いつも私一人なら、京都へお墓参りに来たら、そのまま帰路につくか、別の場所に移動するのですが、せっかく家族三人で京都に来たので
国宝の三十三間堂を拝観しました。


残念ながら、内部は撮影不可でした。
三十三間堂は、1001体の十一面千手観音と28部衆が祀られている国宝として知られる寺院です。
後白河上皇の時代に平清盛が造進したとされています。
正面の柱間が33あることから、三十三間堂と呼ばれているそうで、正式には、「蓮華王院」と謂うそうです。
境内にも立派な庭園がありました。

お堂の周りを廻っていると、

綺麗なアヤメも咲いていました。心が和みますね。
その傍には、こんな塀が、


これは、太閤塀と呼ばれ、豊臣秀吉が、この三十三間堂をも取り囲み、方広寺という寺院に京都大仏を建立しようとした際に築いた塀と
されています。
結果的に、この事が、関が原の戦いへと繋がっていくことになるのですが・・・、
歴史を感じる場所が多くて感慨深く拝観しました。

三十三間堂の裏側は、かつて宮本武蔵も戦った場所のようで、映画にもなっています。
此処は弓矢通しと謂われる弓道の鍛錬に用いられる場所としても有名なようです。
やはりこの日は、観光客の方もいっぱいで、特に外国人観光客の方が多かったです。
日本の歴史に興味を抱く方が多いようですね。
=======================================================================================================
毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
URL:http://www.izukame.com/
◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆お問合せメール info@izukame.com
※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。
========================================================================================================