隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

里芋が育っている!!

2021-07-16 03:04:06 | 家庭菜園日記

7月16日(金曜日)八白 赤口

今年の里芋の出来があまりよくありませんでした。理由は、種芋を「深く植えすぎ」て里芋の芽が出ないところがありました。ですが数カ所から芽が出て大きくなっています。

突然ですが「質問クイズ」

アニメのトロロがバスを待っている時、雨が降っていました、ある傘をさしていましたが何の傘か分かりますか❓答えは最後に・・・・・( ◠‿◠ ) 

【里芋】サトイモ科

里芋(さといも)の語源・名前の由来について、もともと「いも」は、いわゆる「山芋(やまいも)」のことであった。それと区別すりために「里で栽培される芋」の意味で「里芋」と呼ばれるようになったらしいです。

奈良時代には、「芋」を「いも」といい、家の芋という意味で「いへついも(家つ芋)」、平安時代以降は、「いへついも」「いへのいも」と呼ばれた。里芋と呼ばれるようになったのは、室町時代未期されるようになったらしいです。・・・(^_^;)

昔、隠居じじの子供の頃に、野原や畑周りで遊んでいてにわか雨に降られた時に、大きくなった里芋の葉で頭に葉を被せて走って家に帰った事を思い出します。と、言う訳で答えは「トロロの傘は里芋の葉でした」・・・・(;^ω^)そんなことは皆様もご存知でしたよね・・・失礼いたしました・・m(_ _)m

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

  ↓

【TOPIX】

「変なニンジン」ウリ科

変なニンジンが取れました。これもまた面白いですね・・・(^^♪

想像はかってですが、見て感じることは皆さん一緒でしょうか?・・(^_^;)

 


お化けキュウリ!!

2021-07-15 03:17:23 | 家庭菜園日記

7月15日(木曜日)九紫 大安

梅雨が長引き、畑作業出来ない事が多くなり、収穫を出来る野菜を取らないで置くと、大きくなってお化けキュウリができます。・・・・(T_T)

一日取らないでいるとすぐに多きくなってしまったお化けキュウリの処分に困ってしまいます・・(>_<)

大きくなったキュウリを煮て食べたり、硬くなった中心部分(種)を取り皮をむいて漬物にしたり色々と食べる方法があるらしいです。・・・・・・(^_^;)

早速、漬物にして保存食にしたいですね・・(^^♪

【お化けキュウリ】ウリ科

直径約5cm位以上大きくなったキュウリ・・Σ(゚Д゚)

 

 

 

 

 

     キュウリの漢字が

3つあるのを知っていますか?・・・・(゜o゜)

キュウリは食卓に欠かせない野菜ですが、先日、何気なくテレビのクイズ番組見ていて「キュウリを漢字にすりと?」と言う質問がありました。そこで隠居じじいが「こんな漢字かな?」と思い浮かんだ漢字を書いて見ましたが、全て不正解でした・・Wwww・・(◎_◎;)

キュウリを漢字で書くと、なんと3つもあるんですね・・・・(@_@)

「胡瓜、唐瓜、黄瓜」

●胡瓜

「きゅうり」、」別名で「こか」とも呼びます。もともとキュウリの原産国はインドや中国、中国から日本にやってきたそうです。

●唐瓜

「キュウリ」また、「とうり」とも呼びます。中国から日本へ渡ってきた際、当時の中国の国名が「唐(とう)」だったので「唐瓜」なったそうです。

●黄瓜

「キュウリ」と読みます。今でこそ緑色の果実を食べておますが、昔は黄色の熟したキュウリを食べていました。そのため「黄瓜」と漢字で表示させたそうです。

いやッ、隠居じじいもこの歳になって分かったことで、良い勉強になりましたじゃ・・(^^♪

やはり、一番ななじみがあるのは「胡瓜」でしたが、「黄瓜」も歴史が関係していておもしろかったですね・・・・(^_^)v

本日もブログを見ていただき

嬉しです。

有難うございました。m(_ _)m(^^♪

  ↓

【TOPIX】

「トウモロコシのヒゲ」「イネ科」

ようやく、ボツボツと「トウモロコシ」に花が咲き始めヒゲがはいて来ましたので、早めに写真を数枚パチッリと撮りました。・・\(~o~)/

 


五寸ニンジンの収穫!!

