赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  「坂歩こう会」閉会の3回前に

2017-02-09 | 日記

2017(H29).2.1(水)
8:49
今回の登山は 安佐南区の「カガラ山・武田山」登山ですが これまで奮闘して戴いた 「N尾会長さん」が2月15日を持って「坂歩こう会」を閉会とする旨表明されており 閉会までの3回目の登山となります
今 そのN尾会長さんが集合場所である 可部線JR大町駅に到着されたところです



8:53
早速参加手続きが行われます 参加者数は37名と多くの参集があったようです
コメント

2 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  JRからアストラムラインに乗り換えて

2017-02-09 | 日記

9:02
今回の登山路は 従来と目線を代えて武田団地側から登るとされて アストラムラインの「安東駅」へと向かうことになり アストラム列車に乗り込みます



9:06
ただ今「安東駅」にて下車するところです

コメント

3 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  登山口への過程にて

2017-02-09 | 日記



9:18
「赤帽さん」は以前このコースで登った事はありますが 街中を歩いて登山口へと向かうのはなかなか困難です 登山口への案内のない状況で目指すのは至難の業のようです 最終地点で通り過ぎてしまったようでした 少しの戻りも楽しみの一つです



9:35
登山口の直前で 本日の登山リーダーに指名されたO女史から 趣味で作っているレザークラフトの成果品を 各参加者に配布して頂きました 誠に奇特な方で有難く頂戴しました
コメント

4 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  これから登山開始へ

2017-02-09 | 日記



9:42
ここが登山口です でも何ら表示はありません 極限られた方たちが登っている隠れた登山口ではないでしょうか しかも最初からかなり急登の路となっています
コメント

5 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  急登で一時休憩も

2017-02-09 | 日記



9:52
厳しい登山路を元気に登っている仲間達です



9:56
ここでは 一時休憩のようですね
コメント

6 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  目的のお山を見ながら

2017-02-09 | 日記

10:05
桧の植林地との境となる尾根筋の歩きは気持ちいいですね


 
10:14
また目指している武田山の雄姿も 綺麗な三角錐のお山なのですね
コメント

7 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  カガラ山頂に到着

2017-02-09 | 日記



10:16
最初のピーク「カガラ山」の山頂へと到着です ここに名盤がありますが これは本日登山に参加されている「Sさん」が愛情を持って作成設置されたものです 紛失するから度々設置するのだとも聞いていますので 何時までも可愛がって下さいね



10:17
皆さんが山頂に到着です
コメント

8 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  ここで最初の集合写真を

2017-02-09 | 日記

10:21
皆さんと 記念の集合写真です フルムーンさんの協力によって撮影されたものです ありがとうね!
コメント

9 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  「武田山」に向かって

2017-02-09 | 日記

10:24
カガラ山の山頂からの眺望を楽しんだ後は 目的の「武田山」へ向って行動を開始します



10:28
ここで大町登山口からの登山路と合流です



10:33
そして「吹通し」とある鞍部へと下って来ました ここには「対峠の場」と名のる休憩場も設けられています
コメント

10 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山(続く)  なだらかな登山路で

2017-02-09 | 日記



10:40
ここに分れ道があります いづれでも「武田山」へ行けるのですが 右側は直登となり左側はなだらかな道と先頭を誘導してくれているO女史が どちらにされますかと皆に問うたところ いたるところから優しい道へとの声が掛かり それに従っての進行です





10:47
暫く平端な道を進んでいます
(武田山山頂へは 明日へと続きます)
コメント