【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

コメントの御礼。

2015-01-21 10:00:00 | 日記

みやちゃん様、先日はコメントをお寄せ頂きありがとうございました。

数回に渡ってのコメントありがとうございます。


今回の展示会は、外部イベントとしては、本当に初めてでした。実は、以前から、色々な地域をリサーチしてギャラリーを探して

いました。

しかし、なかなか、貸して頂けそうなギャラリーが見つかりませんでした。


こちらがここがいいかなと思っても、ギャラリー側とのコンセプトと合わないとか、どうぞ借りて下さいというお話でも、コスト面での

折り合いが合わなかったり、なかなか契約に結びつきませんでした。


ですので、今回の片岡さんとのお話は、すごくスムーズにすすめることが出来てありがたかったです。


今後の予定ですが、とりあえず、今回の展示会は2月3日で一旦終了します。

その後、時期を見て、また片岡さんをお借りして、また開催したいと考えています。今回、どうしても来場できなかったという方も

いらっしゃると思うので、また新たな展開で空間演出ができればと思います。


また今回の展示会が実績と自信に繋がったので、また場所と方法を変えて、外部イベントができればとも考えています。


みやちゃん様より、「木育」というご意見を頂いていますが、当店として、どういう面からご提案していくか、またはご提案できるのか

、まずそこから考えないといけないと思っています。


「流行っているから、うちも・・・。」という安易に流れに乗るのでなく、当店の銘木工芸品専門店として、どういう面で「木育」に

貢献していくのか、その骨格をまず作っていくところから始めなければいけないと考えています。


また講演内容を作る事自体はいたって簡単な事です。しかしながら、そこに泉亀らしさがないと意味がないと私は考えます。

例えば、木育を通して、何をお伝えするのか、地球温暖化問題なのか、森林保全なのか、木の持つ特性なのか、木と人のかかわりなのか、

木と教育や子育てなのか、せっかくの「木育」ですから、何か皆様の心に響く内容をご提供しなければならないと思います。


見切り発車でなく、じっくりと熟成させてから、泉亀らしくご提案していければと思います。

じれったいかもしれませんが、お時間を頂ければと思います。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com


わん・にゃん・ぴょん揃い組み・・・。

2015-01-20 10:00:00 | 商品情報

「わん・にゃん・ぴょん」って何のことでしょうか?


お分かりの方もいらっしゃると思いますが、当店の「style YUME」ブランドの商品である

「サティーネストラップ」シリーズの商品名です。





可愛らしいイヌ・ネコ・ウサギのデザインが特徴的です。また貝象嵌の技法でサティーネの赤褐色の銘木の木地に

光沢のある貝が嵌めこまれていて、揺れるとキラキラと光って綺麗です。


最近は、スマートフォンの普及でストラップを携帯電話に付けることもなくなってきましたが、

逆にお手持ちのバッグなどにお気に入りのストラップを付けておられる方が増えてきているようです。


こちらは、現在開催中の「ギャラリー展示会」開催場所でも販売しております。

もちろん当店ショップサイトでも通常販売いたしております。


また「style YUME」シリーズは限定品ですので、多少のお時間を頂ければ、若干数の再入荷は可能です。


ブランドテーマのとおり、「程よい距離感」を感じて頂ける逸品だと思います。

失敗と成功。

2015-01-19 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

こちらの写真は、ギャラリー展示会でも展示させて頂いております「style YUME」ブランドの商品たちです。


はじめは、こんな写真の撮り方をしてしまい、早速お蔵入りの写真となってしまいました。

どの部分が失敗なのか、分かりますか?




一見、照明の入り方も問題なく、商品も綺麗に撮れているように見えるのですが、スタンドミラーを立てて撮影した

ところ、バックの背景が写りこんでしまいました。また合わせ鏡にも桜の花が写りこんでいます。

さらに白いマットを敷いた上に、商品を並べ、上から撮影したので、商品自体に立体感がなくなってしまいました。


色々とイメージを膨らまして撮ったつもりでしたが、何だか全体的に平べったい感じの写真になりました。


そこで、ちょっと写真の撮り方を工夫してみました。




商品を立体的に見せるため、立てかけるようにして、光沢のある布地を使い、商品をもっとズームアップして撮影

してみました。


また鏡へのバック背景の写りこみを防止するため、商品を白い背景紙で囲むようにして工夫してみました。

すると何とか写りこまずに撮影することができました。


このように同じ商品でも何度も背景やアングルを変えて撮影しているものが多いのが現状です。

なかなか思ったイメージの商品写真に出来上がらないのが現状です。


でも、試行錯誤を重ねながら、良い写真が撮れた時は、何だかホッとします。

まだまだ商品写真の撮影は奥深さを感じます。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com





冬景色を載せられない理由・・・。

2015-01-18 10:00:00 | 日記

昨年11月からこちらのブログを始めて三ヶ月目に入りました。

これからも色々な情報をこちらで発信していければと思っています。


私の友人や知人、また仕入先の方々もブログをされている方が多く、機会を見つけては拝見し、参考にしています。


今年に入り、お正月の綺麗な冬景色の写真を載せておられる方もいらっしゃいます。

中には、時間差で撮影して「雪がこんなに積もりました。」と書かれているブログもありました。


しかしながら、当店の周辺を撮影するには、なかなか難しい問題があります。

当店の周辺は、ビルが多く、冬景色というものになかなかマッチしない環境というのが実情です。


またテナントの多くは、飲食店、アパレルといったショップが入っていて、店先に看板を出していらっしゃいます。

外の景色を撮影しようとすると、どうしても看板に明記された個人情報も入ってしまいます。


ですので、仮に撮影したとしても、モザイクや画像処理ばかりの写真となってしまうので、逆に気になってしまうと

思います。


もっと違う手法で、冬景色や季節の移ろいなどを感じて頂けるように、工夫したいと思います。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com

こんな写真も・・・。

2015-01-17 10:00:00 | 日記

昨日に続いての銘木団地時代の写真です。

自宅であった泉亀銘木店のお向かいのお店の前で撮ってもらいました。




お向かいのお店のおじさんとおばさんにはよく可愛がってもらいました。

向かって左側が私で右側が姉です。おじさんの帽子を私たち二人に被せてもらいました。


銘木団地にはこんな銘木業や材木業を営むお店が100件以上集まっていて、団地内で遊んでくれそうな人を見つけて

可愛がってもらってました。


団地内で仕事をされているのですが、木材をノコギリで切ったり、梱包したり、トラックに運んだりする作業を

見ているのが楽しくて、相手をしてもらえなくても、ずっと見ていたりするのが、遊びの日課でした。


そのうち、銘木の中でも商品なのか、捨てるものなのか、しだいに分かるようになっていって、銘木の端材を集める

ために団地中を探して歩いたり、集まった端材を使って秘密基地を作ったりしました。

せっかく秘密基地を作ってもあくる日には、大人たちに移動されたり、処分されたりしていましたが・・・。


今から考えると決して安全な遊び場所ではなかったのですが、毎日が社会見学みたいな、そんな銘木団地でした。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com