今日は娘の中学の授業参観日でした。
何人かの友ママに、バーちんの話を聞かれました。
「○○さんから、聞いたわよぉ・・」
とか
「最近見かけないけど元気なの?」
とか・・。
「今母が、入院してるの・・」と返事をすると
「エーあんなに元気そうだったのに・・倒れちゃったの?」
「倒れたんじゃないけど・・似たようなものかなぁ・・脳梗塞なの」
「でも・・大丈夫なんでしょ?」
おそらく・・大丈夫って言うのは命のことかと思うので・・。
「大丈夫よ・・もう少ししたら、帰ってくるから」
てな会話を早口でしたのでした。
イチイチ説明するのが面倒で・・授業参観後はすぐに帰ってきてしまいました。
別に、雲隠れもしてないんだけど。中学生の母達は皆忙しくてナカナカ偶然会ったりはしないから。
案外、人づてに伝わらないものなんだなぁと思いました。
逆に、伝わってたとしても・・そうなると聞けなかったりしちゃうのかな。
なんだかとっても取り残された気分になってしまった私なのです。
取り残された・・というか・・見るもの感じるものが、変わってしまったのかなぁ。
別に・・何がってことはないけれど・・。
なんだか孤独な感じ。
私だけが、違うところにいるような・・。
良くないなぁ・・こんな風に感じること。思うこと。
でも、事実・・なんとなく一人だけ透明人間になったような気分でした。
なんでかなぁ・・今まで、喋ってばかりで授業参観なんて見てなかったりした友ママ達の中に、なんだか今日は入っていけませんでした。
娘達は、それなりちゃんとクラスの中で笑っていたので安心。
ちゃんと、自分の時間を過ごしてました。
姉は、「直径×π=円周」なんて授業をやっておりました。
妹は、鎌倉遠足のスケジュールを話し合っていました。
私も、私の時間をちゃんと過ごさなきゃ。
しっかりしろよ!!って。
わかってるから大丈夫でーす。
何人かの友ママに、バーちんの話を聞かれました。
「○○さんから、聞いたわよぉ・・」
とか
「最近見かけないけど元気なの?」
とか・・。
「今母が、入院してるの・・」と返事をすると
「エーあんなに元気そうだったのに・・倒れちゃったの?」
「倒れたんじゃないけど・・似たようなものかなぁ・・脳梗塞なの」
「でも・・大丈夫なんでしょ?」
おそらく・・大丈夫って言うのは命のことかと思うので・・。
「大丈夫よ・・もう少ししたら、帰ってくるから」
てな会話を早口でしたのでした。
イチイチ説明するのが面倒で・・授業参観後はすぐに帰ってきてしまいました。
別に、雲隠れもしてないんだけど。中学生の母達は皆忙しくてナカナカ偶然会ったりはしないから。
案外、人づてに伝わらないものなんだなぁと思いました。
逆に、伝わってたとしても・・そうなると聞けなかったりしちゃうのかな。
なんだかとっても取り残された気分になってしまった私なのです。
取り残された・・というか・・見るもの感じるものが、変わってしまったのかなぁ。
別に・・何がってことはないけれど・・。
なんだか孤独な感じ。
私だけが、違うところにいるような・・。
良くないなぁ・・こんな風に感じること。思うこと。
でも、事実・・なんとなく一人だけ透明人間になったような気分でした。
なんでかなぁ・・今まで、喋ってばかりで授業参観なんて見てなかったりした友ママ達の中に、なんだか今日は入っていけませんでした。
娘達は、それなりちゃんとクラスの中で笑っていたので安心。
ちゃんと、自分の時間を過ごしてました。
姉は、「直径×π=円周」なんて授業をやっておりました。
妹は、鎌倉遠足のスケジュールを話し合っていました。
私も、私の時間をちゃんと過ごさなきゃ。
しっかりしろよ!!って。
わかってるから大丈夫でーす。

一応、これでも学校の先生免許持ってるのですよ~(汗)教師は職業両立がダメなので、なくなく諦めたのですが。。
そうですね、取り残された感を感じるのは私も同じです
世代や環境が違っても、こうゆう部分って一緒なんですねぇ
生活環境が変わったからじゃないでしょうか。
同年代の人であっても、介護の先輩になったということですね。
誰も病気になろうと思ってなる人はいませんね。
ですが病気になったら「もうだめ」「おしまい」
なんて考えている人が多いですが、
今、自分が体験し感じているのは、
「はじまり」であって「おわり」ではないということです。
人は実際体験するのと想像だけとは大きな開きがあります。
でもこれは致し方ないですね。
よくわからなくても公式を丸暗記するのと違いますからね。
一人娘さんは、一歩前を歩いてみえるから、
そう感じられて、当然ですよ。
だって介護の先輩ですもの。
ごめんなさい。
返信メールっていただいていますか。
エラーメールが1件あったのでお尋ねします。
gooメールに同じことを打ったのですが、
届いていますか。
と私もよく聞かれます。友人から。
「全然大丈夫じゃん」
って言葉も。症状を説明した時なんかに。
ホント、何がどう大丈夫って意味なのかよく分からないんですよね。
でも相手は「まあ大変」って言いたい所を、私を勇気づけようと「たいしたこと無い」と言ってくれているんだと思います。私の場合は。
「うん、そうなの」と私も返します。
ホントは全然大丈夫じゃないんだけど…
でも私も逆の立場ならきっとそう言うと思うので
仕方ないなーと思ってます。
漫画家の先生、いいのにね。
先生も、先生だけじゃなくて職業持ってたら・・うーん・・忙しくて漫画描いてる時間がなくなるかなぁ~。
ゆとり教育ってものになってから、先生は忙しくなったらしいです。
子供もゆとり・・あるのかしら?
