やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

夏野菜 採れる!採れる! 続編

2016-07-28 | 2016夏
7月27日 第21回目の作業の様子です

梅雨空が長引き 蒸し暑くてスッキリしない天気でした 

記事を投稿した7/28に梅雨開けました 少しだけ湿度も下がりました 

さて 今日の一枚です

みごとにきれいなナスの畑 芸術的です 製枝・3本仕立てが素晴らしく雑草もありません 完璧です  
風通しも良く病気になりません たくさん採れるはずです




本日の作業は

いつも通り夏野菜の収穫
えだまめ最後の収穫と跡地のマルチ3列分撤去
ネギ苗が残っていたので半分ほど収穫し細ネギとして分けました
なんといっても草むしりです 手分けしてマルチ撤去跡やナスや畑の周囲・通路などなど かなりきれいになりました

さて収穫の様子や野菜の状況を紹介します

今週も夏野菜の大量収穫が続きます  
トマト・ナス・きゅうり・モロッコインゲン・えだまめ・ししとう・万願寺トウガラシ・ピーマン・パプリカ・細ネギ
我が家の冷蔵庫は毎週・毎週 「満員御礼」 です とても食べきれません 今日も近所におすそ分けです


仲間が提供してくれたミョウガが初収穫を迎えました 3月に苗植えでなかなか発芽せず心配でしたが やっと採れました 笑顔になりました
 

一株だけ生育が順調なズッキーニです  


ミニトマトは真っ赤になりました 鈴なりです 採れる!採れる! 9月頃まで収穫お願いします 
食べきれないものは冷凍保存です 良く洗ってヘタを取りジブロックに入れます 数ケ月は問題なしです 
 

えだまめは最後の収穫です すぐ蒸し焼きにしてすぐ食べ すぐ無くなりました 来年またお会いしましょう 
 

ナスの収穫と誘引と3本仕立ての作業です
 

長ネギの余った苗は半分くらい細ネギとして収穫です 
我が家では酢味噌和えにします タコにわかめを混ぜ和えます 簡単でビールにぴったりです 旨し!
 

ユンボの新車がありました ピッカピッカです 12月にサトイモを掘るのにも使うのかなー?


モロッコインゲンはまだ収穫出来ました 野菜の何とか生き延びようとする力強さを感じます
 

仕分けは名前の書いた各自のかごに入れます 今日も満杯です


きゅうりは少し疲れが見えますが それでも収穫量は結構あります


その他トピックス

仲間の女性が赤じそで作ったシソジュースでゼリーを作り冷やして持って来ました 
作業後に皆で食べてホット一息の時間でした 感謝です 写真撮るの忘れました 自然の赤い色がとてもきれい
3週間前に収穫したシュンギクがもう育ってました またまた収穫です 夏ですが鍋に入れて食べました 香抜群で美味です
ニラも少し収穫しました とにかく生命力がありますね


本日の1分動画です
大きく育ったサトイモが見えます


本日の配置です 
えだまめ跡やもうすぐ役目ごめんのインゲンなどのスペースが生まれ ブロッコリーやニンジン・コマツナなどの植え付けが可能となります



今日のおまけです
我が家の6歳のオス猫です 食器棚から食糧を取った瞬間入り込みました 我がもの顔です 狭いスペースがほんとに好きですね


今日も都市農園で自然を満喫しました 感謝です

ご覧いただきありがとうございました

夏野菜 採れる!採れる!採れる!

2016-07-24 | 2016夏
7月23日 開催日ではないのですが水まき当番なので様子を見に農園に行ってみました

昨日おとといの雨で土に湿り気があり 水まきは不要でした

そこでますます盛んになっている夏野菜の収穫をしました 採れる!採れる!採れる!
我が家の冷蔵庫の野菜室はもう満杯 入りきりません

さて 今日の一枚です
緑・赤・黄色・紫・白と色鮮やかです 夏野菜のオールスターですね

ネギ苗が余っているので少し収穫です わけぎとして酢味噌和えにしました ニラも少し収穫しました これは餃子にしよっと

次に農園の様子を紹介します

モロヘイヤがいつのまにか育って来ました


ナス絶好調 去年同様素晴らしい出来です 仲間が毎週3本仕立ての作業をしていただいて功を奏しています 感謝です


ミニトマトも絶好調 次々と採れる勢いには感動すら感じます


サトイモと落花生です 落花生は私の大好物です 今年も虫に食われないように願うだけです


黄色いパプリカがいっぱい付いています


モロッコインゲンです まだ実が付いていますが勢いはなくなりました 1か月半も頑張ってくれて感謝です 謝謝!


