やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

2018収穫野菜 その2

2019-02-09 | 2019冬
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables

2月10日 SEASON6 2018シーズンの振り返りシリーズ第二弾 Total file No.129

今日は朝から今年初めての雪です 小樽出身の自分は何とも感じませんが 雪は町をきれいにしてくれる自然の恵みです

乾燥した空気を快適にする自然の加湿器でもあります 久しぶりに騒音も少なく静かに暮らせます

現在シーズンオフ 3月からの開幕に向け 畑作りも終わり2月は作業も収穫もほとんどありません 3月からの定例会を待つだけです

2018 SEASON6 は41回の定例会を行い 毎回収穫がありました 今回はシーズンを振り返りシリーズ第二弾 後編です 収穫野菜がテーマ

46種類の野菜を育て40種類を超える野菜を収穫しました 旬の野菜を一年を通して味わいました 新鮮・安全・安心野菜です

それではランダムにご紹介します

立派なブロッコリーが出来ました


久しぶりに大きなニンジンを収穫


ダイコンはやや小ぶりでした


メンバーが提供してくれた ショウガ たくさん採れました


次郎柿もたくさんです 毎年1本の木から ものすごい量が採れます




ミズナも美味しそうですね


みんな大好きサトイモ 今年は7列とたくさん植付け毎週収穫が出来ました


コマツナ これぐらい若い生育途中のコマツナが柔らかくて美味しいですね


青パパイヤです サラダで食べるそうですが・・・・??


自分が大好きな落花生が虫食いなく良く出来ました 乾燥落花生にしよっと


万願寺トウガラシ 辛くなく甘味があって大好き野菜のひとつです とにかく収穫期間が4ケ月以上と長くたくさんいただきました


空心菜 こちらも毎年間違いなく世話いらずでたくさん収穫出来ます


ちょっとブレークです 
農園の実家の軒下にいつの間にか住み着いたトラです 精悍な顔つきですね


ミニトマト アイコのオレンジバージョンですね 
拡大しすぎでちょっとボケました ごめんなさい


夏野菜の定番 キュウリ うどん粉病も無く 形の良いものがたくさん採れました


こちらも夏野菜の定番ナスです 
メンバーにナス栽培のスペシャリストがいて毎年立派なナスが採れます 感謝です


ミョウガ いつの間にかニョキニョキと出てきます 探すのが大変ですがおもしろい


本当にたくさんの種類の野菜を収穫しました 
2019年度もメンバー健康で美味しい野菜を収穫し 楽しく過ごしたいものです 

今回もご覧いただき ありがとうございます






雨のなか 畑の様子見に・・・・・・

2019-02-06 | 2019冬
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables

2月6日 SEASON6 自由参加の日 Total file No.128

雨にもかかわらず 5人ほど集まりました 出かけるときは雨が止んでたのですが 農園に着くと強い雨が降り出しました

コーチと私は畑には行かずに軒下で世間話です とても農作業出来る状況ではありませんでした 

それでもメンバーはのらぼう菜の収穫へ邁進です 短い時間でしたが 思いのほかたくさん収穫してきました

メンバーで分けて 自分も少しいただきました 何もしないのにいただいて申し訳ありません

新芽が次々と出来てるので今が旬ですね やっぱり辛し和えでビールかな・・・・・

今日の雨は久々で畑にはうれしい限りです いい土が出来ますように・・・・・・・

今日の一枚です
のらぼう菜の新芽です 春を感じさせてくれます

自宅に」帰ってから写真を撮りました 今日はこれ一枚です とほほ!

楽しいドライブでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回もご覧いただきありがとうございます また次週お会いしましょう 
See you next week!






2018収穫野菜 その1

2019-02-02 | 2019冬
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables

2月2日 SEASON6 2018シーズンの振り返りシリーズ第一弾 Total file No.127

現在シーズンオフ 3月からの開幕に向け 畑作りも終わり2月は作業も収穫もほとんどありません 3月からの定例会を待つだけです

2018SEASON6は41回の定例会を行い 毎回収穫がありました 今回はシーズンを振り返り収穫野菜をテーマにしてみました

その第一弾です 46種類の野菜を育て40種類を超える野菜を収穫しました 旬の野菜を一年を通して味わいました

それではランダムにご紹介します 

キャベツ 初めて栽培した割には良く出来ました




白菜です こちらも大きな甘い白菜でした 虫食いもありませんでした


長いも 2年越の収穫です パイプ栽培で横向きに育てるので収穫しやすく真直ぐな長いもが出来ます


たか菜 たくさん採れるので 半分は農園で漬物にしていただきました 大きな樽に漬けると一味違いますね 残りはメンバーで持ち帰りです


ヤーコン メンバーが種イモを提供してくれました あまりなじみのない野菜です


ブリッコリー 毎年失敗がありません わき芽は長い期間採れるのでうれしい限りです 農園ならではですね


コカブ 植える時期が遅かったのか あまり出来は良くありませんでした 去年の冬は雨が降らず寒かったことも影響か?


