東京日記
静岡県焼津市、藤枝市、北海道の札幌市にあるIT企業グループの経営者 松田敏孝の日記です。




焼津滞在中の義母が俳句にこっているので、今日はヨメと3人で吟行にいきました。 写真は大井川にかかる、木造の橋としては世界最長の蓬莱橋。暖かい日よりに誘われて人がたくさんでていました。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




4月6日(水)だったけど、2012年度入社の新卒者向け採用試験 一次試験が行われました。 50名という大勢の学生たちが集まってくれたので、去年に引き続き焼津市の総合福祉会館の 会議室をお借りすることにしました。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




気持ちを伝える、新感覚のTwitterクライアント 「Feel on!」登場です。 Twitterのつぶやきの意味を解析して、そのつぶやきにピッタリのイラストを自動的に付加してくれます。 って、こういう固い文章読んでるよりも、こちらのプロモーションビデオで一発でわかります! Twitterをコミック化。 あなただけの感情カラー表現。 シェイクでスマートチェンジ。 メッチャ楽しいです。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




都内の某所でiPad2を見せていただきました。 はやい。軽い。操作感がよい。そんな印象でした。 もったときの軽さは想像以上。Webサイトの表示の早さには驚きました。 iPad用のアプリの件で打ち合わせ。 お互いに時間がなかったけど、コンパクトで楽しかったです。 この件、ぜひ進めましょう。利用できるようにしますので、ぜひお願いします。 って何のこっちゃって感じだけど、ま、その件は置いといて。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




焼津鰹節組合認定の地域ブランド、平成22年度ふじのくに 新商品セレクション金賞受賞 の「かつおせんべい」。 焼津鰹節の削り節を使用しています。これ、おいしいです! ホント、食べだすと止まらなくなります。 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




朋電舎グループの新入社員研修の一環で「情報化社会で働くスタイルを身につけよう」というテーマで1時間ほど 講話を行いました。「例によってiPadの話を延々としたんじゃないの?」って思っている皆さんも多いかも しれませんが、確かにその話しもしました (笑)。 でも、言いたかったのはそれだけではありません。一人ひとりのライフスタイルを決めていくのは 時代とともに変わる「求められる技術・スキル」 と  . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




幼稚園・保育園への直販月刊保育絵本『チャイルドブック』の刊行で80年以上、幅広い支持を 集められているチャイルド本社さんが、市販ルート専門の「ひさかたチャイルド」社を設立した のは1981年。以来、『どうぞのいす』『ねずみのでんしゃ』『でんしゃでいこう でんしゃ でかえろう』をはじめ『赤ちゃん絵本シリーズ』『ころわんえほんシリーズ』などのロングセラーを 世に送り出し、たくさんの人達に愛される絵本を . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




できました! サンロフトの新しい社内SNS「新 nanotyBP」(ナノティ・ビー・ピー)、4月1日から利用開始しています。 社内SNSの必要性を感じて、サンロフトが最初に自社開発して導入したのは2005年4月23日(← この頃からブログ 書いてるってある意味すごいかも・・)。今から約6年前です。ずっと便利に使ってきたし、もちろん満足しているけど、 全社員が毎日使う基幹システムだからこそ、新しい時代にふさわしいものにしたかった。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




代々木八幡宮や世田谷観音の境内で、てづくり品の作家さん、自ら製作した作品を 販売する市場「青空個展」を運営する青空個展実行委員会が、てづくり品専門の 展示スペース&ショッピングモール『cotte(コッテ)』を、グランドオープンしました! . . . 本文を読む

コメント ( 15 ) | Trackback ( )




5人の立派な新社会人が誕生しました。 入社式は新人たちにとっては社会人としての門出の式典。ある意味 成人式よりも 重みのある瞬間だと思います。今は完全に自粛ムードですが、やはりみんなで お祝いして、激励してあげたいですね。 新入社、おめでとう。日本に貢献できるようにがんばろう。 仕事を身につけて、一生懸命仕事に励み、社会貢献していこう。 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( )



   次ページ »