赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 休山・三津峰山(497・380m:呉市)登山  呉駅からバスで登山口へ

2012-01-14 | 日記

2012.1.11(水)
9:11
今回の登山は私が所属する「山楽会里山クラブ」の今年最初の登山として 呉市「休山・三津峰山」縦走をして 「平清盛の日招像」のある公園まで縦走をします JR呉駅に集合です



9:31
呉駅前から「呉市営バス」に乗り東畑まで移動して この付近から登山を開始します



9:39
今回の登山の予定表です
コメント (2)

2 休山・三津峰山登山  尾根筋を歩く

2012-01-14 | 日記

9:42
登山口はバスの終点近くの「東畑一丁目13番」から急な階段の登りからスタートです



9:55
急な階段を登り終えると 尾根に上がり自然な登山路を歩くようになり 最初の休憩です



10:10
尾根筋には古い神社の跡もあり 昔の生活の一部が伺われるような路でもあり 「日切不動明王 曽我団信者一同」との石柱もありました
コメント

3 休山・三津峰山登山  登山路の途中で

2012-01-14 | 日記

10:31
尾根筋を歩いて一旦林道に出ます 林道を暫く歩いていると「円形ドームの灰が峰」が見えていました



10:51
その後電波中継塔がある場所に出て 暫くの先から呉市阿賀の埋立地へのアクセス橋が見えてきました



10:53
そしてまた山道へと入って行きます 林道を延々と歩いても「休山」へは行けますが登山ですから なるべく山道を歩きます



10:56
今度は石碑が目に着きました 「明治神宮遥拝所」とありました 信者さんの思いなのでしょうね
コメント

4 休山・三津峰山登山  尾島山:三等三角点

2012-01-14 | 日記

10:57
途中に突然三角点の標柱を見つけました 「赤帽さん」は三角点のタッチを登山の目的とも思っていますので 早速撮影をお願いしました  側に「尾島山」と記された小さなプレートがあり始めて山の名前を知りました
コメント

5 休山・三津峰山登山  電波中継塔や橋が見える

2012-01-14 | 日記

11:00
また林道に出てきました 先に電波中継塔が見えてきました どの付近か良くわかりませんでした



11:06
この電波塔の少し先から 呉市の埋立地へ通じる橋が再度見えてきました 橋もいい景観を呈していますよ!
コメント

6 休山・三津峰山登山  岩場の展望地へ

2012-01-14 | 日記

11:08
また林道に出てきました



11:12
また山道に入ります



11:26
今度は見晴らしの良い岩場にやって来ました 登山路におけるベストショットの場所のようです



11:26
やはり岩の上に上がって喜ぶ人はどこにでもいるようです



11:27
私も岩の上に上がって景観を楽しみました いい気分になれますね



11:27
南方向には 安芸灘の広い海原が開けています
コメント

7 休山・三津峰山登山  途中に社が

2012-01-14 | 日記

11:39
一旦縦走路まで引き返して 休山へと登って行きます



11:43
途中に社がありました 登山の安全を祈願するためご挨拶に伺いました



11:44
「石鎚大権現」と標記がありました



11:44
社の全景です
コメント

8 休山・三津峰山登山  間もなく休山山頂へ

2012-01-14 | 日記

11:45
休山山頂にあるテレビ等の中継塔が見えてきました まもなく休山山頂に到着できそうです



11:46
休山の案内板ですがほとんど読めない状態です 早く復元してもらいたいものですね



11:47
電波塔の全景です






コメント

9 休山・三津峰山登山  休山山頂にて集合写真

2012-01-14 | 日記

11:51
今回の登山者全員で休山山頂で記念写真の撮影です 他の登山者が誰もいないので三脚で撮影しました


コメント

10 休山・三津峰山(497・380m:呉市)登山(続く)  休山山頂から先へと

2012-01-14 | 日記

2012.1.11(水)
11:53
休山山頂は少し風もあり寒いことから 先の「梅の木峠」まで行って昼食になるようで 先へ進みます 電波塔の側には東屋もありましたけれど先へ進みます



11:54
東屋からの眺望です



12:00
歩いている路は「休山公園遊歩道」と表示ありました



12:13
ここに道程を示す案内がありました 休山から1km来たところです 今回の最終地の「音戸瀬戸」まではまだ5.5kmもあるようです
コメント