やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

日本最古泉の有馬温泉に行ってきました

2017-12-10 | 2017冬
12月の初めに 誰もが知っている「有馬温泉」に行ってきました

鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉で有名です




・・
2枚とも旅館のホームページを引用

伊丹空港から高速バスで約30分で到着です アクセスが便利になりました

宿のチェックインまで時間があるので 温泉街を散策しました

まずは代表的なフォトスポットのねね橋から川を撮影しました ご存じ ねねは秀吉の正室です
 
 

温泉街は狭い通りに昔ながらの店がたくさん並び風情豊かな情景です やはりアジア系の観光客がいっぱい来てました

お土産を買いました 有馬と言えば「炭酸煎餅」です 炭酸泉の炭酸水に小麦などを練りあげ薄く焼きあげたものです
炭酸煎餅発祥の店「三津森本舗」です 明治時代から製造してるそうです 昔ながらの手焼きです 
 

 

有馬温泉には佃煮屋さんも数多くあります 松茸昆布の佃煮と山椒ちりめんを買いました 


温泉街のど真ん中に金泉が楽しめる外湯「金の湯」があります ここでも名湯が気軽に楽しめます 大変な混雑です
  

小路に入ると7つの泉源の一つの妬(うわなり)泉源でがあります 時折蒸気が立ち上る様子を見ることができるそうです
  

猫のお土産ショップがありました 思わずシャッターを切りました お店の人にここは撮影禁止ですと笑顔で怒られました 
 

散策途中で「猿まわし」に遭遇しました とても懐かしいですね 撮影用にポーズを取ってくれました
  
 
そろそろ時間なので宿に徒歩で向かいました 温泉街から5~6分です
創業700年の歴史と伝統が宿る老舗旅館です ほんまかいな そうかいな てな感じですが???
一休みして まずは温泉に入りました 1の湯 2の湯 3の湯と3つの湯処がありそれぞれ「金湯」「銀湯」が楽しめます
鉄さびを溶かしたような独特の赤茶色をした金泉と透明な温泉の銀泉です
金湯はタオルを入れてはいけません 真っ茶色になってしまいます
 
 

宿の窓から紅葉が見えます  


そしてお待ちかねの夕食です いつも通りブッフェスタイルにしました 
和洋中をはじめ お造り会席小鉢 季節のデザートなど 伝統の会席料理をアレンジした約50種類の老舗旅館の料理を
バイキング形式で頂きました ごちそう様でした 

  

  

今回二度目の有馬温泉でしたが 温泉も旅館もさすがに一流ですね 非日常の時間を満喫させていただきました 
やっぱり日本人には温泉が似合いますね!
来年はどこの温泉に行こうかなって思うこのごろです


たくわん用にダイコン干し 他いろいろ

2017-12-07 | 2017冬
12月6日 SEASON5 第41回目の定例会です

農園にも冬がやって来ました 冬将軍到来です 寒い寒い 畑ではうっすらと霜が降りてました


本日の一枚です

ダイコンを60本干しました

作業場の軒下のポールに吊るしました


今日の作業のメニューです

ダイコン60本を干し作業 約1ケ月干しその後漬け込みます
サトイモ 約20株(1列分)収穫し来年用に土に埋め込みます
きぬさやのネット掛け作業
長ネギ・ヤーコン・ダイコンの収穫
葉物 コマツナ・ミズナ・たか菜の間引き収穫
分結長ネギの一部 土寄せ
柿の落ち葉の清掃 まだ畑全体にあります これは肥料にはなりません

ダイコン干し作業 収穫し作業場の50℃ほどの温水できれいに洗います 2本に束ねて 軒下に干し作業完了です
 

 

サトイモの収穫し来年用に土に埋め込みます 袋に3つ出来ました 穴を堀りわらを被せ最後に土を掛け終了です
なにせ今回は全部手作業ですので 結構大変でした
小さいものや外れたものは持ち帰ります
 

 

きぬさやのネット張りです 思いのほか繊細な作業で時間がかかりましたが きっちり張ることが出来ました 満足・満足!
 

長ネギ・ヤーコン・ダイコンの収穫
ダイコンは今週も2本/1人です 各自収穫します 選ぶのが大変ですが楽しみもあります
これは と思ったら 二股だったり 極端に短かったり 欲張るといい事ありませんね・・・・・
長ネギも3本/1人です
 



コマツナの間引き菜です


ブロッコリーは花蕾が10cmほどになりました 年内には収穫出来そうです


タマネギは寒さにもめげず しっかりと根付いたようです


自分が有馬温泉のお土産 炭酸煎餅 を差し入れました



本日の畑の配置です




本日までの栽培カレンダーです




今週もご覧いただきありがとうございました