【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

選挙立会人。

2016-07-26 10:00:00 | 日記

先日、7月10日には、参議院選挙の投開票が行なわれました。



その日私も投票者の一人として投票所に赴くつもりでしたが、今回は違った形での協力となりました。



私の地域の自治会内で、選挙立会人を探しており、なかなか該当者が見つからず、私自身が協力することとなりました。




選挙管理委員会から事前に送られてきた書類に目を通し、数日前にも確認の電話が入ったので行かないわけにはいかなくなりました。




投票所は地域内の会館です。







当日は早朝6時30分より準備のため入館します。



投票開始時間の7時になる30秒前からカウントダウンが始まります。



そして、7時ちょうどになると、鐘が鳴らされ、「投票を開始します。」の声で投票がスタートします。




すでに並んでいた人がいらっしゃって、一番最初の方に、投票箱が空であることを確認してもらいます。



この作業は初めての体験でしたので、「こんな感じで始まるんだぁ・・・。」という印象を受けました。




その後は、立会人席にほとんど座って「ご苦労様でした。」と声をかけていましたが、地域の方々の多くがきちんと投票に来られて


いました。




お蔭様で、投票所内はエアコンが効いていて快適で、熱中症などにならずにすみました。




ただ座っているだけでも結構疲れます。他の立会人の方々、スタッフの方々、投票に来られた方々、どうもお疲れ様でした。





【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

出世地蔵。

2016-07-25 10:00:00 | 日記

大阪ミナミの道頓堀から少し離れるとこんな場所があるのをご存知ですか?








出世地蔵といわれ、地元の方を中心に愛されている場所です。



道頓堀のグリコの看板から西へ、御堂筋を渡ってしばらく行くとあります。



色々なお地蔵さんが巷にある中で、割りと珍しいネーミングだと思います。




由縁が書かれた説明書きによりますと、



道頓堀川ができたのは、1600年頃、それから川の北側が宗右衛門町、南側を九郎右衛門町とされて、茶屋などが建ち並び、この場所付近



は、大阪の代表する商売の街、また歌舞伎小屋などもできて、遊楽街の花街として栄えていきました。




そして、いつしか、お地蔵様が建てられたのですが、「出世」を願って参拝する人が増えていったそうです。



そして、昭和の時代に入り、戦時中、このお地蔵様も行方不明になったそうですが、奇跡的に発見され、再び、出世地蔵として祀られる



ことになったそうです。




何気なく佇んでいるお地蔵様ですが、穏やかなお顔ながら、数々の試練を乗り越えてきたようです。






【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

通天閣。

2016-07-24 10:00:00 | 日記

抜けるような青空で、暑い日差しが照りつける日に浪速区を散策してきました。



もう、汗だくになりながら、所用がなかったら外出したくないという日でしたが・・・




浪速警察署から少し東側に入ると、この大阪のシンボルが見えてきます。








新世界の真ん中に位置する「通天閣」です。このようにゆっくり見上げて見てみるのは初めてかもしれませんね。




高さは約100mとのことで傍で見ると意外と大きいです。一度だけ登ったことがありますが、隣に天王寺動物園の動物たちや、JR環状線



そして、南海電車や大阪南港まで見渡すことができる展望台は快適です。



展望台の中も大阪独特の雰囲気があって、ビリケンさんも祀ってあって、楽しめます。




「天にも通じるほどの塔」という想いが込められて「通天閣」と命名されたそうですが、今でも大阪で愛される建物です。




かつては、新世界も、治安的に、部外者を寄せ付けない雰囲気があったのですが、今では、すっかり綺麗になって女性客や外国人観光客



の方々も訪れ、ガイドも多くいらっしゃるようです。




今も大阪の街を見守ってくれています。





【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

榎(エノキ)のシャープペン。

2016-07-23 10:00:00 | 商品情報

新カテゴリー「高級銘木シャープペン」のラインナップ、今回は、「榎(エノキ)のシャープペン」です。








榎(エノキ)は、他の銘木と違い、あまり聴き馴染みのない樹種の名前かもしれません。



しかし、案外、木自体は、身近な場所で見かけたり、触れ合ったりしていることが多いかもしれない木なのです。



榎(エノキ)は、かつて、東海道や中仙道など街道がつくられた時代に一里塚、つまり約4km置きに植えられた木です。




ですので、街道筋には、等間隔で榎(エノキ)が植えられているので、近辺をよく利用する方などは、自然に触れ合っている木なのです。




当時から旅人たちが行き交う姿を見守ってきた木でもあります。



榎(エノキ)の木は、その土地の地名に深く関わっていたり、その土地にまつわる方の苗字の由縁になったりと愛され大切にされてきた



木なのです。




そんな榎(エノキ)を使って本商品は、シャープペンに仕上げられています。



淡黄色の色合いながら、はっきりとした杢目は、欅(ケヤキ)にも似ており、存在感を感じます。










軸部分も握りやすく持ちやすいデザインを採用しており、使いやすさを工夫しています。




0.5mm芯に対応しており、芯の交換も安心です。




愛着を持ちながら、お傍でお使い頂ける逸品です。






是非商品ページにてご覧下さい。



【榎(エノキ)のシャープペン】





【高級銘木シャープペン 商品カテゴリーページ】


http://www.izukame.com/shopbrand/koukyu_sharp_pen/






【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com

黒柿(クロガキ)のシャープペン。

2016-07-22 10:00:00 | 商品情報

新たな商品カテゴリーである「高級銘木シャープペン」のラインナップから「黒柿(クロガキ)のシャープペン」をご紹介します。



ユーザー様からも「銘木を使ったシャープペンはありませんか?」というお問合せも多数頂いておりましたので、ご提案することといたし


ました。



銘木の中でも特に稀少な存在であり、あまりめぐり会えない黒柿(クロガキ)をシャープペンに加工しています。







黒柿は「幸せ」「福徳円満」の象徴といわれ、世界的にも人気のある銘木です。




本商品は、そんな黒柿(クロガキ)の魅力を感じられるように、特徴的な黒色の模様が特によく出ている部位を用いています。









デザイン的にも握りやすく持ちやすい軸となるような工夫を施しています。また0.5mm芯に対応しており、替え芯の交換も安心です。



末永くお傍でご愛用頂ける逸品です。






是非商品ページにてご覧下さい。



【黒柿(クロガキ)のシャープペン ノック式】


http://www.izukame.com/shopdetail/000000000157/



【高級銘木シャープペン 商品カテゴリーページ】


http://www.izukame.com/shopbrand/koukyu_sharp_pen/






【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com