2015/08/21(金)
瓜ぼう、普通のこ、ひょうたん瓜と、並べてみました。
どれも胡瓜のはず。
でも、見るからに、縞々で瓜です。
ある一本の胡瓜苗から育つ胡瓜は、何故か、どれも瓜なんです。
以前大きくなったのも、胡瓜というより瓜でした。
今回の胡瓜は、おまけに、ひょうたんの様な形の瓜です。
2015/08/21(金)
瓜ぼう、普通のこ、ひょうたん瓜と、並べてみました。
どれも胡瓜のはず。
でも、見るからに、縞々で瓜です。
ある一本の胡瓜苗から育つ胡瓜は、何故か、どれも瓜なんです。
以前大きくなったのも、胡瓜というより瓜でした。
今回の胡瓜は、おまけに、ひょうたんの様な形の瓜です。
2015/08/19(水)
パスタだけでは、タンパク質足りないかと、苦瓜料理も作りました。
かき揚げと、春雨サラダ。
かき揚げは、苦瓜、人参、芝海老、味付きちくわの残り。
春雨サラダは、苦瓜、カニカマ、春雨のいつもの苦瓜と春雨のサラダに、
味付を、ジェノベーゼソースの残りを絡ませて。
パスタに使いきらなかったソースは、取り分けておいたものの、
ミキサーやら、ヘラにあちこちにソースがこびりついていたから。
粉チーズをかけて食べたら、
春雨パスタのジェノベーゼだぁ。
明日の弁当の分まで揚げたはずのかき揚げも、
美味しかったもんだから、全部完食。
急遽、パスタになったので、ご飯が残ってしまいました。
明日の弁当は、チャーハンにしましょう。
2015/08/19(水)
今日の料理は、麺とソースが抜群で、
小洒落たお店で食べた、そんな気分です。
コナリエの生パスタを、お出かけした土産に購入しました。
名前は聞いていたし、試食もしたことあったけど、
少量ではなく、お皿に乗せて食べると、もちもちした食感に感動です。
生麺が初めてなのかもしれませんが、美味しいです。
せっかくの生麺を活かすには・・・・と、悩んでいたら、
庭のバジルで、ジェノベーゼにしてよと、主人の一言で挑戦しました。
クックパットを見ていたら、松の実ないけど、作っている人いるじゃないですか。
粉チーズを多めに入れて、
って、前回もないし、普通がどの位かも分かっていないけど。
自家製ジェノベーゼソースは、超!美味しいです。
美味しかったから、次回は、松の実やくるみを買って、作ってみよう!
なくても、美味しいからまた作ろうと思います。
2015/08/17(月)
パンチングストレーナーと、ボールを購入しました。
先日の、柳宗理のレードルを買うときに、近くにあったボールにひと目惚れ。
ても、お値段が高くて、一先ず帰宅。
結婚以来使用しているステンレスのボールは、周りじゅう針金が出ていて、
使うのも、洗うのも、痛みが伴いながら、使用していました。
たまに使う家族は、危ないから捨ててしまえ!
言われ続けながら、何年も使っていました。
プラスチックのざるとボールは、ガスコンロ近くに置いたため、
一部溶けて穴が開いていたのです。
やっと、買い換える気持ちになり、ネットで調べて、
現物を手に取って確認したくて、何軒も下見しました。
有元葉子さんのla base、無印良品、ショピングモール、ホームセンターに、・・・。
少し前に本を読んでいた有元葉子さんが、考えた商品la baseのことを、
今回のことで調べて知りました。
最後まで悩んだのが、la baseと、柳宗理。
ざるの編み方が特殊なのに魅せられ、でも脚が付いているから、洗うのに邪魔。
パンチングで水切れは大丈夫か、脚がないから、ボールを組ませないと使いづらいのか。
結局選んだのは、パンチングの柳宗理。
長く使えそうなのと、洗いやすさを選びました。
洗ってみたら、
もっとギザギザしていると思っていた、パンチング、痛くないのですね。
ボールと組ませて、洗剤の泡を流すと、いい感じ。
重ねると、コンパクトになる。
全部のサイズを使ってないけど、使うのが楽しみです。
2015/08/16(日)
苦瓜の肉詰めボードとでも、命名しましょうか。
中綿を繰り抜いた苦瓜に、ハンバーグ種を乗せて、
小麦とをまぶし、たっぷりの油のフライパンで焼きました。
苦瓜に焦げ目がつくくらい、じっくり、カリッと焼き、
ケチャップを掛けて食べました。
味は、GOODです。
2015/08/15(土)
油揚げを広げ、
薄切りにし、熱湯でさっと潜らせた苦瓜と、
カニかまぼこと、溶けるチーズを乗せました。
油は敷かないフライパンで、カリッと焼いて出来上がり。
サクッとした音と、とろりと溶けたチーズ。
チーズで、苦瓜の苦味が苦手な人も、きっと旨いというはず。
2015.08.14(金)
ブルーベリー狩りの毎日で、ここのところ、RUN・散歩に行けずにいました。
お腹のお肉も、たるたる、たるんで、ポヨヨ~ン。
雨上がり、たまには行ってみますか?
