goo

陽電化する日本人(1)-陽電化した世界

※2019-08-08 10:00 追加画像があります

福島第一原子力発電所の事故から、8年と5ヶ月が経過しようとしています。

同原発については、マスコミが時おり汚染水処理の問題、廃炉の問題、避難者の帰還問題等で報道するのを目にしますが、事の重大さに比べ、その取り上げ方はあまりに小さいように感じます。

一部の放射性物質については、現時点に至るまでの時間がその影響力を大きく弱めてくれたと思われますが、半減期の長いものについては、これからも警戒が必要であることは以前と変わりありません。

複数の原子炉内物質が外界に放出されたのだから、当時の私の将来予測は最悪でした。事故後1年で、日本で1千万人、世界全体で3割生き残れるだろうかと本気で心配したものです。結果的にそうはならなくてよかったのですが、それでも、当時の試算が全くの見当違いだとは思っていません。あれからしばらくの間、予測と結果の違いがどうして生じたのだろうか、考え続けていたのですが、おおよそこうだろうという結論が見えてきたので、それをお知らせしたいと思います。


福島はまだ終わってない
引用元:べぐれでねか https://beguredenega.com/archives/19495

まず、土壌や食品、空気の放射能汚染レベルですが、今では人体に悪影響を及ぼし易い短半減期の放射性物質が、時間と共に徐々に無害化してきたのは間違いありませんが、それでも、当時の汚染レベルは、関東地方で数千万人の死者を出すには充分であったと認められ、本ブログでもそれを警告してきました。そして、現在の汚染レベルも事故前に比べれば、当然高いレベルであることは言うまでもありません。

しかし、国民の大量死という事実はなく、私たちの多くは、もはや何事もなかったかの如く今を生き、食品汚染を気にする人もめっきり少なくなりました。国の安全基準が一気に100倍程度も引き上げられたことより、以前は汚染食品扱いだったものが、今では安全基準を満たしていることになりました。下手に放射能汚染を疑うような発言をしようものなら、直ちに「風評被害だ」と非難の連呼を受けてしまうことでしょう。

それでも私たちは311以前と同じように生活ができています。喜ばしいことですが、どうしてなのでしょう?

その理由を述べる前に、放射性物質(放射線ではありません)を多量に含む食品の何がいったいそんなに危惧されるのか、その理由を周囲の知人に説明する資料をかつて作ったことがあるので、それをここで公開します。一般的には、体内の放射性物質が放出する放射線が遺伝子を傷つけるから危険と思われていますが、もちろんそれもあるのですが、それよりも、傷ついた遺伝子により生じた病因細胞を、体外排出できなくなる免疫系の機能不全こそが一番恐ろしい、それを伝えたものです。

その免疫系の機能不全は、人体の陽電化(陽化=プラス因子の増大化)によってひき起こされます。そして、その陽電化は体内に一定基準以上の放射性物質を取り込むことで始まります。 私は生理学者ではありませんので、生体内の個々の化学反応については多くを語れませんが、化学反応というものはすべからく電子交換(*1)により成立することくらいは知っています。人体と言うのは、マクロ的に見れば、炭素ベースの精巧な電気ロボットと捉えることができるのです。

その電気ロボットの制御機能を支える電気が、体内放射性物質から放たれる放射線の電離作用によって失われる、それこそが生体維持を危うくする主要因であると考えるのです。以前お知らせした「被曝治療実験」の基本原理も、被曝によって失われた電子(マイナス因子)をどのように補うかに焦点を当てたものなのです。よって陽電化とは体内電子の不足状況を表しているものとお考えください。陽電化はまた化学用語的には「酸化」と等価であるとも言えます。

*1 電子:便宜上、電子という用語を使ってますが、私は電気量的な基本単位があることは認めても、果たしてそれが電子と呼べるような、実体のある素粒子かどうかは疑問に感じています。


※下図1~5の転載はお断りします

図1:低線量被曝のメカニズム


図2:体内電子交換と被曝による影響


図3:フリーラジカル化する水


図4:放射化の捉え方(陽化の連鎖)


