はなナ

二度目の冬眠から覚めました。投稿も復活します。
日本画、水墨画、本、散歩、旅行など自分用の乱文備忘録です。

ちさかあや「狂斎」原画展

2019-02-10 | 
銀座SIXの蔦屋書店で、ちさかあや「狂斎」の原画が展示されていました。(213日まで)
 
 
 
 
 
 

半月ほど前に、何年かぶりに買ったコミック。新刊発売を待って買うなんて、高校のとき以来かも。
今はもう初版は売り切れで、もうすぐ重版されるそうです。

 
ちょうど、先日にサントリー美術館「暁斎展」を見たあとで、暁斎の狩野派仕込みの筆致の強さを実感していたところ。
なので、ちさかあやさんの描く暁斎の「狂」斎ぶりも感慨深いものがあります。
ちさかあやさんの強い筆致も、濃い墨と筆を思わせて、暁斎に重なります。
 
 
コミックの「狂斎」の血染めの着物シーンも衝撃だったけど、暁斎展では、処刑場を精緻に描いた羽織の実物が展示されていました。

暁斎は、処刑され、朽ち果てゆく人体の各段階を実際に見てきたかのように、まんじりと描き記していました。言葉で描写するのもはばかれるほどなので、ここまでに。

図録の解説では、この着物は、注文品とのこと。いったいどういう注文主??

暁斎の狂気も感じつつ、この羽織で暁斎はしっかり九相図の学習と狩野派の筆法などをアピールしているそう。

狩野との生涯の付き合い、古画の学習、毎日描いていた仏画、たくさんの画帖、模本の収集など、暁斎の実直な面も感じる展覧会でした。


脱線しましたが、コミックのほう、狂気あふれる「狂斎」で好きなシーンがあります。無骨な風体の櫛作りの男を、狂斎は「あんた、きれいだな、、」と言う。そして男の周りに華麗な花をしょって見えている。


強者弱者の逆転、美醜の逆転、愛らしい妖怪たち、そういう絵を描いた暁斎ならでは。


暁斎と鈴木其一の娘との結婚もずっと気になってきたことなのだけど、コミックでは其一も娘も登場。

史実では早逝してしまうようですが、次巻でどう展開していくか楽しみなところです。


暁斎展の日記も改めて。


●ぎゃらりい秋華洞「トリを描く トリを愛でる」

2019-02-06 | Art

しばらく日記の投稿ができないでいた間に、スマホ版のレイアウトが変わっていたのですね。

例によって会期も終わってしまったのだけれど、銀座のギャラリーの備忘録です。

ぎゃらりい秋華洞「トリを描く トリを愛でる」

2019125日(金)~23日(日)

伊藤若冲、歌川広重、竹内栖鳳、川村清雄、川合玉堂、小原古邨(祥邨)、榊原紫峰、宋紫石、石崎光搖らの鳥画題。

おめでたい吉祥画題の鳥たち、ほっこり平和な気持ちになってきました。

一部(若冲、栖鳳)を除いて、写真を撮らせていただけました。購入もできます。

若冲は水墨が二点。彩色の画ももちろんだけど、若冲の水墨の作品がとくに好きなので、嬉しい。

若冲は日本でも稀代の水墨画家じゃないかと見るたび思う。

掛け軸の鶴と鶏。身体はまるや三角に昇華されちゃって、顔は、「!」なびっくり目。ユーモアとシンプルを極め、一気呵成に描き上げたように見えて、実はとても丁寧。いく段階かの濃淡の墨を重ね、私が気付く限りでも繊細な技のオンパレード。

俵に乗っている鶏(上の画像、部分))も、樽の木組みは見事な筋目描き。鶏の首まわり?の輪郭は、薄墨の上に短いはらいを続けて形取っていて。今まさに樽に飛び乗った鶏の羽毛の揺れが見える。尾の濃墨の強く太いかすれも、勢いよい動きを。若冲、どれだけ動体視力いいんだろう。

コンマ数秒の瞬時の動きを、二次元の絵に動画のように再現している。200年前という気がしなくて、いつでも先端を走っているような鳥たちだった。

 

その若冲の鶏の向かいに、石崎光搖(18841947)の「双鶏」というステキな配置

 

琳派を学び、19歳で竹内栖鳳に入門。動植綵絵を見て若冲に私淑。教え子の知らせで清福寺の「仙人掌群鶏図」を発見した。

 光搖のこの鶏の目も、仙人掌群鶏図鶏のごとき鋭い気迫。 極彩色だけど、彩色は独特。富山で見た、インド帰国後の「熱国妍春」や「燦雨」のなかにあったような朱や白は、若冲とは違う光搖の独特な鮮烈さ。若冲も光搖も、無防備なほどに自然に感応して、激しい絵を描く。

 

そのお隣には、若冲も影響を受けた南蘋派が並ぶ。宋紫石(右)の鶏と、田能村直入(左)のウズラ。この鳥たちも目が鋭い。

田能村直入、どこを重箱の隅をつつくように見ても気をぬくとこなく、彩色も線描きも、きっちりと細密。おもわず気持ちが張り詰めてしまう。うずらはなにかをついばもうとし、樹の上の鳥も実を食べるために枝を移ろうとしている。

お、鳳仙花だ。薄く木漏れ日の届く地面まできちんと点描で表現している。

解説では、ウズラは「ごきっちょう(御吉兆)」と鳴くので縁起がいいとされたのだそう。

直入は、酒もたばこもせず、規則を重んじ、一度に五百羅漢を描き上げたこともある、質実剛健、根気の画家、とのこと。この絵からも、深く納得。。

 

直入に学んだのが川村清雄。石崎光瑶に続いて、またまた嬉しい。

日本画のギャラリーで油彩の清雄。でも清雄の画題は、日本のものが多く、この絵も「洋画」とも思えない。油彩だけれど、日本の気骨、サムライスピリット。

しゅっと勢いある筆は、水墨のよう。木目が水面の波紋となっている。真っ黒な水面とは。木目がよく見えるけれど、それだけではない、なんだかかっこいい。

この人の油彩は、見るたび魅力的(中村屋サロン美術館の日記、三の丸尚蔵館の日記、東博の日記)。旗本の家に生まれ、8歳で奥絵師の住吉派に学び、10歳で大阪奉行に任じられた祖父とともに大阪に移り、田能村直入に学ぶ。江戸に戻り春木南溟に、さらに川上冬崖に油彩をまなび、アメリカ、ヨーロッパを経て、6年間ヴェネツィアの美学校で過ごした。

日本の美術史の本流では語られない人に魅力的な人が多いこと。

 

竹内栖鳳の二点では、「早鶯」(上の画像の若冲の鶏のお隣にいる)がとくに好きな作品。墨でさっとかいたからだに、脚とくちばしだけにわずかに色を使っている。ささっと描かれて生まれた鶯がなんともかわいくて。

最後は、小原古邨、広重などの版画、榊原紫峰なども拝見して、楽しい時間でした。