75d5dd73f7b2fad4bb279ed5a2.jpg)
山へよくお出かけの恵那爺さんはしょっちゅうトリカブト目の前で見られるでしょう
もっと近くでじっくり見たかったのですが離れた場所だったのでそうもいかず残念
リンドウはお日様と仲良しさん♪
よく開いているときれいな姿でいいですよね
私もタイワンホトトギスをここで見てきました!
ただのホトトギスも離れた場所で咲いていました。
お陰でどっちも確認できて運が良かった~
ホトトギスにはたっぷりの蜜腺 ここを強調できればよかったです!
ここのトリカブトは優しそうな感じ♪こんなのもいいですね
あちこちでタイワンホトトギス見ていたのですね!
そういえば水元公園でもタイワンホトトギス結構咲いていたような気がします。
先のほうで枝分かれする!これを踏まえておけばいいですね
トリカブトってかつての事件以来有名になって・・・
花はとってもすてきでいいですね
トリカブトって以外な所に咲いていたりします。
猛毒だから、美しいでしょうかね。
竜胆は中々開いた姿を見せないのがちょっと残念です。
とんちゃん~~~タイワンホトトギスですね。
先日教えていただいたので・・・復習しました。
茎の上の方でよく枝分かれしていますね。
あらためてインップットしました。
ホトトギスと一緒なのでわかりやすいです。
色合いも少し異なりますね。
まぁ~トリカブトも・・・何だか素敵です。
リンドウがまたまたしびれます(´▽`*)
タイワンホトトギスは強いのでしょうね
向島百花園でも、新宿御苑でも群生のようにたくさん咲いてるのはこれだったみたい
沢山の花をちゃんと見ていくと、枝分かれ
これでにhんの花との違いが良く分かったみたい
ありがとう~ 今度確かめてみたいです
とりかぶとと聞くと、何故か構えますが
花はすてき 惹かれる花です
タイワンホトトギスはどこでも普通に見られるようですね
植物園でもたくさん見ます
それだけポピュラーになっているのでしょう
すっかり日本に馴染み育てやすいこともあるのだと思います。
人も生き物全般みんな仲良くは理想的です~
亜熱帯から来ても 耐寒性が出来ているのでしょうね
鋭い!!!
同じ植えるにしても・・・同じ感想です~
「ヤマ」とか「ヤマジ」にしてほしかった・・・というのが本音でしょうね
見分けるのにそれぞれあれば満点!
トリカブトって名前からして誘われてしまいます~
タイワンと聞くと 万葉植物園には相応しくないような気がしますので・・・
トリカブトも、この間 標高1416mの山で 初めて撮りました!
タイワンホトトギスとただのホトトギスと両方見てこられたのは幸いでした。
ここでじっくり比較することできました。
花ひとつをよく見るとすごく複雑 蜜もしたたるほどたっぷりありそう♪
トリカブトって惹かれますよね~
毒といわれるとなお更その魅力に引き込まれそうです。
花の造りが凝っていて不思議ですね
山で見るトリカブトは格別~
花の時期に丁度行かれたら最高なんですけれど(^^♪
出会えると気分が上昇しますね~
みちりんさんのお庭ではホトトギスが咲いて!
いいですね
ホトトギスとタイワンホトトギスの違いをここでよく見てきました
比べることができると便利でいいです~
タイワンのほうが小ぶりな花をたくさんつけるようですね
トリカブトはよ~く見たいのですが近づけなくてあきらめました。
遠くからでもゾクッとします♪
タイワンホトトギスって言うのですね
普段見ているホトトギスよりも小振りの花の様ですね
ホトトギスの花って 良く見るととても複雑な形をしていますね
自然界で咲いているトリカブトは見た事ないですが
昨年初めて 山野草展で見て 美しさにウットリでした
こんなにも美し花なのに猛毒なのですね。
トリカブト、めだつはなですよね。
上高地へ行った時毎年咲く場所があってことしもたくさんさいていました
おはよう~(^^♪
ページを開いた途端、美しいホトトギスの花に
ワ~ァと声が上がったわ
タイワンホトトギス名前は知って居ますが
我が家の普通のホトトギスに比べ
少し小ぶりで花付も良くて
写した構図が最高よ、モスグリーのバックに花が綺麗だわ
トリカブトまで、猛毒の花って!どうして
こんなに上品で美しいででしょうね