図5:陽電化によるマクロファージの機能停止 - 赤血球の後ろでバラバラに
   (追加画像)実際に観測・撮影したものです

ここで、図4について補足します。以前「放射能は感染する」と発言し顰蹙を買いましたが、当時はこの陽電化の原理をよく理解しておらず、原因と現象を直に結びつけたため、そのような表現になってしまいました。正確には「陽化の連鎖」が正しいとここに訂正します。要するに、水が高いところから低いところへ流れるように、電気も電位の高い(プラス)ところから低い(マイナス)に流れようとする現象が起きます。例えば、被曝が進んで陽電化も進んだ人が、被曝をしてない人と握手をすると、その手を通して、電位を互いに均衡させようとする働き(*2)が生じることを指します。また、この現象は手渡した荷物やドアのノブなど、物を介しても行われます。

陽電化された側は、そのために生体機能が損なわれますが、元々陽電化していた側は、少し身体が楽になった感覚を得ることができるかもしれません。しかしながら、福島から8年、このような被曝による電位の不均衡は連鎖により解消され、現在は世界全体が高電位のまま平衡状態を保っていると考えられます。すると、全世界で、人類の存続が危うくなるほどの大量の病人が発生すると考えられたのですが、現実はそうなっていません。

その理由が事故から約半年後、2011年9月25日に突然起きたある出来事だと気付いたのはずい分時間が経ってからなのですが、それについては次の記事に譲ります。私は、この日こそが、当時スピリチュアル大好きな人々が熱狂していた「アセンション(次元上昇)」の起きた日であると、個人的には思っています。アセンションと言っても、スピリチュアル系の人々が妄想していたような銀河だとか、カイパーベルトだとか、そういったものではありません。もっと現実的な大変化を意味します。

*2 均衡させる働き:感覚を鋭く持つと、ぬるっとした感じの塊が移動するのが分かります。冬の静電気のように激しく放電することはまずありませんが、まだ汚染の強い2012年頃、居酒屋で店員さんが運んできたお皿を受け取ったところ、強い電気ショックを感じたことがあります。皿に盛られていたのは底物の魚、平目でした。一口も手が付けられなかったのは言うまでもありません。困ったことに陽電はガイガーカウンターでは測定できず、電流量も微弱なのでその危険を察知するには五感に頼るしかありません。仕方ないので、私は陽電専用の放電器(写真)を自作しました。



キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

宮城でまた地震-地震は人為的に起こされる

気象庁の担当者(裏方)さん、今度の実験は齟齬が出なくてよかったですね。これなら誰が見ても普通ぽい地震に見えますよ。おめでとうございます。

福島県沖でM6.2 宮城と福島で震度5弱を観測


2019/08/04 20:06 ウェザーニュース

4日(日)19時23分頃、福島県沖を震源とする地震が発生し、宮城県石巻市、亘理町、福島県双葉町で震度5弱を観測。関東から東北にかけての広い範囲で震度3~4の揺れを観測しました。

地震の規模を表すマグニチュードは6.2、震源の深さは50kmと推定されます。この地震による津波の発生はありませんでした。
防災科学技術研究所による速報解析によると、西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型の地震と見られます。

福島県沖を震源とするマグニチュード6以上の地震は今年の3月11日以来、宮城県や福島県で震度5弱以上の揺れを観測するのは2017年以来のことです。(宮城県 2017年2月28日以来、福島県2017年10月6日以来)
(以下略)

引用元:ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201908/040165/?fm=tp_index


ついでに、今回の地震をモデルに、日本列島の半分を揺らすのにどれくらいのエネルギーが必要なのかを計算してみました。本当なら減衰率とか振動時間とかを考慮して精密にはじき出したいのですが、私もそこまで暇ではないので、ざっくりとやらせてもらいました。

まず次のような条件だと仮定します。

・揺れた面積:おおよそ15万平方キロメートル
・反重力方向への総移動幅(全域平均):10cm
・土質の密度: 3.0g/cm3 (一様の変成岩と仮定)
・平均の深度:25km (50kmの半分)


図:8月4日の地震域

計算過程は省略しますが、広島級原爆で15万発分、それより10倍強力だと言われる現代の核弾頭で1万5千発分のエネルギー量が必要であると結果が出ました(*)。また、これは揺れた西側半分の数字なので、東側を含めると震源付近では核弾頭3万発分、実に世界が保有している全核兵器のさらに倍以上の分量のエネルギーが震源付近に瞬間的に発生したということになります。

*原爆・核弾頭:簡単のため、こういう表現を使わせてもらいました。そもそも私は、核兵器はこの世に存在しないと考えており、その根拠及び、広島・長崎で起きた出来事の真相については、このブログで記事にしていく予定です。


