赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

20 反射板2基の山登山(続く)  反射板の山を眺める

2011-01-21 | 日記


12:49
通過して来た反射板がある所を眺め良く歩くなあと感心します
コメント

19 反射板2基の山登山  眼下に高陽町を一望

2011-01-21 | 日記


12:48
私の住んでいる高陽町が全て見えています この団地が開発される前はどのような光景だったのでしょうか
コメント

18 反射板2基の山登山  昼食場所です

2011-01-21 | 日記


12:47
この場所に近くの石を移動して座りました ここから展望しながらの食事です
コメント

17 反射板2基の山登山  広島方面を眺望

2011-01-21 | 日記


12:46
食事が出来る場所に来ました ここは車がいた少し先ですが車の回転場所か展望の良い平坦地です ここの展望は素晴らしいですよ
コメント

16 反射板2基の山登山  林道に車2台

2011-01-21 | 日記


12:44
林道の交差点に出てきました ここに車が2台ありました伐採作業をしておられる人の車でしょう 
コメント

15 反射板2基の山登山  明るい登山路 

2011-01-21 | 日記


12:24
明るい登山路に出てきました 路に積もった雪がまぶしい輝きです足跡を残すのが残念な気もしますが気持ちいいですよ
コメント

14 反射板2基の山登山  白木山などを眺望(2)

2011-01-21 | 日記


12:23
同じ場所をアップで撮影しました 白木山の斜面が崩落しているように見えましたので実施は生えている植種の違いでしょうが
コメント

13 反射板2基の山登山  白木山などを眺望

2011-01-21 | 日記


12:23
展望の良い場所に出てきました ここからは「白木山・押手山」等が正面に見えています こちら側から眺めるのは珍しい景観に思えました
コメント

12 反射板2基の山登山  白木山方面の表示

2011-01-21 | 日記


12:19
分岐点に到着です ここに「白木山方面→」と「今来た方向」とが記したプレートが表示されていました 路は大きな凹凸はなく平坦な雑木が生えた登山路が続いています
コメント

11 反射板2基の山(675m峰:安佐北区)登山(続き) 誘導?

2011-01-21 | 日記


2011.1.19
12:11
675m峰では全面雪に覆われ食事に適する場所が無いので先に進むこととした 登山道には鹿と思われる足跡が我々を誘導するように延々と続いていた
コメント