05/12/19(月)
11月のNHK今日の料理を見て作りました。
今回は枝元ほなみさんのレシピです。
テレビと若干違っています。
まず大きく違うのが、メインの肉が、豚肉を牛肉で間違えていた事です。
中身になる青葱も、細葱を、長い葱の緑の部分を使いました。
焼き方も、オーブントースターだったのが、ガスオーブンでした。
変えてしまったからといって、食べられない物を作った訳ではないのですが、
最初からオリジナルにしてしまったと、我ながら驚きです。
こうなってしまった原因は、早とちりしてしまう、そそっかしい性格と、
まぁいいかというアバウトで、それを楽しんでしまう冒険心の持ち主だからでしょうか。
言い訳をすると、ローストビーフの料理名だったから、買い求めたのは牛肉でした。
いざ作る時になって、気付いたのですが、豚肉はなかったのでした。
葱の緑の部分をなんとかしたくて、このおかずを作る気になったので、
あえて今回は、細葱を用意しませんでした。
焼き方にしたって、トースターにしろ、ガスオーブンにしろ、
火が通ってさえいれば良いのだから、問題ないじゃないでしょう。
肝心なのは、味ですもの。
結果、食べてみたら、葱が太かったから、葱を食べると、焼き鳥のネギマみたいでした。
味噌と醤油などで下味浸けて焼いたのだけど、肉に対して、漬け汁が少なかった様です。
もう少し味がしみていたら、もっと美味しかったかなと思います。
最初から少なかったのに、焼く時に、オーブンで旨い焼き汁を焦がしてしまったのです。
テレビでは、焼き汁も使い回すと言っていて、そのつもりでいたから残念でした。
汁がなくなったので、後から、適当に生姜醤油でタレを作り、からめました。
最初食べた時より、そのほうが、美味しくなりました。
次回は、本来の豚の肩ロースと、水耕葱でもって作ろうかな。
11月のNHK今日の料理を見て作りました。
今回は枝元ほなみさんのレシピです。
テレビと若干違っています。
まず大きく違うのが、メインの肉が、豚肉を牛肉で間違えていた事です。
中身になる青葱も、細葱を、長い葱の緑の部分を使いました。
焼き方も、オーブントースターだったのが、ガスオーブンでした。
変えてしまったからといって、食べられない物を作った訳ではないのですが、
最初からオリジナルにしてしまったと、我ながら驚きです。
こうなってしまった原因は、早とちりしてしまう、そそっかしい性格と、
まぁいいかというアバウトで、それを楽しんでしまう冒険心の持ち主だからでしょうか。
言い訳をすると、ローストビーフの料理名だったから、買い求めたのは牛肉でした。
いざ作る時になって、気付いたのですが、豚肉はなかったのでした。
葱の緑の部分をなんとかしたくて、このおかずを作る気になったので、
あえて今回は、細葱を用意しませんでした。
焼き方にしたって、トースターにしろ、ガスオーブンにしろ、
火が通ってさえいれば良いのだから、問題ないじゃないでしょう。
肝心なのは、味ですもの。
結果、食べてみたら、葱が太かったから、葱を食べると、焼き鳥のネギマみたいでした。
味噌と醤油などで下味浸けて焼いたのだけど、肉に対して、漬け汁が少なかった様です。
もう少し味がしみていたら、もっと美味しかったかなと思います。
最初から少なかったのに、焼く時に、オーブンで旨い焼き汁を焦がしてしまったのです。
テレビでは、焼き汁も使い回すと言っていて、そのつもりでいたから残念でした。
汁がなくなったので、後から、適当に生姜醤油でタレを作り、からめました。
最初食べた時より、そのほうが、美味しくなりました。
次回は、本来の豚の肩ロースと、水耕葱でもって作ろうかな。