花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

房総のむら

2018-03-05 | お出かけ
2/11に行ってみたのは「房総のむら」というところでした。
昔の面影が見られたり体験ができたり! 体験博物館という千葉県立の施設で何度か行ってみたことがあります。





災いが入らないようにとの願いを込めて「辻きり」とか「綱つり」などがありました。
千葉県では特有の風習が行われてきたことをうかがい知ります。






草木染の糸がとってもカラフル~ 黄色の中にコセリバオウレンから染まった糸もあるかもしれない 
染めだした植物の名前もついていたのですがうっかりしています。綿のかたまりもどっさりありました。







節分のお飾り♪ 大きな豆は ナタマメだそうです。


コケが屋根にいっぱい! 地面にも落ちていました。アカミゴケ?  真っ赤なモンローリップついてる♪




房総のむらへ行く前 成田近くで見た空 太陽の周りに虹色が見えました。



もう1回続きます♪

コセリバオウレン

2018-03-01 | お出かけ
2/11にドライブに連れて行ってもらい見てきたのは! コセリバオウレン
「房総のむら」というところで染色用に始めは植えたものだそうです。(何色を染めだすのか分かりません)
落ち葉に守られふかふか ぬくぬくの状態で咲いていました。









コセリバオウレンの葉は三回三出複葉  ただのセリバオウレンは「二回三出複葉」なのだそうです。



雄花






透き通るように写った雄花 真ん中に退化した雌しべの名残かもしれない赤いポッチも写りました。



両性花









まだ一度も見たことがない雌しべだけの雌花はここにもなかったです。