霧雨と、湿気で、ガスっていました。
私のサングラスも、汗の湿気で、曇る曇る。
ジリジリ太陽がないから、散歩も楽しかったです。
土日お休みのお店。
お散歩の手持ち金額は、かろうじてお弁当2個くらい買えるかなといったところ。
今日は、金曜なので、やっているかな・・・。
ダメ元で行ってみたら、今日も駄目でした。
お盆でなのか、
開店前の時間だからか、
今日も店内にはたどり着けませんでした。
左)ガスっています。
中)歩いていたら発見!崖が崩れていました。
右)もの凄い水流、水しぶきでマイナスイオン、だけど、湿気たっぷりです。
2015.08.13(木)
果樹園用足袋を買ってみました。
名前の果樹園で、買ったのではありません。
夏の野良作業は、暑くて辛いから、暑さ対策です。
長靴を履いている足は、熱がこもるからです。
作業途中で、家に上がると、足が涼しくなったという開放感を感じます。
スニーカーだと、ズボンの裾の隙間から、蚊が侵入するので長靴を履いていました。
ブルーベリーの収穫作業は、出来るだけ涼しい時間にと心がけていますが、
数本ですが、収穫時間がかかるのです。
夕方の涼しくなった時間から日没までの時間で、毎日、収穫していますが、収穫しきれないのです。
スタートを早くすれば良いのでしょうが、主婦は買い物したり、ドラマを観たりで忙しいもんで。
休日に、もうないなぁ!と、採り終えるには3時間から6時間近く、お昼になってしまいます。
で、夕方になると、赤から紫色に、採りごろになるのですから、勘弁して欲しいです。
熱中症対策していますが、暑さは半端ないです。
梅干しを食べて、給水ドリンクを用意して、タオルに保冷剤を包んで、首に巻き、
上着のポケット、ズボンのポケットに保冷剤を忍び込ませたり、冷却スプレーをしたり。
目の紫外線を防ぐと、涼しいと感じるそうで、目にはサングラスを。
蚊は半端無くいるので、虫除けのネット付いた帽子だけ被っていましたが、
日よけの付いた麦わら帽子を上から被ってみたら、ツバが広いのと、日よけがあると涼しいのです。
ムレムレ長靴が不満の種だったから、期待しています。
2015.08.13(木)
胡瓜となた豆のグリーンカーテン、間に合いました。
8月も中盤、暗くなるのは早くなりましたが、西日をさえぎってくれます。
種をまくのが遅かったのですが、胡瓜はぼつぼつ成りだしました。
なた豆は、まだ花が咲きません。
2015.08.09(日)
テレビで、TOKIOのダッシュ村の放送で、
群馬県沼田市の胡瓜農家での料理を見て、早速挑戦しました。
右は、苦瓜のフライ。
左は、胡瓜のフライ。
イワシのフライの予定が、
テレビを見て、苦瓜と胡瓜も急遽追加しました。
胡瓜と茄子の煮浸しも作りました。
胡瓜を炒めると、どんな感じなのか、気になったので。
大根おろしと生姜を加えて、あっという間の一品。
生姜が効いて、大根おろしと、和風なさっぱり味付けで、美味でした。
2015.08.10(月)
胡瓜の肉巻きも、挑戦しました。
これも、美味しかったです。
肉巻きには、アスパラや、人参、ごぼうなどを巻きますが、
胡瓜は初めてです。
アスパラとかよりも、胡瓜は太いので、
かさを増してくれて、主婦としては助かります。
テレビは、四つ切胡瓜を巻いていましたが、
お肉が切落しで小さめだったので、2本づつ巻いてみました。