帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子(拾遺二十七)池ある所の

2012-03-09 00:07:56 | 古典

   



                      帯とけの枕草子(拾遺二十七)池ある所の



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、この時代の人々と全く異なる言語感で読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけである。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子(拾遺二十七)いけある所の


 文の清げな姿

 池ある所の五月の長雨の頃こそ、しみじみとした情趣を感じる。菖蒲、菰など密生して、水も緑に映えていて、庭も同じ緑一色に見え広がって、曇っている空をつくづくと眺め暮らしているのは、とっても風情がある。

 いつもすべて池ある所は、しみじみとした感じで趣がある。冬も氷になっている朝などは言うまでもない。わざと手入れしてあるのよりも、うち捨ててあって水草がちになって荒れ、青いところの絶え間絶え間より月影ばかりは白々と(氷に)映って見えている。

 すべて、月影は如何なる所にても、しみじみとした感慨がある。


 原文

 いけある所の五月ながあめのころこそいとあはれなれ。さうぶ、こもなどおひこりて、水もみどりなるに、にはもひとついろに見えわたりて、くもりたるそらをつくづくとながめくらしたるは、いみじうこそあはれなれ。

 いつも、すべて、池ある所はあはれにおかし。冬もこほりしたるあしたなどは、いふべきにもあらず。わざとつくろひたるよりも、うちすてゝみくさがちにあれ、あをみたるたえまたえまより、月かげばかりはしろじろとうつてりて見えたるなどよ。すべて、月かげは、いかなる所にてもあはれなり。


 心におかしきところ

 逝けあるところの、さつきの淫雨のころこそ、しみじみとした情感がある。壮夫、子も、感極まり、こりかたまって、女は若やかで、にわも同じ若い色に見えつづいている。心に雲満ちている女を、つくづくとながめ暮らしているのは、とっても「あはれ」である。

 いつもすべて逝けあるところは、「あはれ」で趣きがある。冬も、子堀りした朝はいうべきではない。わざとらしくとり繕うより(逝けではすべて)うち捨てて、女がちになって荒れ、吾お、見ている絶え間絶え間より、つき人をとこの色香だけは白々と移りゆくのが見えていることよ。すべて、月人壮士の照るのはどのようなところでも「あはれ」である。


 言の戯れと言の心

 「いけ…池…逝け…山ばより感情の落ち込んだところ」「あはれ…しみじみとした感概…しみじみとした風情…さみしい…悲哀を感じる」「おかし…趣がある」「こほり…凍り…氷…子掘り…まぐあい」「水草…女」「つきかげ…月光…男の威光…男の色香」「月…月人壮士…つき…おとこ」「あをみたる…青みたる…吾がお、見ている」「見…覯…媾…まぐあい」。



 これは、宮仕えを辞して、我が里にひっそりと住まう悲哀を述べた文のようにみえる。それだけではなく、女の「逝けの心」を述べた文とも聞く。それには先ず、歌言葉の「いけ」などの「言の心」心得なければならない。

 「土佐日記」一月七日の歌を聞きましょう。この歌は、「京」から土佐の国の「池」という所に男について下って来て住んだ若い女の歌である。


 人の家の「いけ」と名ある所より、鮒などの食料を船の人々に差し入れがあった。若菜が入れられてあって、今日が七日の若菜摘み食す日であることを知らせている。歌が添えられてあった。その歌、

 あさぢふののべにしあればみづもなき いけにつみつるわかななりけり

 いとをかしかし、いけといふは所の名なり。よき人の男につきて下り来て住みけるなり。

(浅茅の生える野辺であれば、水もない池で摘みました若菜でございます……情浅い茅の極まるひら野ですから、見すもしない逝けにて詰みました、若い女でございますよ)。

 「あさぢふ…低い茅が生えている…浅いおとこくさが極まっている」「浅茅…すすき(薄)と同じく薄情な男」「のべ…野辺…山ばではない」「みづ…水…見つ…見た」「見…覯…媾…まぐあい」「いけ…池…所の名…逝け…落ちくぼんだところ」「つみ…摘み…詰み…ゆきづまる」「若菜…若い女」。


 女は自らの現状を若菜に託して伝えている。字義以外の「言の心」を心得えられるように、土佐日記は記されてある。「言の心を心得る人は歌が恋しくなる」と、貫之は古今集仮名序の結びに述べている。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子(拾遺二十六)荒れたる家の

2012-03-08 00:11:31 | 古典

  



                                帯とけの枕草子(拾遺二十六)荒れたる家の



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、この時代の人々と全く異なる言語感で読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけである。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子(拾遺二十六)あれたるいへの


 文の清げな姿

 荒れている家の蓬深く葎が這っている庭に、月が隅ずみまで明るく澄み昇っているのが見える。それに、そのような荒れている板の隙間より漏れくる月の光、荒くはない風の音。


 原文

 あれたるいへのよもぎふかく、むぐらはいたるにはに、月のくまなくあかくすみのぼりてみゆる。又さやうのあれたるいたまよりもりくる月。あらうはあらぬかぜのをと。


 心におかしきところ

 荒れている、女の・井への、よもぎ深く生い茂り葎が這っているような、そのところに、つき人をとこが、くまなく赤くてらして、す身に上って見ている。また、そのような荒れた井多間より漏れ来る壮士、荒くはない心に吹く風の声。

 
 言の戯れと言の心

 「あれたる…荒れている…騒いでいる」「いへ…家…女…井辺…おんな」「蓬…荒廃を象徴する草」「むぐら…いばら…荒廃を象徴する草」「には…庭…ものごとの行われる場…おんな」「月…月人壮士…男…おとこ」「あか…赤…元気色」「す…棲…洲…おんな」「み…見…覯…媾…まぐあい」「かぜ…風…擬人化すれば、みすのすき間から入りくる男…心に吹く風、春風、飽き風など」。



 前々章は、加持祈祷を業とした法師たちのあるべき有様を文の清けな姿として、女を宮こへ送り届ける奉仕のあるべきありさまの描写であった。

 前章は、宮仕え先の羅列を文の清げな姿として、業平とおぼしきむかし男の伊勢物語での、女の宮こ仕え相手の多様なありさまであった。

 この章は、荒れた家の「あはれ」という感情を催す景色の描写を文の清げな姿として、「言の戯れ」により顕れるのは、「あはれ」と感動する女の荒げられた声と、漏れ来る男の気配と声。

 清げな包装は、あれこれと変わるけれども、中味は、おとこの奉仕の情況で、おとなの女の読むに値する色好みなもので、一つ筋が通っている。


 
伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子(拾遺二十五)宮仕へ所は

2012-03-07 00:24:21 | 古典

  



                               帯とけの枕草子(拾遺二十五)宮仕へ所は



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、この時代の人々と全く異なる言語感で読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけである。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子(拾遺二十五)宮づかへどころは


 文の清げな姿

 宮仕え所は、内裏。后の宮。その御腹の一品の宮と申す斎院、(お仕えする身が)罪ふかくあっても趣がある。まして他の所は(精進潔斎不用)。ならびに東宮の女御の御方。


 原文

 宮づかへどころは、内。きさいの宮、その御はらの一品の宮など申たる斎院、つみふかゝなれどおかし。まいてよの所は。又春宮の女御の御かた。


 心におかしきところ

 伊勢物語の男の・「宮こ」仕えどころは内裏。后の宮、その御腹の一品の宮など申す伊勢の斎宮、罪深くあっても、おもしろい。まして、俗世(田舎女)のところは。また春宮の女御の御方。


 言の戯れと言の心

 「宮…宮中…宮処…宮こ…京…極まったところ」「宮仕え…宮中や貴人の家に仕えること…宮こ仕え…男が努めて奉仕して女を宮こへ送り届けること」「内…内裏…身の内」。

 


 「宮」の「言の心」を「宮こ…京…絶頂」と心得る人は、「伊勢物語」を思い出すことができるでしょう。むかし、業平とおぼしき男の「なま宮づかへ」の様子が、「伊勢物語」に描かれてある。お相手は、内の女、斎院の女、田舎女ら数多。