2021-07-14 03:08:11 | 家庭菜園日記

7月14日(水曜日)九紫 仏滅

「五寸ニンジン」の収穫です。ちっよッと大きく育ちすぎましたが、生で食べて見たら柔らかく美味しかったです。( ^ω^)・・・(^^♪

ニンジンには大きくわけて「二種類のニンジン」があるのをごぞんじでしたか?その種類をご紹介します。

【五寸ニンジン】「ウリ科」西洋種)

 

 

 

 

「ニンジン」には、「西洋種」「東洋種」がある。日本で一般的に出回っているのは、「西洋種」の「五寸ニンジン」は主流。綺麗なオレンジ色で、カロチンが豊富に含まれている品種です。

それに対して「東洋種」のニンジンは細長くオレンジ色というより赤に近い色で、甘みが強いのが特徴です。江戸時代から戦前までこちら「東洋種」のニンジンが主流だった。今は「西洋種」の方が一般的になり,京ニンジンと呼ばれる【金時ニンジン】の様な一部の品種しか残っていないそうです。・・(>_<)

来年は、東洋種を栽培しようと思っている隠居じじいでした。・・・・・・(^_^;)

本日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

又のご訪問をおまちしております。

有難うございました。(^_-)-☆m(_ _)m

  

【TOPIX】

「オクラの花」アオイ科

オクラの花が咲きました。憂いしいですね・・・・・・・(^^♪

収穫が楽しみです・・(^_^)v

 


トマトの収穫!!

2021-07-13 02:05:22 | 家庭菜園日記

7月13日(火曜日)八白 先負

先日もご紹介したトマトを収穫しました。無農薬で育ててきました、少々の虫食いや雨による割れが見受けられますが、新鮮で甘酸っぱいトマトが取れました。トマトの肉も厚い肉で、とろけるように美味しいです。・・・・・(^^♪

こんなにも美味しい品種(強力米寿)とは感動しました・・・・(@_@)

【トマトの収穫】ナス科

 

 

 

 

 

早速氷で冷やしています。

 

 

 

もぎたてのトマトを冷やし、無農薬で新鮮なトマトに塩を振りかけてガブリと一口でかじりまいした。これが出来るのは生産者だけです。いやッ素晴らしく美味しかったです。・・(^_^)v

【強力米寿】また来年も育て見ようと思っている隠居じじいでした。・・・(^_^)v

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

   ↓

 【TOPIX】

「相馬野馬追祭り」(福島県相馬市)

市内を歩いていたら、こんなポスターを見つけましたので調べてみました。

相馬野馬追は一千年余年の昔、相馬氏の祖といわれいる平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、摘兵に見立てて軍事訓練を行った事が始まりだそうです。

毎年7月未に土曜日・日曜日・月曜日、甲胃に身を固めた500余騎の騎馬式者が腰に大刀、背中に旗指物を付けて疾走する豪華絢欄で勇猛な戦国絵巻広げるようです。

一度はこの祭りに参加したいものです・・(^_^)v

 


トウモロコシの花!!

2021-07-12 05:07:45 | 家庭菜園日記

7月12日(月曜日)七赤 

「トウモロコシ」の花がやっと咲きそうです。ちょっと遅いく種蒔きをしたので気をもんでいました。良かったです。・・(^^;)

他の畑にはとっくにトウモロコシの花が咲きトウモロコシもヒゲが生い始めています。

隠居じじいは、「ヤングコーン」も収穫するのを考えています。・・(^_^)v

【トウモロコシ】イネ科

 

 

「トウモロコシ」イネ科、一年草の植物、穀物として人間の食糧や家畜の飼料となりほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間生産量は2009年に8億1700トン達するそうです。今回は「ゴールドフラッシュ88」と言う種類のトウモロコシの種を蒔き植え付けました。

収穫が楽しみです。・・(^^♪

本日もブログを見ていただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。(^^♪m(_ _)m

  

【TOPIX】

「イジらないで、長瀞(ながとろ)さん」

     「アニメ」

普通はあまり見ないアニメですが、このアニメだけは見ています・・(^^♪

内容は、センパイってちょと・・で始まるマガポケで、憎たらしいけど愛らしい。苦しいのに傍にいたい。あなたの中に何かが目覚める、と言った日本少年漫画作品ですが、面白く見ています・・(^_^;)