若洲海浜公園でやっているサビキ。
これ、スゲー手軽な釣り方でイイワケですよ。
ただ、そろそろサビキシーズンも終わりかなぁ。
と思いまして、冬には冬に合った方法
釣りを考えないといけないと思う今日この頃です。
サビキをし出したのは11月からなので
もっと早くやるべきだったと後悔をしております。
そもそも釣りを始めたのが10月ですからね(;^ω^)
その時点でイチバンいいシーズンが
終わろうとしていたんですけど。
サビキについて今さらですが。
本来のサビキって
竿をしゃくって釣るのが正しいと思うんですが
若洲海浜公園では
置き竿にしていても釣れるんですよね。
なので、ムキになってしゃくる必要も無いワケです。
この前はシャクリおじさんが爆釣していましたが。
それでも我家で食べる丁度の量が釣れているワケですし
必要以上、食べきれない釣果は求めません。
そんなサビキ釣りですが
コマセを入れるカゴを上に付けるタイプ
下に付けるタイプがありまして
上に付けるものを関東式
下に付けるものを関西式と言われていますが
今や下に付けるタイプも
コチラ、東京でもフツーに売っていますし
まぁ、上か下かは好みの問題なんでしょうかね。
ワタシとしては数回しかサビキをやっていませんが
下カゴが好みです。
下カゴにはカゴの底面にオモリが付いていて
仕掛けを海に落とした時
ライン。糸のことですけど
リールから出るのが止まると
下カゴが海底に届いたか。
と分かり易い。
上カゴは仕掛けの一番下に
オモリを付けているんですが
そのオモリより上のカゴの方が重たいですよね。
上に付けるタイプのカゴには
カゴ自体にオモリはついていませんが
コマセが入った分だけ。
なのでリールのラインが止まった時って
もしかしたら上のカゴが海底に届いた時なのかなぁ。
なんて思っちゃうワケですよ。
違うのかな?(;^ω^)
出来たら海底に届いた時点で
仕掛けがピーン!と張った状態がイイと思うし。
今シーズンのサビキ釣りは
シーズン的にもう厳しく
いつまで出来るか分かりませんが
今後ワタシゃー、下カゴでいこうと思います。