「春宮の女御の御かたの花の賀」(伊勢物語二十九)もその一つ。その時の女の歌を聞きましょう。

 花にあかぬなげきはいつもせしかども けふのこよひににる時はなし

(花に飽き足りない嘆きはいつもしていましたが、今日の今宵に似る、すばらしいひと時はかってございません……おとこ花に飽き足りない嘆きはいつもしていましたが、今日の・京の、今宵のこの酔いの、好いに似る時はかって体験ございません)。


 花の賀に召された男の御礼の歌のように見せて、或る女房の御礼の歌である。

「伊勢物語」は、言の戯れを知り言の心を心得て読めば、あるおとこの、わけあっての「なま宮こ仕え」の物語であることがわかる。当伝授「帯とけの伊勢物語」で紐解いた通りである。


 
伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)


 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子(拾遺二十四)清げなる童の

2012-03-06 00:07:16 | 古典

  



                     帯とけの枕草子(拾遺二十四)清げなる童の


 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、この時代の人々と全く異なる言語感で読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけである。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 
清少納言枕草子(拾遺二十四)きよげなるわらは

 文の清げな姿

 けがれなき童子の髪麗しい者、また、大きいので髭は生えているが意外に髪が麗しい者、丈夫そうで髪は気味が悪いほど多くあるなど多く居て、暇なく(招かれて)あちこちで尊いと信望あってこそ、法師もそうありたいと思う、業(加持祈祷)である。

 
原文
 
きよげなるわらはべの、かみうるはしき、又、おほきなるが、ひげはおひたれど。おもはずにかみうるはしき、うちしたゝかに、むくつけゞにおほかるなどおほくて、いとまなう、こゝかしこに、やむごとなうおぼえあるこそ、ほふしも、あらまほしげなるわざなれ。

 
心におかしきところ
 
清よげな子の君の、下身の立派な、また、大きくて、引けは感極まるけれど、思いの外に彼身立派な、射ちしたたかで、気味わるいほどに多いなど多情で、暇なくここかしこに、止むことないと感じられてこそ、奉仕も、そうありたいわざである。

 
言の戯れ言の心
 
「きよげ…清げ…けがれなく美しい…きっちり整っている…萎えていない」「わらはべ…童子…童髪の子…子の君…おとこ」「かみ…髪…彼身…下身…彼見…あの媾」「うるはし…麗しい…立派だ…端正だ(心や姿がきっちり整っている)」「ひげ…髭…大人の男…ひけ…引け…果て際」「うち…接頭語…射ち…発射すること」「したたか…しっかりしたさま…強そうなさま」「やむごとなう…貴く…尊く…止むことなく」「ほふし…法師…奉仕…おとこの奉仕…女を山ばの頂上に送り届けること」「わざ…術…業(加持祈祷)…行為」。


 「文の清げな姿」は、加持祈祷するのを業とする法師とその使用人たちの望ましいありさま。
 
添えてある「心におかしきところ」は、女に奉仕する男の「子の君」の望ましいありさま。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子(拾遺二十三)松の木立高き所の

2012-03-05 00:12:15 | 古典

  



                     帯とけの枕草子(拾遺二十三)松の木立高き所の


 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、この時代の人々と全く異なる言語感で読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけである。心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


清少納言枕草子(拾遺二十三)松の木だちたかき所の

 
松の木だちたかき所(女の身分貴い人の住む所)の、東と南の格子を上げひろげているので、涼しそうに透けて見える母屋に、四尺の几帳を立てて、その前に円座(敷物)を置いて、四十歳ばかりの僧が、とっても清げな墨染の衣、薄物の袈裟、新しい装束して、香染の扇を使い、懸命に陀羅尼を読んでいる。
 
