思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

休日の写真展

2010-05-18 02:28:00 | ラグビー・思い出話

5月17日、月曜日。お休みをもらい、キヤノンマーケティングさんで

EOS7Dのファームアップをしていただき、二つの写真展を鑑賞しました。

一つはキヤノンギャラリー 「原富治雄 写真展 FANTASMA」。

一つは道新ギャラリー 「写真道展」。

 

キヤノンギャラリーは、1979年に撮影されたF1がテーマの写真展。

見た瞬間「めずらしい」と感じたのですが、おもしろくてひきこまれました。

車やレースについては全然知識がなくても、表現がおもしろい。

というのは、白黒写真なのに一部カラーの加工がしてあったから。

広告写真などで見慣れた手法。アート的で好みがはっきり分かれそうでも

私には新鮮でした。30年以上前の作品なのに、古さを感じさせていません。

 

白黒の世界の中に浮かばせた色は赤、青、黄色。

緑も若干あったような気がします。いやみのない色の乗せ方というのか、

レースを見に来た子供がもつおもちゃの車、ランプの色、

コースの指標らしきもの。

赤を多用しており、もしすべて白黒であったなら、平凡な印象だったのかも。

札幌では5月18日まで。以降は福岡、仙台、名古屋のキヤノンギャラリーを

巡回するそうです。ご興味のある方は、ぜひどうぞ。

 

道新ギャラリーは北海道新聞社1階にあるギャラリー。A室・B室全面使用で

間仕切りを使い、多くの入賞入選作を展示してありました。

北海道新聞社と北海道写真協会主催の公募展ですが

部門に分かれて展示してあり、自由、観光・産業、ネイチャーフォト

通路にまでパーティションを置いて並べていました。

平日にもかかわらず賑わっていて、こちらも5月18日までの展示です。

5月20日からは審査会員と会友作品展があるらしく、

「中野潤子先生の作品。見に行きたいなー。」と思うあべちゃんでした。

 

大通り公園の木々は新緑、ライラックの花は小さなつぼみのまま

札幌ライラックまつりを迎えようとしています。

 

写真は2006年 日本代表VSイタリア代表から選びました

秩父宮にもごぶさたしていて 東京に行くのが楽しみです


競技場前ポスター

2010-05-16 16:31:16 | ラグビー・思い出話

月寒ラグビー場正面玄関に掲示された、北海道招待のポスター。

ようやく撮る機会に恵まれました。

関東学院の写真の下のほうにNoriko・Abeと入っています。

週末は東京。楽しんできます。

 

早くから掲示していたので少したわんでいます 

午前中強烈な日差しで熱を持ち 夜に冷えるので お許しを 

撮影中まっすぐな雲に出会いました


撮影にむけて

2010-05-13 00:56:00 | ラグビー・思い出話

久しぶりに更新します。しばらくぶりなので「あべちゃん元気かな?」と

心配されていた方もいたかもしれないですが、元気に復活しています。

例年にくらべ寒い札幌でも、ラグビー場正面玄関の桜は咲いてきました。

仕事も落ち着きましたので、撮影の準備に入っています。

 

まずは5月から9月の撮影について、交通機関と宿泊の確保。

行きたい試合を選びパソコンとにらめっこ。

今は何でもインターネットで調べられて便利ですよね。

私が関東方面の撮影を始めた頃は、書店でガイドブックを買って

下調べをして、現地に行って初めてわかることもあったりして

試行錯誤の連続でした。今は、はずれが少なくなり、楽。

携帯電話もあるし、快適になりました。

 

5月22日は東京都写真美術館のJPS展を見て、試合撮影。

展示作品については、昨年の祝賀パーティーでお聞きしたところ

「ブログ掲載分には、何の問題もありません。」とのお返事でしたので

安心しました。鑑賞する方のお邪魔にならないよう撮ってきます。

 

写真は2007年の北海道招待。

関東学院大学VS大東文化大学から選びました。

3年前でも懐かしい感じがします。

6月6日の北海道招待、皆さん来て下さいね。

 

水色ジャージ 関東学院大学  緑ジャージ 大東文化大学 

ファンクションも楽しかったです 


よく見ると

2010-05-02 23:35:00 | ラグビー・思い出話

ゴールデンウイーク。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日の札幌は暖かく、最高気温が約20度。

私は午後4時半まで仕事したのち、買い物に行って過ごしました。

国道36号線は北海道日本ハムファイターズの試合があり渋滞。

観戦を終えた多くのファンとすれ違いました。表情が良くなかったので

「負け?」と思ったら、やはりそうでした。野球はあまり見ませんが

日ハムさんには頑張ってほしいです。地元ですからね。

私の休みは、母の日が過ぎるまでお預け。自分も頑張らなきゃ(笑)。

 

前回メール便について書きましたが、実は届いたものと誤配されたものは

運送会社によって違う事がわかりました。

隣の棟に配達されたのは、クロネコメール便。

自宅のポストに届いていたのは、佐川急便のメール便でした。

 

クロネコメール便は封筒の表、左上にバーコードシール、

佐川メール便は封筒の裏に、バーコードシール。

そして表に、差出人(差出発送代行)佐川急便と印刷されています。

届く要項や通知が、時にはクロネコ、時には佐川だったのです。

 

自宅に来てくれるクロネコヤマトの宅急便の方はとても親切。

重たい作品やプリンターをていねいに運んでくれるけれど、

メール便は価格が安い分、ちょっと違っているのかもしれません。

気づいたので、今後の参考にします。

 

北海道招待に向け、撮りたい正面玄関ポスターやスタンドの写真は

機会に恵まれないまま。「早くチャンスが来ますように。」

ひたすらカメラを持ち歩くあべちゃんでした。

 

写真は昨年の早明戦です  「国立のスポットロード」

紫紺ジャージ 明治大学 赤黒ジャージ 早稲田大学

ノーサイド後 芝生に差し込む一条の光を見つけました