赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 「市民菜園」での被害後の作業状況  土壌改良剤を受け取りに

2019-08-28 | 日記



2019(R1).8.26(月)
9:58
今回は昨日に引き続いて 「赤帽さん」の市民菜園借り上げの利用について 現状を報告します
数日前に 植栽していた「サツマイモ」などが全部猪の被害に遭ってしまいましたので その後片付けと時期秋野菜の植え付けへの準備を始めます
畑の土壌力を高めるため 「広島市剪定木リサイクルセンター」へ土壌改良剤を譲り受けに向かいました


 
10:01
材料の搬入場所です





10:14
完成した土壌改良剤の堆積場所へと案内を受け 各自必要量を自分でもらい受けることになります
コメント

2 「市民菜園」での被害後の作業状況  積み込む土壌改良剤

2019-08-28 | 日記



10:15
現場の担当者によると 本日の来訪者は多くありますとのことで 順次来訪者への積み込み場所を指示しておられました







10:30
「赤帽さん」が割り当てられた場所は「No3」でした 各自20Lのオイル缶の底を抜いたものを堆肥入れの袋に装着して スコップで入れ込みます
この作業は 非常に腰に影響を与え 休憩しながらゆっくりと作業を繰り返します
先日の降雨の影響もあるのでしょう 積載されている土壌改良剤の底部には水分も多く含んでいて 特に重さを感じます
コメント

3 「市民菜園」での被害後の作業状況  貰い受けた土壌改良剤を搬入

2019-08-28 | 日記





10:35
「赤帽さん」が積み込んだ重量は 計量の結果100kgとありました 隣で同じように乗用車で来られていた人にどれ位積まれますかと問うと 通常200kg程度だとのことでした
持ち帰って 畑まで搬入する作業もありますから 40L入りの袋にも半分程度しか入れません でも狭い畑ですからこの程度で十分なのです




 
11:19
「赤帽さん」が借用している市民菜園です 
コメント

4 「市民菜園」での被害後の作業状況  土壌改良剤を畑に搬入

2019-08-28 | 日記





11:23
車から降ろして 使用している畑まで20m位いはあるでしょうか 手持ちで運ぶことは至難の業ですので 簡易な運搬車両を使用して運び込みます





11:55
搬入後は 畑一面に広げます 同じ山仲間の「カガラ山の仙人」様は乾燥させ 篩を通してサイズ分けを行って利用しているとブログ等にありますが そこまではとても出来かねますが 太い枝は撤去するようにはしています
コメント

5 「市民菜園」での被害後の作業状況(終了)  支障物を撤去して利用へ

2019-08-28 | 日記

12:02
畑に散布した 土壌改良剤の様子です この箇所は特に太い枝が多いようには感じますが このようなものは撤去しなければスコップや鍬が入りにくくなりますので 面倒でも撤去に努力して拾い集めます





12:32
大雑把ではありますが 太い枝を取り除いた後の様子です 炎天下の中での作業ですから 以後は気が付いた時に撤去しながら畑を利用します





12:33
撤去した支障物と 土壌改良財を散布した畑の様子です 明日以降にまた耕耘して秋物の植え付けに利用します
野菜の生育状況なども適宜アップしたいと思っています 以後をお楽しみに!


(これで 土壌改良剤の搬入状況は 終了します)
コメント