その他作業はきゅうりやトマトの枯れた葉っぱの除去やトマトの誘引・芽かきなど行いました 
雑草の除去は皆がいないと意欲わきません ごめんなさい

ともかく夏は家で食べきれないほどたくさんの野菜が収穫出来ます 近所におすそ分けします なにせ安心・安全・新鮮な無農薬野菜ですから皆さん大喜びです その笑顔を見るたびにこちらも何となく嬉しくなります 野菜に感謝です


最後に今年農園に咲いた野菜の花や木の花を紹介します 
毎年毎年咲きます とても綺麗です 癒されますね スライドショーです 1分弱です


これで今日はおしまい

ご覧いただきありがとうございます

夏野菜収穫と雑草取り 超大変でした

2016-07-21 | 2016夏
7月20日 第20回目の農園の作業の様子です

曇りから晴れになり蒸し暑い日でした 小学校も夏休みを迎えいよいよ夏本番です 

さて本日の1枚です
サトイモ畑に赤じそと青じそが並んでいます しかも大きさも同じです 何となく不思議!  


次に夏野菜の収穫です

まずは収穫野菜の写真をご覧下さい

ナス・きゅうり・ミニトマト
 

えだまめ・万願寺トウガラシ
 

モロッコインゲン・ピーマン・黄色の大玉トマト
 

初収穫のかぼちゃ 大きなのは2個だけでした これは一般的な西洋かぼちゃと思われます 10株以上植えたのですがあまり出来が良くない様子 残念!


とにかく収穫に多大な労力を要しました 
写真以外にも「ししとう」「ズッキーニ」などあり あまりにも大量で時間がかかりました うれしい悲鳴です
ご覧の通り大変な収穫物です10数人で手分けして作業しました

つぎは仲間の女性が小学生のお子さんと一緒に参加してくれました 学校は夏休みなのですね 5年生かな 一番楽しい時期ですね
  
孤独のグルメ風に撮ってみました (TVを見た事のある方はわかります)

写真だけではわかりにくいのでスライドショーで見てみましょう

大きく映り順に小さくなるだけですが・・・

他の様子もご紹介します

サトイモは雑草を綺麗に取り追肥をし土寄せをしました 今年も冬には大量の収穫が期待できますね お願いします 


ミニトマトが真っ赤に熟しました さすが家庭菜園のナンバーワンですね


先週苗植えした長ネギもしっかり根付きました 一安心


えだまめも収穫しました 株の中央のさやが十分に膨らんで来たら収穫時期です 葉っぱが黄色くなる前に収穫します 
早速蒸し焼きして食べました 完食です 何せ収穫後3時間後に作ったので旨いに決まってます やっぱビールに最高です
全部で4列(1列は約13mの畝)ありましたがこれで全部収穫です また来年お会いしましょう


遠くにナスの収穫作業が見えます 他に3本仕立ての作業や下部の葉っぱ取りなどスッキリしました 風通し良く病気に強くなります


かぼちゃの花が咲いてます


インゲンも株の疲れが見えてきました そろそろお役ごめんといったところでしょうか 1ケ月以上の収穫に感謝です


他のトピックス

落花生の追肥・土寄せの実施
ナスにも追肥 肥料は化成の888です
仲間がしそジュースを作って持って来ました 甘目で美味しかったです 私自身は甘いものNGなので聞いた感想です 
赤じそは今日もたくさん収穫出来たので 女性陣はみなさん作るみたいです
空心菜は不織布を外しました 半分くらい発芽してませんでした でも少なくても次々伸びるので大丈夫
7月は例年植えつけ野菜がほとんど無い時期です

我が家でも早速「しそジュース」を作ってみました 300gのしそで1.5Lのジュースが出来ました 自然の色合いがとてもきれいです
焼酎用に甘さ控えめです ほんのりしその味がしてなかなかのものです 旨し



収穫野菜をざるに乗せてみました 夏野菜絶好調です



本日の1分動画です


本日の配置です


今週もご覧いただきありがとうございました

本日のイベント 長ネギ苗植え 第2弾

2016-07-14 | 2016夏
7月13日 第19回目の農園の様子です

曇り空でしたが湿度高く蒸し暑い梅雨真っ只中の作業でした みなさん汗だくとなってしまいましたがほぼ予定通り作業を終了し笑顔いっぱいでした

さて 本日の一枚です
野菜の花の女王 オクラの花がきれいに咲いてます

今年はオクラの生育が枝によってばらつきがありいまいちです ちょっとだけ心配ですが何とかなるでしょう!