ミズナ やわらかで鍋の脇役ですがたくさんいただきました


シュンギク 今年は上手く出来ました この苦味が自分は大好きです 鍋に活躍します


のらぼう菜 この小さな蕾のあるところが旨いのです 辛し和えが絶品です


きぬさやえんどう 毎年いやになるほどたくさん採れます この日もかごに4杯以上です 香が最高です


長ネギ 冬を乗り越え甘く大きく育ちました これは分結長ネギです


ラデイッシュ 20日ダイコンです 1ケ月ほどで収穫出来ます サラダなどのアクセントにいいですね


タマネギ 赤タマネギも作りました 全部で400個収穫しました 品質最高でした 長期間保存できいろんな料理に使える定番の野菜


ニラ 2年前くらいに植えると毎年採れます 農園で栽培すると香がぜんぜん違います


葉ダイコン 1ケ月で収穫出来るのでお得な野菜です 葉がやわらかで意外と美味しいです


第一弾はこれで終了です 振り返るとずいぶんいろんな野菜をたくさん作ったのですね 
畑に感謝  野菜に感謝  園主やコーチに感謝  メンバーの仲間に感謝
農園のコンセプト新鮮・安全・安心の無農薬野菜 最高です 美味しかったーー  

また次回この続きでお会いしましょう・・・・・・・・


3月からの春夏野菜のために土作り

2019-01-31 | 2019冬
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables

1月30日 SEASON6 自由参加 Total file No.126

自由参加の日にもかかわらず10人ほど集まりました 寒い1日でした 冬本番です 気温も低く風も冷たいですね 

今日の一枚

のらぼう菜のわき芽の収穫です
寒さに強く ここ最近雨も降っていないのですが どんな環境にも負けない野菜です
小さなつぼみがついている わき芽が美味しいですね 辛子和えが最高です


今日のスタートはブロッコリーのわき芽収穫と撤去作業です
3月からの野菜に向け全て撤去しました 
メンバーが茎の芯の部分も皮を厚く切ればやわらかで甘いブロッコリーが味わえる
とのことで手間はかかりましたが 残らず収穫しました
  

今日のメインの作業は3月に向けての土作りです
園主とコーチが大活躍です
園主がユンボで畑を掘り返したり 野菜ゴミの穴を空けて捨てたり朝早くから作業してくれました

次に苦土石灰や配合肥料・残っていた糠などを空きスぺース一面に撒きました

その次にコーチがトラクターで耕し畑がふかふかになりました

こんなにきれいに畑の準備が完成しました 見事です


タマネギが心配です
苗植え後は順調に芽が出て成長していたのですが ここ1ケ月ほど雨が降らず 
保水性が高い畑ですがさすがに乾燥してきました
せっかく伸びた芽の先が枯れたり 無くなっていたり 非常に心配です
近いうちに雨の降るのを期待するしかありません
 

最後にきぬさやです
タマネギとは違い少しづつですが 順調に育っています
網にしっかり絡み 風にも負けません
4月からの収穫が楽しみです


以上 今回もご覧いただきありがとうございました インフルエンザに注意しながらお過ごしください
 

ダイコン今日で収穫おしまい

2019-01-31 | 2019冬
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables

1月23日 SEASON6 自由参加 Total file No.124

自由参加の日にもかかわらず10数人ほど集まりました 気温は低いものの風なく日差しがあって意外とあったかでした

今日の一枚

最後のダイコンです

9月に種えし11月中旬から採れ始めた400本でしたが2ケ月経った今日全て無くなりました 美味しくいただきました 感謝感謝です

今日は1月下旬ということで2月には3月からの本格的な野菜の栽培に入りますので 畑作りが必須です
園主やコーチがトラクターで耕したり堆肥や苦土石灰 化成肥料をまいてくれます
そのため現在ある野菜を出来るだけ収穫し準備にスペースを確保します この準備が良い野菜を作ってくれます
今日は出来るだけ草取りやマルチを外しきれいにしながら 目いっぱい収穫しました

ダイコンは毎年失敗がありません 今日が最後となりましたが 美味しいみずみずしいダイコンをいただき感謝です


 

種が余ってたので畑の隅に種をばら撒きにした そのミニダイコンも全て収穫しました
今日は大小合わせて40数本収穫出来ました 鍋やおでんなどに重宝します
 

のらぼう菜を収穫しました こちらは春にかけて収穫が最盛期となる野菜です 脇芽が次々とビックリするほど出てきます
 

ブロッコリーの脇芽もこんなにたくさん収穫出来ました 不要な葉っぱも切り取り次の準備も行いました
 

畑にある梅の木に蕾がいっぱい付いてます 去年はほとんど咲かなかったですが 今年はたくさん咲きそうです


きぬさやは少しづつですが育ってます 良い感じです 誘引しました メンバーが提供してくれたソラマメも虫食いも無く順調です
 

分結長ネギの育ちはいまいちですがしっかり分結し春の収穫を待ってます
 

今日も差し入れがありました 作業後一休みしいただきました
メンバーが秋田の友人からいただいた いぶりがっこです
共同の燻製にする場所があるそうです 味見で一枚いただきました 
あまりに美味しかったのでまた食べようとしましたがすでに完売でした 残念の一言です それほど旨かったなーー


以上 今日もご覧いただきありがとうございました インフルエンザに注意しながらお過ごしください