落柿舎(らくししゃ) 2009-12-07 22:16:32 | 京都 松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵がそこにあった。ちょうどそのあたりでは、柿の実が熟しており、藁葺きの屋根が趣を添えていた。 « 万両、千両 | トップ | 祇王寺(ぎおうじ) »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 風情がありましたね。 (マドンナ) 2009-12-08 17:43:01 風情がありましたね。この辺りの散策、素晴らしかったです。そしてこの柿が、とてもよかったです。こんな藁ぶき屋根、もう珍しいですね。1枚目の写真、私ももっと柿を大きく撮ればよかった。ここは、落柿舎なのに。ところで奇遇ですね。私も昨日から、柿レシピパート4が始まりました。柿を使ったお料理を3日間アップしますね。食いしん坊の発想です。今夜の更新では、今日のフォトに「落柿舎」の写真を載せるつもり。だからこんな大きな柿を撮ればよかったと後悔。今回は、たくさんのところを回れたので、嬉しかったです。秋は暗くなるのが早いので、焦りますね。 返信する マドンナさんへ (AandM) 2009-12-08 21:05:31 マドンナさんへここは、偶然通りかかっただけでしたが思わず、立ち止まりましたね。嵯峨野はいろいろなお寺があって本当に良かったです。今度は、北山辺りに行きましょうか?楽しみにしています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この辺りの散策、素晴らしかったです。
そしてこの柿が、とてもよかったです。
こんな藁ぶき屋根、もう珍しいですね。
1枚目の写真、私ももっと柿を大きく撮ればよかった。
ここは、落柿舎なのに。
ところで奇遇ですね。
私も昨日から、柿レシピパート4が始まりました。
柿を使ったお料理を3日間アップしますね。
食いしん坊の発想です。
今夜の更新では、今日のフォトに「落柿舎」の写真を載せるつもり。
だからこんな大きな柿を撮ればよかったと後悔。
今回は、たくさんのところを回れたので、嬉しかったです。
秋は暗くなるのが早いので、焦りますね。
ここは、偶然通りかかっただけでしたが
思わず、立ち止まりましたね。
嵯峨野はいろいろなお寺があって
本当に良かったです。
今度は、北山辺りに行きましょうか?
楽しみにしています。