本日のイベントは先週に続き長ネギ苗植え第2弾です 今回は多く分けつする品種で1苗で8本も10本も出来るそうです
3月16日に種まきし 立派な苗に育ちました 写真の左側が今回の長ネギです 右側が先週植えた品種です
 



苗植えの工程は先週とほぼ同じです
畝作り 先週5列は畝が出来てますのであと2列と半分はクワで作りました
分けつタイプなので株間を20cmと大きくしました 苗をみんなで植えつけます
リンの多く配合した専用の肥料を撒きます
わらを敷きます その上に風で飛ばないように土を少しだけかぶせます わらは乾燥防止と酸素を多く取り入れるためだそうです
水はまきません
 

 

これで作業完了です 大変良くできました 二重丸です この品種は4月頃からの収穫なのでネギの端境期で収穫できるすぐれものです


次は収穫物の紹介です

大きなナスが取れました ビックリです 
赤しそ初収穫 パプリカも収穫出来ました
  

大玉トマトとミニトマトも最盛期です
かぼちゃも1個だけ大きく育ちました これはまだ収穫してません
  

その他の作業の様子も紹介します

モロッコインゲンの収穫が1ケ月半も続いてます さすがに花も少なくなり収束方向です 今までの収穫に感謝です お疲れ様・・・
右の写真は万願寺トウガラシの収穫です 毎週毎週大量に収穫です 油炒め・天ぷら・焼いてポン酢で食べるなどいろいろ楽しめます 
 

サトイモは順調に生育中 ズッキーニはこんなに大きくなりましたが一部受粉せずに枯れてしまうものもあります
 

ししとう(奥に万願寺トウガラシ)とピーマンです 両方とも品質最高です
大玉トマトとミニトマト 急激に枝が伸び実もたくさん付き枝が重さで折れてしまったものもあり横支柱で補強しました
 

その他トピックス

ミズナは虫食いや病気?で葉が育たず全部撤去しました 残念です
サトイモは土寄せが必要です 次週実施予定
コマツナも半分の収穫を終え撤去しました 素晴らしい出来でした
最後の1列となった「えだまめ」は次週収穫予定
雑草もかなり取りましたが追いつきません ですが 少しずつでも取り続けます

本日の1分動画です
ネギの苗植えの様子がうかがえます


本日の配置です


今週もご覧いただきありがとうございました



長ネギの苗植え第一弾 良い苗で立派な長ネギの大収穫期待大

2016-07-07 | 2016夏
7月6日 第18回目の農園の様子です

3月に種植えした長ネギが大きく育ち苗植えとなりました

まずは今週の一枚です 
長ネギをこんなにたくさん植えつけました 今年も立派なネギが長ーく収穫できますように!!

例年ですと11月頃から2月頃まで収穫出来ます ダイコンと並ぶ冬野菜の王様です

それでは長ネギの植えつけの様子をご紹介します

先週収穫したジャガイモの跡地の土作りです 雑草を取り トラクターで耕し ばか棒で70cm間隔に畝の目印をつけます
その目印に合わせ土寄せ機で畝を作ります 最後はクワで仕上げます 幅20cm深さ30cm程度です 肥料も少し入れます
 
 
並行して長ネギの苗を準備します 3月に種うえした苗は大きく育ちました 太さ1cmほど長さ30cm超えで根がしっかりついてます
これなら昨年同様立派な長ネギが期待できます
 

いよいよ苗の植えつけです 溝の壁に苗を5cm間隔(指3本)でまっすぐに立て 根の部分を土で軽く押さえます
根元にワラを、先端が互い違いになるようにしてかぶせ土も少しかぶせ苗を安定させます 水やりはしません
 

次に他の野菜の様子です

ゴーヤが2mを超え大きくなってます ゴーヤのトンネルが出来ました 花もいっぱい付き少ないながらも初収穫を迎えました
 

ミニトマトが最盛期となりました 1本仕立てが上手くいってます トマトは家庭菜園で作りたい野菜ナンバーワンだそうです
ちなみに2位がナス・3位がきゅうり・4位がいちごです 
 

きゅうりもものすごい勢いで生育中 去年はいまいちだったのですが今年は成績優秀です ゴーヤは色形大きさとも素晴らしい出来です
 

コマツナ半分収穫しました 防虫ネットの効果抜群で虫食い少なく品質最高なコマツナです
 

空きスペースに少しだけ植えたラディッシュも収穫しました


モロッコインゲンと万願寺トウガラシの収穫です モロッコインゲンはそろそろ収束ですね 花も極端に少なくなりました


その他トピックス

4月に植えたえだまめが黄色みがかって来て固くなるので1列全部収穫です 時間差で5月に植えたえだまめがまだ1列残っておりまだ楽しめます
空きスペースに植えたシュンギクがいつの間にか育っていました それがまた素晴らしい出来でビックリです
サトイモは少しずつ生育中 本日の1分動画で見ることができます 近々土寄せが必要です
相変わらず雑草が勢いづいています かなり取りましたがまだまだあります ほんとにいたちごっこです

本日の収穫
いつもの夏野菜に加え葉物やラディッシュが追加となりなんと16種類の野菜が収穫出来ました
新聞に広げてみました これが1人分ですから10数人だとそれはそれは大変な量になります 仕分けも大変な作業となります


本日の1分動画です
長ネギの植えつけの様子が映ってます


本日の配置です


2016栽培カレンダー 7/上旬までの途中版 すでに32種類もの野菜を栽培しています



今週もご覧いただきありがとうございました