総合学習とかで、いろいろ見学したり体験したりは出来るみたいですけど。
結構、それが負担になって学校が楽しくないって子もいるらしいです。
近々、職業体験てのが娘達にもあって、上の子は近くの療養施設、下の子はディサービスに行く予定です。
ご近所なんで、バーちんの行ける施設かもしれないので下見してきてもらいます。へへ。
mayumi*さんみたいな先生だったら、娘達も楽しいかも!
なんだかね、最近・・友達と遠ざかってて・・それが自分の暗い気持ちの成せる技だったりしてたことで、益々暗くなっちゃってました。
それはそれ!なんですけどね。
どうも切り離すことがナカナカできなかったです。
私の人生も、楽しくなきゃ駄目ですね。
これからは、それも考えていこうと思ってます。mayumi*さんは、ちゃんとそれが出来てるみたいに思えたから、わかってくださってとっても嬉しかったです。
今日の朝、グーメールさせて頂きました。
それで、先ほどもう一度メールしてみました。うーん・・。私が何か変なことしてるのかもしれませんねぇ・・。やりかねないオッチョコチョイの私です。
そんな私が人生の先輩!なんだか照れます・・。
でも・・実際、同年代の友達の親が・・ほぼ孫のいる世代になっているのですから、これから何かの時に、私も役に立つかもしれませんね。
実際、両親のケアマネさんは友ママに紹介して頂いたんです。その方のお父様がパーキンソンで5年目の自宅療養をされていて・・。
黙々と・・介護されてる先輩ママです。
私も・・いつか誰かの手助けが出来るかもしれませんね。・・そうですねぇ・・そう思ったら、取り残されているのではなく・・一歩先を歩いてるのかも。。なんか元気がでちゃいました。
いつか・・の為にも、凛としてオープンに母と父の老後の幸せを皆に見てもらわなくてはなりませんね。
しっかりと、「はじめの一歩」踏みしめて「終わり」なんて誰にも思われないように頑張ります。・・もちろん、誰がではなくて・・何より両親がそう思えるように。
未歩さん、本当にありがとう。
また胸を張って歩けます。
そうそう・・それが一番多い反応ですね。
「左は無理かなぁ・・車椅子生活になるよ」
って言うと(最近、ようやく言えるようになったんですけどね。今までは・・ボチボチね・・って、言ってましたから)
「・・・。大変ね・・。(困ってる)」
って感じで話しが終わってしまってます。
そこで「ぜーんぜん大丈夫よ!!ガハハハ」って、笑い飛ばせたら凄い私なんでしょけどね。まだまだそこまで達せません。
woolさんは「大丈夫よ」って言えて・・流石かも。昨日の私はどうも口先でも大丈夫が言えませんでした(あー!!言えばヨカッタァ・・後悔)
「じゃーね・・(すごすご・・)」になってしまいました。
それどころか・・娘達の話を何も出来ないで・・帰ってきてしまったんですぅ・・情けない母。情報集めしに行ったはずなのに。
でも、未歩さんの書いてくださったように「人生の先輩だから、何かあったら相談に乗るわよぉ~オホホホ!」って、いつか言えるようになりたいと、思えるようになりました。
まだまだ長い道程を経てからかもしれないですけどね。
目標!ご近所のソーシャルワーカー!!
ちなみに、woolさんにも私のソーシャルワーカーさんしてもらってますね。沢山私にはソーシャルワーカーさんがいて下さって・・本当に、ありがたいことですよぉ。とっても得してますね・・。ブログ付けてて本当に良かったぁ
「お父さん元気?」とか聞かれるんですよね
で、私は「うん、まぁボチボチ・・・」って
それ以上細かいことは話しても辛気くさくなるしね(^^;)
本当に話しておきたい人にはこちらも話したくなるけど、そうじゃない人にはつい、元気そうに話しちゃうわぁ
介護って経験した人はその大変さが解るから、逆に突っ込んで質問してこないかも
孤独感・・・私も感じたことあるよ
でも、こういう経験は介護に限らず、自分を成長させてくれると思ってるよ(^^)
成長できるかなぁ・・。
イエイエ・・成長しますね!うん、頑張りますです。本当のこと言うと・・これから自宅に戻ってきて、入院しちゃってからバーちんに会ってない人と会う訳で・・ちょっとだけ不安があります。
案ずるより・・って、思うけれど・・いろいろ思ってしまってるのも事実です。
バーちん自身の気持ちも心配。
いろんな人がいるからなぁ・・それでなくてもパワフルばーちゃんで通ってたバーちんだから・・。
でも、それは私達家族がしっかりとバーちんを支えていけば・・それこそ月日がなんとかしてくれちゃうかなぁ・・とも思ってますが。
今は・・早く月日が流れて欲しいと言うか・・心の底から笑ってる家族の顔を想像して力にしています。
大変なんだろなぁ・・ドキドキ。
でも、それも・・案ずるよりかもしれないので、しっかりドキドキしといたほうがいいかもしれませんね。
ボチボチ・・って、言っちゃいますよねぇ。
同じで良かった
私はゆとり教育は、反対派でした。同時、バリバリ教授に怒られたけど、やっぱ見直しになってんじゃん~ってイバりたい気分(笑)
うん~。でも真面目な生徒からは、嫌われちゃいそうな先生タイプです
娘さん、塾に行かれてるんですねー!凄いー