goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 観音山(472m:尾道市生口島)登山(続き)  下山ルート

2017-02-13 | 日記





2017(H29).2.3(金)
13:55
ただ今 山の様子見にと2名で 尾道市瀬戸田町生口島の「観音山」登山を行っているところです この14日に地元の山の会登山として予定しているルートを再確認の意味で 歩いて見ようとなったものです マイクロバスか中型バスかによってもル-トが異なりますからね
山頂を過ぎて「中野ダム」方面へと向かっています アップダウンはありますが 至って良好な路ですね
コメント

12 観音山(472m:尾道市生口島)登山  アップダウンの繰り返しで

2017-02-13 | 日記



14:12
このルートは過去に2度ほど通っていましたが この場では全く記憶がありません でも何度もアップダウンを繰り返しますので これが最終の登りかと何度も思ったりしまいました
コメント

13 観音山(472m:尾道市生口島)登山  変化してきた下山路

2017-02-13 | 日記



14:24
樹林地帯の路から 変化して来ました 見通しも得られるようになり 余り疲れを感じない歩行となりました



14:29
この前方の山を越えるとなると大変ですが トラバースして多少のアップで済ませることが出来ました
コメント

14 観音山(472m:尾道市生口島)登山  絶好の眺望

2017-02-13 | 日記





14:31
南側の眺望が得られるようになりました 絶好の休憩場所ですね でも今日は時間も迫っている為 一瞥する程度で先へと進みます 次回はゆっくりとしたい所ですね 
コメント

15 観音山(472m:尾道市生口島)登山  伊豆里峠からダム方面へ

2017-02-13 | 日記

14:38
大きなポイント地点にやっていました 「伊豆里峠」です この地点からも短縮路として下山出来ますが 今回は予定の全コースを歩いて見ます でもダム迄1.9kmとあります



14:54
登山路も最近整備されていますね
コメント

16 観音山(472m:尾道市生口島)登山  距離表示の杭が

2017-02-13 | 日記



15:06
伊豆里峠からの下山路には 距離を示す杭がほぼ100m間隔に打設されていました おそらくダムからの距離でしょうね



15:17
何度かのアップダウンを繰り返して来ましたが 山頂の「観音山」から歩行して来た方面を振り返ってみました
コメント

17 観音山(472m:尾道市生口島)登山  100m地点から笹原に

2017-02-13 | 日記

15:24
600m地点付近で 海が視認することが出来ました



15:30
樹木も冬枯れで落葉してしまっていますが 長閑な陽を浴びながら岩肌に沿って下っています





15:37
100mとの杭に出合いました 間もなく道路へと下ることでしょう 下山路の両サイドが笹原にと この付近から一変して来ました



15:39
大分 海岸線が近づいてて来たようです
コメント

18 観音山(472m:尾道市生口島)登山  景色を楽しみながら車道を

2017-02-13 | 日記

15:41
どうやら農道でしょうか 舗装道路へと下って来ました ここまで山頂からおよそ2時間弱を要したことになりました





15:47
綺麗な景色を眺めながら 車を配置した場所へと向います みかん畑の中を下りますが どの方向だったか分からくなっていて 友人の進む方向について行くだけとなってしまいました
コメント

19 観音山(472m:尾道市生口島)登山  無事にゴールへと

2017-02-13 | 日記



15:52
中野ダムへと下って来ました







15:56
ダムサイドには 石碑やフジ棚があり 憩いの場所には絶好な所と思えました





16:06
ロックフェラー式のダム堰堤の下部へと下って来て 間もなく車を配置した場所へと向かいましたが 最後のゴールした際の写真を撮るのを失念してしまいましたが その時刻は16:20でした 
コメント

20 観音山(472m:尾道市生口島)登山(終了)  歩行経路と標高

2017-02-13 | 日記

2017(H29).2.3(金)
今回の 尾道市生口島「観音山」登山における歩行ん経路と標高をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました
歩行距離:8.50km、累積標高:767mとなりました 又所要時間:4時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,843歩でした
(これで「観音山」登山関係は 終了です)

コメント