赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 大野権現山(700m:廿日市市)登山(続き)  ロープの支援を得て

2019-10-29 | 日記







2019(R1).10.23(水)
11:01
ただ今 新坂歩こう会の例会として 廿日市市の「大野権現山」登山を 最高の66名の仲間と共に上がっているところです
佐伯工業団地から登山を開始していますが 厳しいい岩場に差し掛かっています ここで仲間である「M木さん」が持参したロープを取り付けてくれて 上がり易くしてくれました しかも「このロープを取り外さないで」とのことで 常設するようにされました 誠にありがたいことですね これを利用してが全員が無事に乗り越えることが出来ました









11:29
その後も ロープを利用しての厳しい上りがありました
コメント

7 大野権現山(700m:廿日市市)登山  山頂に到着

2019-10-29 | 日記





11:36
厳しい岩場を乗り越えて ようやく目指して来た「大野権現山」山頂に到着です 66名が全員登頂を果たしました 万歳ですね!





11:42
全員が 山頂への登頂を果たすまでには相当な時間も要しますが 恒例の「赤帽さん」の三角点タッチの写真も撮って頂きました





11:44
また 廿日市市が健康増進のための施策としている「廿日市市20名山」登山の対象となっている内の一つでもある この山に登頂した記念に案内標と共に撮って頂ました 20山登頂達成を目指したいものですね
コメント

8 大野権現山(700m:廿日市市)登山  登頂記念写真と展望台からの眺望

2019-10-29 | 日記

11:47
三角点のある広場の側に大きな岩場があります ここで全員での登頂記念の写真撮影です カメラマンはいつもお世話を頂いている「Y岡さん」の采配に従って全員が写るように並んでの撮影となりました ありがとうございます







11:50
その後 交互にお隣の「展望岩」からの眺望を楽しむことになり その仲間たちの様子です









11:51
その展望岩から眺めた様子です 今回の登山の目的である 山頂への登頂と もう一つは「自然の観察の森管理センター」周辺の「ベニマンサク」の紅葉を楽しむこととされています 従ってここでは昼食ではなくて ベニマンサクの広場へと移動となります
コメント

9 大野権現山(700m:廿日市市)登山  下山へと行動開始

2019-10-29 | 日記



11:52
「赤帽さん」も展望岩の先端まで行ってみました ここでの昼食ではなくベニマンサクの広場で食事ととするとの予定のため 急いで行動が必要になっていますので チョット写真だけを撮って 移動へと向かいます







11:54
また山頂へと戻り 下りへと向かいます





12:03
下山路は 厳しいところもなく 楽な路をあり楽しみながら下山を続けています







12:12
下山にあっては 正面に紅葉の様子も見られ ベニマンサクの紅葉が待たれるところです
コメント

10 大野権現山(700m:廿日市市)登山(続く)  まもなく「ベニマンサク」に出逢い

2019-10-29 | 日記

12:18
大野権現山といえば「おむすび岩」を思い出すほど 必ず向かうところですが 今回はそこには向かわず「ベニマンサク」を目指して下山を続けます







12:38
ベニマンサクの群生地へと下って来たようです ここまでの路でも檜の美林も楽しませて頂きました





12:39
「ベニマンサク湖」ほとりまで下って来ましたので まもなく「ベニマンサ」に出会えるのはもう直ぐです



12:41
「大野自然観察の森」では いろんな小路が散策路として設けられていますが 今回は「ベニマンサク」を最優先に見ることにしましょう


(「ベニマンサク」との出逢いは 明日へと続きます)
コメント

1 大野権現山(700m:廿日市市)登山  新坂歩こう会の例会にて

2019-10-28 | 日記



2019(R1).10.23(水)
8:31
今回の登山は 毎週水曜日に実施されている 新坂歩こう会の例会登山に参加です 集合駅のJR宮内串戸駅にやって来ました





8:45
次便のJRも到着したようです 揃ったところで登山口となる「佐伯工業団地」へとバスで移動となります







9:32
バスを下車して 最寄りの空地へと移動して ここで登山の準備を整えます 参加者数は66名との報告がされ 今までの最高の参加者数であるとの報告もされたところです





9:34
また 今回初参加とされた方の紹介もあり 今回の登山リーダーとなる「M木さん」さんから 登山コースなどの概要の報告も頂きました
コメント

2 大野権現山(700m:廿日市市)登山  登山口へ移動を

2019-10-28 | 日記





9:37
登山の開始前には 必ず準備体操を行い 事故の無いように体調を整えます







9:41
いよいよこれから工業団地の中の道路を通って 66名の移動が始まります







9:45
移動中の様子です




コメント

3 大野権現山(700m:廿日市市)登山  登山口へ

2019-10-28 | 日記







9:59
正面に これから上がる「大野権現山」の山容を眺めながら 登山口を目指しています









10:06
ようやく 登山口へと来たところです



10:09
いよいよこれから 登山リーダーを先頭に登山の開始です
コメント

4 大野権現山(700m:廿日市市)登山  急登の前に休憩を

2019-10-28 | 日記







10:16
登山路は先日の降雨の影響が残っておりますが 周囲の木々も紅葉が始まっている雰囲気もあります 路面の土の掘削も見られました









10:27
川筋に沿って上がっていますが 周囲には湿気も多く レンズも曇ってしまいますが 赤い草花も見えるとくつろぎを感じますね





10:37
これから急登となるところでしょう リーダーが立ち止まって休憩をとるようですね
コメント

5 大野権現山(700m:廿日市市)登山(続く)  岩場の道へと

2019-10-28 | 日記







10:43
急登なっていますが 倒木もあり また大きな岩も出現するようになって来ました なかなか厳しい登山路になって来たところです







10:58
岩の上に 成長した木が見えました 元気を頂いて上がることにしましょう


(この登山の様子は 明日へと続きます)
コメント