庭のこと。

花いっぱいの庭にしようと
あれこれやっています。

大根と牛肉のイタリア風トマトソース煮 2回目

2005-12-14 08:21:57 | 料理
05/12/12(月)
大根と牛肉のイタリア風トマトソース煮 をまた、作りました。
一年中、大根は出回っていますが、今が筍ですよね。
いただいた大根は、前回好評だった、この料理を作りたくなりました。
ビーフシチューに似ていると感じていたので、今回は、人参とにんにくも入れました。
味見をしたら、塩が利き過ぎていたので、えのきとほうれん草も入れました。
トマトとチーズの相性を考えて、手元にある材料では、こんなものだったから。
でも、出来上がってみると、野菜も豊富になり、彩りも赤と緑が加わり、綺麗。
味も野菜が加わっても、邪魔することなく一体となり、野菜好きの我が家は、
次回もこんな感じで作りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初積雪です。

2005-12-13 07:36:27 | 家の南側
05/12/13(火)
雪が積もりました。
砂糖がかかっているようで甘そうに見えますが、
ヒメリンゴはとってもシブイのです。
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と牛肉のイタリア風トマトソース煮

2005-12-11 09:40:36 | 料理
05/12/08(木)
大根と牛肉のイタリア風トマトソース煮
こんな料理名だったでしょうか。
NHK今日の料理で、ケンタロウさんが作っているのを見て、さっそく挑戦しました。
材料が、冷蔵庫にあったので、今日の昼の放送後、忘れないうちに作りました。
大根といえば和食と思っていましたが、牛肉・ホールトマト・チーズの材料で、
イタリアンになってしまうなんて、さすがケンタロウさんですね。
オリーブ油で大根のスライスしたのを、両面に焦げ目をつけて焼く。
テレビの通りに焼いたつもりが、焦がしたみたいに見えたのがちょっと残念です。
でも、放送を一緒に見ていたので、フォローもしてもらえたから、いいか。
10分で作るとうたっただけあって簡単で、しかも美味しかったです。
他の料理も忘れない内に、作ろうと思います。

食べきらず残ったのを、次の日に食べたら、
牛肉にも大根にも味が染み込み、一日目よりも美味しくなりました。
一日置いた料理は、味がビーフシチューの様でした。
残った皿の汁まで、さらって食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキと豆腐の豆乳煮

2005-12-11 09:30:53 | 料理
05/12/11(日)
カキと豆腐の豆乳煮を作りました。
NHK今日の料理でのケンタロウさんのレシピです。
放送を見て、美味しそうだけれど、どんな味なのか、実際に食べてみたかったのです。
それで、カキと豆乳を用意しました。
火の通りやすい材料なので、10分位で出来上がりました。
お味は、カキから美味しいだしが出て、スープまで全部飲み干せる優しい味でした。
寒さの厳しくなる季節に、身体の温まる料理であり、
カキは栄養たっぷりですし、簡単で美味しいので、また作ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物植え替えしました。

2005-12-09 00:07:35 | 玄関
05/12/05(金)
枯れかかった植物を、ひとまわり大きな鉢に植え替えました。
日が短くなったので、植替え後は、辺りは暗くなってしまいました。
けれど、名前がわかりません。
特徴は、大柄な横じまと、長く伸びた蕾。
調べてみましたが、名前が分からないです。
花屋さんに飾られていないか、訪ねれば分かるのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもとの実

2005-12-06 07:16:54 | ゆり花壇
05/12/06(火)
ここに越してきた時からありました。
毎年、この季節になると葉の陰に実が付いているのに気が付きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンが咲きました。

2005-12-04 15:43:19 | 家の東側
05/12/04(日)
和水仙が咲きました。
外に出るのをためらってしまうほど、寒い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジキの竜田揚げチリソース添え

2005-12-04 11:30:07 | 料理
05/12/02(金)
カジキの竜田揚げチリソース添えを作りました。
去年の文化委員主催の講習会で、講師の先生が作ってくれた料理です。
ポイントは、チリソースです。
めかじきは、片栗粉をつけて揚げただけ。
冷凍のめかじきを、冷凍のままで良いので、とっても簡単。
美味しくて簡単で、忙しい時にもってこいの一品を教えていただきました。
その割になかなか食卓に上がらなかったのは、訳があります。
教えてもらったチリソースの分量が、g表示だったからなのです。
大さじ・小さじや、×カップだとなじみやすいのですが、
g表示って、量るの面倒と、難しく考えてしまいました。
ケーキを作るのではないので、はかりを出して量ることは私には出来ないんです。
それで、材料のグラムを、割合で考えて、ソースを作りました。
アバウトな性格の私は、最初から、こんなもんかなって作りました。
母の作る家庭料理って、だいたいの目けんとうでしょ。
料理の基本を押さえているからか、それでいて美味しいですよね。
出来上がったソースは、あの時の味。
今日は揚げワンタンも作り、一緒に添えてあります。
美味しかったからか、家族はあれもこれも、なんにでもつけていまいました。
チリソースの材料は、にんにく・葱のみじん切り、油、豆板醤、さとう、醤油、酒、ケチャップ、でんぷん、ごま油。
辛さ加減は、、豆板醤で調整して、家庭の好みの辛さにすれば良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの天ぷら

2005-12-04 10:53:52 | 料理
05/12/02(金)
ごぼうの天ぷらを作ってみました。
ごぼう嫌いの人が、この料理できっかけで好きになったと言うのです。
それで、それはどんな作り方なのかを伺いました。
苦手の人が、美味しいと食べる料理をって、どんなに美味しいのかなぁっと。
私は、ごぼう嫌いではないけれど、すぐにでも作ってみたくなったのです。
家族の食べた感想は、皆、美味しいと、すごく好評でした。
ごぼうの切り方を太くしたことで、ごぼうってこんなに美味しかったんだと感じました。
ごぼうを1.5本使って、大皿いっぱいを、あっという間に、天ぷらが減っていくのです。
きんぴらゴボウだったら、こんな早く減らないかな。

ささっと聞いただけなので、教えてくれた方とは姿も味付けも若干違うかもしれません。
作り方は、きんぴらごぼうを作る位の長さにごぼうを切ります。
それを縦に、4つに切ります。
そして、切ったごぼうを煮ます。
まぁ味付けは、それぞれの家庭の味で良いのではないでしょうか。
私は、だし・さとう・醤油・みりんで、下味をつけました。
味はきんぴらの様ですが、炒める手間なく、下味がつき煮えれば良いので簡単です。
それを、衣をつけて揚げれば、ごぼうの天ぷらの出来上がりです。
煮えているので、さっと油にくぐらせるだけだから、簡単です。
味もついているので、何もつけずに食べられます。
私は、見ていないで、想像で作ったので、2パターン作りました。
ひとつは、1本ずつ、粉をまぶして揚げる。
もうひとつは、何本かまとめて衣をつけて揚げる。
感想は、1本ずつだと、ごぼうスティクとして、お菓子感覚でつまみにも良いかな。
まとめて揚げたほうは、ごぼうの歯ごたえが、抜群に良い。
食べていくうちに、ばらけるので、一・ニ本ずつ楽しみました。
試してみる価値はありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からすうり拾ってきました。

2005-12-04 09:44:37 | 近隣のようす
05/12/04(日)
近所の手伝いの帰り、からすうりを拾ってきました。
写真では綺麗ですが、もう張りがありません。
リースの材料にでもしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする