赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

3 「赤帽さん」の借上げ菜園の現状(終了)  友人から頂いた小玉トマト

2019-08-16 | 日記







17:07 
これは「地元の山の会」の仲間が トマトの苗があるとして多数持って来てくれました 数本以外は捨てるのも申し訳ないので すべて植えてしまいました
畑には 剪定された木の葉を堆肥化した物を 広島市リサイクルセンターからもらい受け 投入した場所に植え付けていました トマトの生育に従って芽掻きも十分に出来ず茂り放題になっています 
これも強風で 倒れそうになっていて しかも先端部はお互いに絡みあっていて 支柱に括り付ける必要がありました これらの作業に汗だくだくになって仕舞 登山に匹敵するほど苦労をしたところです
でも結構収穫があり 明日訪ねて来る孫たちの「おやつ」にはなることが出来ます


(家庭菜園の現状は これで終わります)
コメント

16 小室井山(1072m:廿日市市)登山(続き)  「水内川源流の碑」次回に

2019-08-16 | 日記

2019(R1).8.11(日)
13:41
国民の祝日「山の日」に「小室井山」登山が出来ました しかも山頂にて「レンゲツツジ」の移植作業も行いました この行事はNPO法人の主催によるもので 「新元号「令和」記念植樹祭」として実施された行事でした これからスタート地点へと山頂を周回するように 下山を開始します



13:46
大きな豆のような実がぶら下がっていました



13:47
山頂から少し進んだ地点から 遊歩道へと入って行きます 作業に用意した資材や散水用水並びにお弁当などは この道を車で運んでこれたようですが ここでその車道から離れます





14:00
今歩いている道は 往路で使用した路へ合流するのだそうです その途中で「水内川源流の碑」と案内されていましたが 現在ではその痕跡が残る程度であるとのことでしたので 入っては行きませんでした 100m位入った所のようです 別の機会があれば行ってみたと思います
コメント

17 小室井山(1072m:廿日市市)登山  往路を折り返して帰路へ

2019-08-16 | 日記



14:01
往路と出合ったようですね 気持ちの良い登山が行えた登山路を 今度はは下って行きます







14:26
およそ20分程度だったでしょうか 照り返す熱気のある車道を下って行きます





14:30
近道と案内のあるこの場所からキャンプ場方面へと 帰路を辿っています
コメント

18 小室井山(1072m:廿日市市)登山  下山も終盤へ

2019-08-16 | 日記

14:35
広場になっている場所迄下って来ました ここで後続者たちの到着を待っています





14:39
小室井山の麓に多数設置されているキャンプ地のテントサイトが多数見受けられています







14:40
間もなくこの登山も終了に近くなって来ました この登山を気持ちよく記憶に残すために味わいながら進んでいます


 
14:41
面白い姿をした大木の上で 参加された子供さんも楽しんでいますね 
コメント

19 小室井山(1072m:廿日市市)登山  無事に植樹祭を含む登山も終了へ

2019-08-16 | 日記





14:45
ゴール寸前まで帰って来ました 公園の名にあるように まさしく「モミノキ公園」ですね モミの大木がその存在感をしめしていますね



14:46
サイクリングコースを 紅葉の時期に自転車で巡るのもいいでしょうね







14:51
植樹祭の開会式のあった会場まで帰って来ました これから閉会式があります



14:51
遠くに 特徴のある吉和の名山「吉和冠山」の姿も確認出来ました 
コメント

20 小室井山(1072m:廿日市市)登山(終了)  植樹祭の閉会式を経て

2019-08-16 | 日記

15:07
最後に 本日の総括として 過去に植樹された「レンゲツツジ」の生育状況などの様子を確認された 広大の植物に詳しい教授の報告などを頂き 無事に植樹祭も終了となりました
この祭りに参加出来て 「山の日」の記憶に残る登山が出来ました



最後に本日の登山の様子を GPSの軌跡に基きカシミール3Dで作成しました
歩行距離:8.11km、累積標高:296mとなりました また所要時間:5時間10分(休憩及び植樹作業並びに食事に要した時間含む)、歩行数:13,406歩でした


(以上で4日間に及ぶ「小室井山」登山関係は 終了です)
コメント