05/09/28(水)
種まき後、3週間がたちました。
家の北側で暑さをしのいでいましたが、日当たりのいい場所に引越しです。
去年は、発芽後になめくじにやられました。
再度、種を取り寄せて挑戦しましたが、失敗に終わりました。
今年は、なめくじ対策を施したので、今のところ元気に成長中です。
このまま、順調に成長することを願っています。
種まき後、3週間がたちました。
家の北側で暑さをしのいでいましたが、日当たりのいい場所に引越しです。
去年は、発芽後になめくじにやられました。
再度、種を取り寄せて挑戦しましたが、失敗に終わりました。
今年は、なめくじ対策を施したので、今のところ元気に成長中です。
このまま、順調に成長することを願っています。
05/09/27(火)
我が家でも彼岸花の花芽がでました。
テレビでやっていましたが、球根には猛毒があるとか。
そういえばこのあたりは、モグラにやられませんでした。
昨日、花屋さんに行ったら、彼岸花の球根を売っていました。
名前がリコリスともなっていました。
彼岸花を買う人なんていないと思っていた私は、売っている事に驚きを感じました。
たんぼの畦道に毎年彼岸花が咲くのは、やはり昔、誰かが植えたからなのかなぁ。
畦道ならともかく、庭に彼岸花が咲くのは、どうも嫌ですが、
ちょうど畑近くだから、我慢しなくてはならないのでしょうか。
我が家でも彼岸花の花芽がでました。
テレビでやっていましたが、球根には猛毒があるとか。
そういえばこのあたりは、モグラにやられませんでした。
昨日、花屋さんに行ったら、彼岸花の球根を売っていました。
名前がリコリスともなっていました。
彼岸花を買う人なんていないと思っていた私は、売っている事に驚きを感じました。
たんぼの畦道に毎年彼岸花が咲くのは、やはり昔、誰かが植えたからなのかなぁ。
畦道ならともかく、庭に彼岸花が咲くのは、どうも嫌ですが、
ちょうど畑近くだから、我慢しなくてはならないのでしょうか。
05/09/27(火)
秋植えものを探しに行きました。
以前から欲しかったポトスを買ってしまいました。
観葉植物として、室内にあるのは現在アジアンタムだけだったので。
高い所から下に垂れるのに憧れていて、買ってしまいました。
良く考えると、垂れるものが好きなんですね。
つる性日々草、ペチュニア、アメリカンブルー、ポーチュラカ。
そして、今回のヘデラと、ポトス。
今、気付きました。
秋植えものを探しに行きました。
以前から欲しかったポトスを買ってしまいました。
観葉植物として、室内にあるのは現在アジアンタムだけだったので。
高い所から下に垂れるのに憧れていて、買ってしまいました。
良く考えると、垂れるものが好きなんですね。
つる性日々草、ペチュニア、アメリカンブルー、ポーチュラカ。
そして、今回のヘデラと、ポトス。
今、気付きました。
05/09/24(土)
納豆を貰ったので、メニューは、納豆スパゲッティにしました。
とはいえ、バランスをとりたくて、野菜を色々入れてみました。
しめじと、納豆と相性のよさそうな葱も入れて。
彩りにチンゲンサイを茹でてみました。
チンゲンサイを四等分したものの、長いままで茹でたら、ちょっと食べにくかった。
写真は、納豆をのせる前の状態です。
美味しそうだったので写真を撮りました。
題して、しめじとチンゲンサイのスパゲッティ。
もう鍋に残っていないの?っていう位、このままでも美味しかったです。
でも、納豆を食べて減らしたかったので、しめじとチンゲンサイのスパゲッティから、
納豆をのせて、納豆スパゲッティに変身です。
納豆を貰ったので、メニューは、納豆スパゲッティにしました。
とはいえ、バランスをとりたくて、野菜を色々入れてみました。
しめじと、納豆と相性のよさそうな葱も入れて。
彩りにチンゲンサイを茹でてみました。
チンゲンサイを四等分したものの、長いままで茹でたら、ちょっと食べにくかった。
写真は、納豆をのせる前の状態です。
美味しそうだったので写真を撮りました。
題して、しめじとチンゲンサイのスパゲッティ。
もう鍋に残っていないの?っていう位、このままでも美味しかったです。
でも、納豆を食べて減らしたかったので、しめじとチンゲンサイのスパゲッティから、
納豆をのせて、納豆スパゲッティに変身です。
05/09/23(金)
連休中に、換気扇のそうじをしました。
ファンを外し、終わったかと思った時、事件です。
空気が出て行く所を押し開けたら、光が見えました。
換気扇の構造ってこんななんだと納得した時に、天井裏に枯草が見えました。
何故?と手をやると、大量な枯草の山。
以前から換気扇口でよく鳥のさえずりがあったのです。
今後の営巣対策は、換気扇口のステンレスのメッシュ・ボール穴埋めです。
連休中に、換気扇のそうじをしました。
ファンを外し、終わったかと思った時、事件です。
空気が出て行く所を押し開けたら、光が見えました。
換気扇の構造ってこんななんだと納得した時に、天井裏に枯草が見えました。
何故?と手をやると、大量な枯草の山。
以前から換気扇口でよく鳥のさえずりがあったのです。
今後の営巣対策は、換気扇口のステンレスのメッシュ・ボール穴埋めです。