(女主人は)ものの怪にひどく悩んでいるので、移すべき人ということで、おほきやかなるわらは(童髪した大人の女)が、生絹の単衣、真新しい袴を長く着こなしていざり出て、横向きに立ててある几帳の、正面に居たので、僧は外に身を捻り、(童髪の女に)向いて、とっても目立つ美しい独鈷(修法に用いる具)を持たせて、さっと拝んで唱える陀羅尼も尊い。
 見定めの女房多数、より添って居て、じっと見守っている。間もなく(物の怪が几帳の奥の女主人から)震え出でたので、苦しむ心が失せて、修法の行いどおりに(身代わりの童髪の女は)従っておられる。仏の御心もたいそう尊いとみえる。
(女主人の)兄弟、いとこなども皆、(母屋の)内と外にいる。尊く思って集まっているので、(童髪の女は)いつもの通りの心ならば、どれほど気後れした様子で惑うでしょう。自らは苦しくないことと知りながら、ものの怪を移されて、たいそうわびしく泣いている様子が心苦しくて、憑き人の知り人(童髪の女の同僚)たちは、いたわりたく思って、間近に居て衣の乱れを直したりしている。
 
そうするうちに、よろしとて(よろしいということで)、(見証の女房が)「御湯」などと言う。北面の部屋に取り継ぐ。若い女房たちは、あぶなかしいようすで、(御湯を)ひっ提げながら、いそいで来て様子を見つめていることよ。単衣などもたいそうきれいで、薄色の裳など萎えかかってはいない、清げである。
 
(僧は物の怪に)多くの言い訳を言わせて許した。(童髪の女)「几帳の内に居るものと思っていたのに、おどろいたことに丸見えになるまで出てしまったよ。何があったのかしら」と恥ずかしくて、額に髪を振りかけて、几帳の内にすべり入れば、「しばし(しばらく・お待ちを)」といって、僧は修法を少しして、「いかにぞや、さわやかになりたまひたるや(いかがですか、さわやかになられていますか)」と言って、(童髪の女に)ほほ笑みかけているのも、すばらしくて気が引けるほどである。

 「あとしばらく控えているべきですが、時の頃になりましたので」などと、僧が退出を申し出れば、「しばし」と留めるけれど、たいそう急いで帰るところに、上臈(身分上位の女房)とおぼしき人、簾のもとにいざり出て、「とっても快くお立ち寄りくださいました。霊験によって、(私どもの主人が)耐え難く思っておられましたのを、只今をこたりたるやうに侍れば(ただ今よくなったようでございますれば)、返す返す喜びを申しあげます。あすも御いとまのひまには物せさせ給へ(明日もお暇の暇にはいらしてくださいませ)」と言っている。「ひどい執念の御物の怪でございますようで、気を緩められませんようにさなるべきです。よろしう物せさせ給なるをよろこび申侍(よろしゅうおなりになられたのをお喜び申します)」と言葉すくなに(僧が)退出する間、たいそう霊験があって、仏が現れておられると思える。

 
言の戯れ言の心
 「松…待つ…女」「たかき…高き…貴き(女房の数から女主人の身分の高さが察せられる)」「おほきやかなるわらは…大柄の童…童髪した大人の女(この法師の許にはこのような男女が数人居る)」「けその女ばうあまた…見証の女房多数…見定役の女房多数…女主人の様子見守る女たち大勢」「よろしくて…好ましいご様子なので…悪くはないご様子なので」「只今をこたりたるやうに侍れば…わずかに今(病が)快方に向かったようでございますれば…たった今(病は)全快のようでございますれば」「よろしう物せさせ給なる…普通のご様子に御成りになられている…快方に向かわれている」。


 
ここで行われた事や言動は型通りのこと。「物の怪を移された女自らは苦しくないことと知りながら、ひどく泣く心苦しそうな様子を気遣い乱れた衣をひき繕う人たち」「物の怪出でた童髪の女に、敬語を使って労わりの言葉をかけ微笑む僧」「明日もお暇の暇には訪れてくださいという女房」など、型通りの儀礼の言動のようにみえる。  
 このような言動に命が吹きこまれるのは、女主人に本来の魂が蘇ったときである。それは僧が「よろしう物せさせ給なるをよろこび申侍」といい退出する間、「いとしるしありて、仏のあらはれたまへる」と思える時で、「清げな姿」に魂が宿り、虚々なる事は現実となり、儀礼の言葉には切実な感情がこもる。

 
歌の「清げな姿」と「深き心」に、「心におかしきところ」が添えられてあるのを感じた時、歌に命が漲るのに似ている。

 伝授 清原のおうな
 
聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。