この計算は、あくまでも縦揺れについてのみであり、横揺れは考慮してません。また、これだけのエネルギーが極短時間かつ平均的に陸地だけにかかったことを想定してますので、実際にエネルギーが波として伝わるなら、当然震源からの距離の2乗に反比例する減衰分を考慮しなければなりません。つまり、震源付近に生じたエネルギーはこの計算よりさらに巨大であったと想定されます。

正直、これだけのエネルギーが狭い領域で生じる根拠をプレートテクトニクス、ましてや局所的な断層のズレで説明することはできません。また、仮にこれだけのエネルギー放出が海底の地下50kmで本当に発生したのなら、恐ろしいほどの巨大津波が発生するでしょう。

つまり、特定の震源一点から地震波が伝わってくるというこれまでの地震発生モデルは、少なくとも大地震においては全く現実的ではないのです。2011年の関東東北大震災は海底に埋め込まれた核爆弾によって起されたと信じているDEEPな陰謀論者さんが多いようですが、仮に1000発埋め込んでも、あの規模の地震は絶対に起こせません。陰謀論を標榜する方は、まず中学校の理科と数学をおさらいすることから始めてみられては如何でしょうか?


 それでも、大きな地震は実際に起き、震源から遠ざかるにつれて震度は小さくなるのが観測される


だから特定震源はあるのでしょうか?その常識が通用しなかったのが、先月7月28日の未明に起きた異常震域と呼ばれる地震だったのではありませんか?

 関連記事:異常震域報道の異常


では、大地震はどのように起きていたのか?一箇所の震源に全てのエネルギーが集中していたと考えるのは、前述のとおり無理な話ですから、震源地から離れるにつれて徐々に小さくなるようなミニ震源が地下の比較的浅いエリアに分散していたと考えるしかありません。図にすると以下のようになります。


図:震源の段階的移動-小さな×印はミニ震源

こんなに上手く震源が連動して活動するものなのか?当然自然には無理だと考えられます。つまり、ミニ震源の連動は人為的に制御されていると考るのが妥当なのです。先月28日の異常震域も、本来、三重沖の震源に連動させて発動させるべき2段目のミニ震源を間違えて東北で発動させてしまった。あるいは、仙台沖に設置された初段の震源を動かすつもりが、何を間違ってか三重沖を動かしてしまった。要するにシステム的な誤動作、あるいは人によるオペレーションミスです。そのために、あんなチグハグな世にも奇妙な地震が起きたのではないでしょうか?

以上より、私の結論はこうなります。

 今も昔も、全ての地震は人工的である

と。そして、次に問題となるのは、ミニ震源を揺らすメカニズムと、中世の大地震など科学史的な観点による状況の説明です。これらについては現在解明中であり、近々その詳細をお伝えできるかもしれません。


 * * *


先の東日本大震災はもちろんのこと、100年近く前の関東大震災も人為により行われたと私は見ています。来るぞ来るぞと警告が続いている東南海地震も、やはりボタンのスイッチを押さなければやってくるような地震ではないでしょう。地震への恐怖が莫大な公共投資・民間投資を生み、実際に大地震がくれば多くの犠牲者を生むとともに、巨大な建設需要が転がり込みます。現在の東京も、大地震があったおかげで大規模な区画整理ができたことを忘れてはなりません。

この地震発生メカニズムと制御テクノロジーを理解したとき、私たち日本人は地震の恐怖から完全解放されるのだと思います。最近になってそのメカニズムの一端が見えてきたこと、また、それに干渉する術が少しずつ分かってきました。全面解放の日は意外と近いのではないかと予想してます。


キリストの御国にて記す
管理人 日月土


追伸:
 8月4日の地震が起こる少し前に、大阪で空の異変があったようです

引用元:匿名の投稿より http://www.hira2.jp/photo/kumo-20190804.html

「反薄明光線:太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象」と言うらしいですが、どう見ても光が収束しているのではなく、光の連続性が部分的に途絶えていますよね。しかもバックグラウンドの青空が赤色散乱もせず遠くの地平線まで続いている。天球投影システムの不調でしょうか?当然ながら地震制御システムと連動しているのでしょう。気象担当者(裏方)さんたちの日々のご苦労が窺い知れます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ダブル高気圧で嘘もダブル

