赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 焼山アルプス(掃部城山~三石山(449m):安芸郡熊野町)登山  新「坂歩こう会」にて

2018-03-15 | 日記





2018(H30).3.7(水)
8:32
今回の登山は 毎週水曜日に実施されている 新「坂歩こう会」の例会に参加するために JR呉駅へと集まって来たところです
ここでは 参加手続きとして名前を記帳するだけです 経費などは一切徴収されることはありません







8:59
今回上がる山は 安芸郡熊野町の「焼山アルプス」と言われている 熊野町の三山を縦走する登山ですから 登山口までバスでの移動となります バス停へと向かっています





9:00
苗代下条方面へのバスに乗り込みます
コメント

2 焼山アルプス(掃部城山~三石山(449m):安芸郡熊野町)登山  登山口にて

2018-03-15 | 日記



9:40
下車した場所は 「かもんじょうバス停」でした かもんとは「掃部」こんな字を書くのです 最初は読めませんでしたが 何度か来るようになって覚えてしまいました







9:44
登山口へと案内されて向かっています 久しぶりに来ると もう忘れてしまいますね





9:48
登山口前で 事務担当を担って居られる「Y岡さん」から 今回初めて参加される者の紹介です





9:52
引き続いて 今回の登山リーダーの「N原さん」から 登山計画の内容が説明され 続いて 今回当山の会のお世話を頂く役員さんに交代があるとして 新役員として「K原さん」の紹介がありました
今後よろしくお願いします
コメント

3 焼山アルプス(掃部城山~三石山(449m):安芸郡熊野町)登山  登山の開始

2018-03-15 | 日記



9:54
出発前のセレモニーが終われば 準備体操を行い登山の開始となります リーダーの「N原さん」の指導によって体を登山体制へともって行きます





9:59
登山口の案内のある「掃部城山」へと登山の開始です 先頭はリーダーに務めて頂きます





10:01
今回の参加者は この場で合流された車で来られた方々も加えて 総勢37名となり ほぼ何時もと同様な参加者数となっています 最初から上がり場面となっていました





10:04
落葉した木々を透かしての登山の姿もいいものですね 少しは楽な路となって ひと安心したところでしょう
コメント

4 焼山アルプス(掃部城山~三石山(449m):安芸郡熊野町)登山  「掃部城山」に登頂

2018-03-15 | 日記





10:30
「かもんじょう」の案内も出て来るようになりました









10:32
最初のピーク「掃部城山」山頂に着いたようです 狭いので渋滞の感がありました この山頂には「三角点」がありますので 仲間を誘って「赤帽さん」のタッチの様子です





10:39
山頂からの眺望を確認して 次のピークへと縦走を続けます
コメント

5 焼山アルプス(掃部城山~三石山(449m):安芸郡熊野町)登山(続く)  ここにも登山案内が

2018-03-15 | 日記



10:49
呉市の「宮原浄水場」との施設がありましたが どうも今は供用していないのではないでしょうか



10:52
この施設前は車道もあり 少し休憩して人員数の確認などを行ったところです





10:57
更に縦走を続けます 大きな大木が倒れています もう枯死しているものと思って通りすぎる際に 途中から桜の枝が伸びていて 未だ生きているのだと感心して通ったところです





10:52
車道に出合い横断となりました ここには「しし岩入り口」とあり 車で来れそうな場所でした
 






11:08
展望岩と案内がありましたので チョット覗いてみました 得られた眺望です

(以後の 縦走の様子は 明日へと続きます)

コメント