12月の初めに 誰もが知っている「有馬温泉」に行ってきました
鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉で有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/df79e0935eeb1cf2cc15a5c1fb078ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/886986f17f3e24c8845c25830930e898.jpg)
・・
伊丹空港から高速バスで約30分で到着です アクセスが便利になりました
宿のチェックインまで時間があるので 温泉街を散策しました
まずは代表的なフォトスポットのねね橋から川を撮影しました ご存じ ねねは秀吉の正室です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/a075b336bbd48ba36c2cdf3ed06882a4.jpg)
温泉街は狭い通りに昔ながらの店がたくさん並び風情豊かな情景です やはりアジア系の観光客がいっぱい来てました
お土産を買いました 有馬と言えば「炭酸煎餅」です 炭酸泉の炭酸水に小麦などを練りあげ薄く焼きあげたものです
炭酸煎餅発祥の店「三津森本舗」です 明治時代から製造してるそうです 昔ながらの手焼きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/855b2f940555deb6f7f1ef1ca6e3b60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/e6f1102512111ed972e20403f41a5002.jpg)
有馬温泉には佃煮屋さんも数多くあります 松茸昆布の佃煮と山椒ちりめんを買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/8e86f1faf68cd6e893bafb5b9f00e0ff.jpg)
温泉街のど真ん中に金泉が楽しめる外湯「金の湯」があります ここでも名湯が気軽に楽しめます 大変な混雑です
小路に入ると7つの泉源の一つの妬(うわなり)泉源でがあります 時折蒸気が立ち上る様子を見ることができるそうです
猫のお土産ショップがありました 思わずシャッターを切りました お店の人にここは撮影禁止ですと笑顔で怒られました
散策途中で「猿まわし」に遭遇しました とても懐かしいですね 撮影用にポーズを取ってくれました
そろそろ時間なので宿に徒歩で向かいました 温泉街から5~6分です
創業700年の歴史と伝統が宿る老舗旅館です ほんまかいな そうかいな てな感じですが???
一休みして まずは温泉に入りました 1の湯 2の湯 3の湯と3つの湯処がありそれぞれ「金湯」「銀湯」が楽しめます
鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉と透明な温泉の銀泉です
金湯はタオルを入れてはいけません 真っ茶色になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/6d5e47ee7c65d4e1b2738e086709608c.jpg)
宿の窓から紅葉が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/a230f714fad354a2654915ff011053a6.jpg)
そしてお待ちかねの夕食です いつも通りブッフェスタイルにしました
和洋中をはじめ お造り会席小鉢 季節のデザートなど 伝統の会席料理をアレンジした約50種類の老舗旅館の料理を
バイキング形式で頂きました ごちそう様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/8f43ff23d5b842a392bc44b1469408db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/3ed55c7ec55ea0c2ba10ebcdfe24ad26.jpg)
今回二度目の有馬温泉でしたが 温泉も旅館もさすがに一流ですね 非日常の時間を満喫させていただきました
やっぱり日本人には温泉が似合いますね!
来年はどこの温泉に行こうかなって思うこのごろです
鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉で有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/df79e0935eeb1cf2cc15a5c1fb078ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/886986f17f3e24c8845c25830930e898.jpg)
・・
2枚とも旅館のホームページを引用
伊丹空港から高速バスで約30分で到着です アクセスが便利になりました
宿のチェックインまで時間があるので 温泉街を散策しました
まずは代表的なフォトスポットのねね橋から川を撮影しました ご存じ ねねは秀吉の正室です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/952cbcb1bf8fa0eb5d862ee4315fcdf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/a075b336bbd48ba36c2cdf3ed06882a4.jpg)
温泉街は狭い通りに昔ながらの店がたくさん並び風情豊かな情景です やはりアジア系の観光客がいっぱい来てました
お土産を買いました 有馬と言えば「炭酸煎餅」です 炭酸泉の炭酸水に小麦などを練りあげ薄く焼きあげたものです
炭酸煎餅発祥の店「三津森本舗」です 明治時代から製造してるそうです 昔ながらの手焼きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/85d579451ac2cae28f6e987f488613bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/855b2f940555deb6f7f1ef1ca6e3b60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/47bf34381646fb3bff8787e502b45d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/e6f1102512111ed972e20403f41a5002.jpg)
有馬温泉には佃煮屋さんも数多くあります 松茸昆布の佃煮と山椒ちりめんを買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/8e86f1faf68cd6e893bafb5b9f00e0ff.jpg)
温泉街のど真ん中に金泉が楽しめる外湯「金の湯」があります ここでも名湯が気軽に楽しめます 大変な混雑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/ca4800b12515b4f9c502cd9578bb2a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/86ba60b31bf014fddae194d348c79d9d.jpg)
小路に入ると7つの泉源の一つの妬(うわなり)泉源でがあります 時折蒸気が立ち上る様子を見ることができるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/0ea2a12e6df19ac31961e23a189590d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/5f2fefd40b6a056535a5d0d1fa2f0ccd.jpg)
猫のお土産ショップがありました 思わずシャッターを切りました お店の人にここは撮影禁止ですと笑顔で怒られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/f7e35b27a61e62ba509bc4af271f98df.jpg)
散策途中で「猿まわし」に遭遇しました とても懐かしいですね 撮影用にポーズを取ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/5923d91ed136e76f6946baeaf40b5fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/d7d70c320d77d329392e97457e748af1.jpg)
そろそろ時間なので宿に徒歩で向かいました 温泉街から5~6分です
創業700年の歴史と伝統が宿る老舗旅館です ほんまかいな そうかいな てな感じですが???
一休みして まずは温泉に入りました 1の湯 2の湯 3の湯と3つの湯処がありそれぞれ「金湯」「銀湯」が楽しめます
鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉と透明な温泉の銀泉です
金湯はタオルを入れてはいけません 真っ茶色になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/f1ef7b185e871b33bb0b3b5c0b0b57c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/6d5e47ee7c65d4e1b2738e086709608c.jpg)
宿の窓から紅葉が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/a230f714fad354a2654915ff011053a6.jpg)
そしてお待ちかねの夕食です いつも通りブッフェスタイルにしました
和洋中をはじめ お造り会席小鉢 季節のデザートなど 伝統の会席料理をアレンジした約50種類の老舗旅館の料理を
バイキング形式で頂きました ごちそう様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/864d1cd973f56089d8c629443e8b3a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/8a23e464409e7613876e4c3941ecf0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/8f43ff23d5b842a392bc44b1469408db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/fd50fe2ff2f27d6c7b3852356ed4fb69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/e6687ba6f8875beb5d51b25c8e2b097a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/3ed55c7ec55ea0c2ba10ebcdfe24ad26.jpg)
今回二度目の有馬温泉でしたが 温泉も旅館もさすがに一流ですね 非日常の時間を満喫させていただきました
やっぱり日本人には温泉が似合いますね!
来年はどこの温泉に行こうかなって思うこのごろです