毎日暑い日が続きますね。昨年も猛暑でしたが、今年は夜風が涼しいというか冷たさも感じるので、その点はずい分楽です。そう言えば今朝も蜩(ひぐらし)が鳴いていました。熱中症に気を付けて、この残暑を乗り切りましょう。

猛暑の原因 “ダブル高気圧”とは?
2019年7月29日 月曜 午後0:01

気象庁は29日午前、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。

岩手・釜石市では、すでに35.5度を記録するなど、29日も全国的に暑くなる見込み。

この暑さ、長く続くおそれがあるということだが、実は“ダブル高気圧”が原因とみられる。

ダブル高気圧とは、太平洋上で発達する太平洋高気圧と、中国の上空で発達するチベット高気圧という、高度が異なる2つの高気圧が重なりあって、日本の上空を覆っている状態。

普段、日本の夏は、太平洋高気圧に覆われているが、さらにその上にチベット高気圧が覆いかぶさることで、いわば、ふたをするような形になり、熱がこもるために、猛暑になる確率が高くなるという。

「災害レベル」といわれた2018年の猛暑の時期にも、チベット高気圧が重なってダブル高気圧になっていて、埼玉・熊谷市では2018年7月23日に、観測史上歴代1位の41.1度を観測した。

今週の各地の予想最高気温を見ると、特に福島では、1週間通して猛暑日予想となるなど、各地で厳しい暑さとなるとみられる。

そして、少なくとも8月上旬までは、ダブル高気圧の影響でこの暑さが続く見通しで、特に内陸では、猛暑日が続くとみられる。

こまめな水分補給や休息など、十分な熱中症対策が必要となる。

引用元:FNN PRIME https://www.fnn.jp/posts/00421560CX/201907291201_CX_CX


気象庁が演出する夏気分を壊したくはありませんが、何なのですか「ダブル高気圧」って?メディアが色んな説明をしておりますが、以下の図が分かり易そうなので拝借いたします。


図:ダブル高気圧の説明
引用元:西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/434209/

えーとですね、この説明はとっても気持ち悪いんです。二つの高気圧帯が上下で接触すると以下の様になると思うのですが・・・


図:上下に配置された高気圧帯モデル


①と③の場合は相対的に低い方の圧力帯域は高い方から侵食され、最終的に両者の中間的な圧力に均一化されるはずです(実際には高度によって傾斜配分されるはずですが)。また、②の場合は互いに同圧力なので、「ダブル」と二つあることを強調する意味が全くありません。

図の矢印を見ていただくとお解かりなると思いますが、二つの高気圧帯が上下重なっても、相殺される圧力もあるので、下降気流がダブルになるなんてことはありません。

また、地表は開放系です。高山で四方を囲まれた盆地でもない限り、下降気流による熱的圧縮が起こるはずがありません。あるとすれば、元々高温の空気が高空の低温域から送り込まれ続けているということになりますが、それも説明になっていません。よって、一番考えられるのは地表近くに何か別の熱源があって、それが上空に抜けないということなのですが・・・とにかく熱力学的物理法則をあっさり無視したこれまでの説明を納得しろというのも無理な話です。

それに加え気象庁が発表した次の台風進路予想図を見てください。


図:九州へと向かう台風8号(2日15時)
引用元:tenki.jp 台風情報

低気圧の塊である台風が、まっしぐらにダブル高気圧帯に突入するという予想ですか・・・あれっ、台風って高気圧に阻まれて帯域の縁(へり)を迂回するんじゃなかったのですか?そもそも、高層圏まで到達する台風の雲が、日本に近づく時は偏西風の影響を受けず、離れるときは偏西風に乗ってハイ加速というこれまでの説明も何か変ですよね?何にせよ力学的な全ての偏位は均一化に向かう、これが物理法則です。

気象庁の予報官さん、天気なんだから解からないものは解からないでいいのです。取ってつけた適当な屁理屈をさも科学的根拠のように公表するのだけはやめてください。子供たちに真似をされても困りますので、よろしくお願いします。そうそう、今年の暑さはお得意の「地球温暖化」の影響ではないのですか?(笑)


キリストの御国にて記す
管理人 日月土


追伸
 気象システムの不調による担当者(裏方)のご苦労は理解しておりますが、東北・北海道まで南部同様に暑くしてはかえって不自然な印象を国民に与えるだけです。ベトナムなど低緯度地域の国から来られた外国人が「日本の方が自国より暑い」と嘆いておられるのをご存知でしょうか?早急に調整のやり直しをお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
   次ページ »