~波の数だけグチらせて!

H漫画家・あかりきょうすけ(灯喬介)の活動日記です。

仕事中に聞く音楽。

2023年09月25日 | 「生活」


誰でもそうだと思いますが、仕事中に好きな音楽を聴いてると集中力が上がりますよね。
最近、僕がやってみて面白くて飽きない(?)聴き方があるんです。
音楽をひたすらリリース年月日順にリストに並べて流して聴くというものです。
とりあえずポップスだけですが、90年あたりから好みもアーティストも楽曲も限定せずただただ順番に並べて聴いてます。

そうするといろいろな効果がありました。
まず、リリース順に並べることで当時の時間の経過を思い出し、記憶の順番や因果応報がしっかりと整理されるのです。
この曲とか聴いてた頃にあんなことしたなとか、あんな目に遭ったなとか、この曲が流れていた頃にはもうその女の子にはフラれていたな…とか。
あとは完全に忘れていた曲の発掘が、完全に忘れていた自分の記憶を思い出すきっかけになったりします。
若い頃の感受性は素晴らしいもので、ラジオやTV、CM曲、有線で流れていた曲、そういうのが一部分だけでも覚えていたりする曲がたくさんあるのです。
そして忘れていた曲には忘れていた過去(=あまり重要ではない記憶)が案外結びついていたりするんですよね。
受からなかったバイトの面接で店長さんの後ろのドアから漏れ聴こえていた有線の曲(面接中そっちに気を取られてちゃ…そりゃあ)とか、1回しか一緒に出掛けたことがないバイト仲間が変なドリフト改造車の中で聴かせてくれた曲(8cmシングルCDなのでA面とB面の2曲をひたすら鬼リピート)とか、仲違いしてそれっきりの友達や仲間、なぜか疎遠になったちょっと仲が良かった女の子とか、レアな記憶がよみがえるわけです。
ほとんどが苦い記憶だったりしますが…。

あとは音楽自体の話をすると、聴いて感じたことは今よりも音楽の流行り廃り、その変遷がビックリするくらい早くて激しいなぁと。
こういう曲調いいなと思っているとすぐ別のムーブメントがきて、好きなものがたちまち古いものにされちゃう感じかなと。
あとは夏とクリスマスを前面に押し出した曲が今より圧倒的に多いですかね、特に90年代前半は。

あの頃の音楽の変遷と、自分の記憶の掘り出し作業をしていると1時間や2時間あっという間です。

かつての趣味を混ぜ込む。

2023年09月14日 | 「漫画」


画像はいま制作中の「相棒…ときどき彼女だったアイツ。」からの切り抜きです。
物語的には釣りはさほど重要ではないんですが、会話の背景として邪魔しない程度に僕の趣味を混ぜ込んでいます。

この魚は通称メッキと呼ばれるもので、正式名称はギンガメアジという南方の巨大なアジの幼魚です。
夏に台風の多い年とかに漂着物に付いて沿岸に住み着いてしまう魚で、冬に水温が下がるとそのまま南の海には戻れず死んでしまう死滅回遊魚と呼ばれる魚です。
気温が徐々に下がる秋から、河口や港で細い竿を使って小さいルアーを投げてる人がいたら、だいたいがコレを狙ってる釣り人です。

もう釣り自体はだいぶやっていません。
2005年くらいから徐々に都市部の港湾は立ち入り禁止が増えて、さらには小さな漁港でも釣り人がトラブルを起こして港内全体が釣り禁止になったりと、気軽に釣りができる場所が減りました。
仕方がないので一人乗りのボートなども買いましたが、漕ぎ出す準備を考えるとちょっと仕事の合間というわけにはいかないのもあり、気が付いたら10年くらい釣りをしていません。

作画のちょっとしたこだわりとしては、リリース前提の釣りですので釣り針の返しがペンチで潰してあることと、釣り竿が1ピースと2ピースで持ち方が違うところですかね。

まぁ釣りを抜きにしても、季節感のある風景を描くのは楽しいです。
記憶に残る、夏の終わりから秋の初めくらいの風景は、僕にとってはこのメッキ釣りをしていた海の風景です。

どんぶりをお茶碗くらいにはする作業。

2023年08月26日 | 「漫画」


上の表は「義母が…僕を見てるっス!」の早苗さん一家の年齢設定です。
僕はもう細かいことは描きながら同時進行でやってるので、どんぶり勘定気味です。
この年齢設定もだいたいこれぐらいという感じに過ぎません。



ちなみに旧作「お前のママ…」を読んで下さったお客さんなら覚えている方もいらっしゃるかもですが、三女・有希は功太の子で末っ子長男・アキラはジュンの子です。
長女・嶺と次女・蘭は早苗さんがもっとも荒れていた頃に産んだ子供で、父親が誰なのか判りません。
現在描いている義母モノでは主人公・琢磨と、そのお嫁さんの蘭ちゃん、義母の早苗さんとの関係までで話を収めるつもりです。
長女・嶺と三女・有希(年齢変更あるかもです)については現時点ではスピンオフで描けたらいいなという望みなのですが。

ちなみに、父親が判明している三女・有希の名は父親である功太の母親の深雪から貰っているという設定です。
あとは末っ子長男のアキラですが、これはもう完全に僕の趣味です。
父親であるジュンは北海道を舞台にしたドラマの主人公から拝借しておりますが、その子供のアキラはオレゴンを舞台にしたドラマの主人公から頂いております。

拝借って…。
恐れ多いことを、ただただ好きだファンだという理由だけでやってしまう。
ずうずうしいですよね。
本当に、人様に何か文句など言えない人生を送っております。

しすぎないの難しい!

2023年08月21日 | 「漫画」


画像は旧作「お前のママ…」で突如「男の娘」化した功太という、主人公の親友です。
前回は主人公ジュン、親友母の深雪、親友功太の3人での行為中のオマケ要素で描きましたが、今回は1話だけですが彼をヒロインに正面から男の娘プレイを描きます。
古くからの親友でありまた時々は彼女でもあった功太と、蜜月過ぎてかえって疎遠になってしまったあの日の出来事の回想、という形で描きます。

より女性性を強くしようといくつか髪型を変えてみたりしましたが、髪型変更だけでも雰囲気が違いすぎて、説明を入れないと誰だかわからなくなってしまうんですよね。
さらに女装中の功太は一言もしゃべらなくなるのでそれは絶対にまずい…と功太の容姿を残しながらの女装を第一に、しすぎない方向で決めました。

あと、昔からそうなんですが何かの話の脇役が別の話では主役になる、みたいなのがそもそも好きです。

真面目で知的な女性が大好きです。

2023年08月09日 | 「漫画」


漫画を描いていると、常に不安に思うのが女性キャラの描き分けについてです。
自分ではさまざまな女性キャラを用意しているつもりでも、実際はさほど違いがないかもしれないとは思っています。
正直もう、勃起しながら描いているのでそもそも能力的に限界があるはずだとも思っているのです。

今はキャラ作りみたいなものも研究されて、系統や属性といった言葉でより判りやすく分析や色分けがなされているんではないでしょうか。
僕の場合は何しろベースが「風俗体験漫画家」ですので、経験を生かさない手はないとそれぞれの女性キャラの中に「あの取材で出会ったあの人」や「関係を持ったあの人」の言動を混ぜ込んで、キャラの記号化を避けています。
ですからそこには良くも悪くも僕の好きだったものが多くチョイスされてるわけですから、各キャラがだんだん似通ってくるかもしれないという不安があるわけです。
そこを避ける意味でもキャラをより記号化して際立たせたほうが、お客さんも好みを検索しやすいとは思うんですけどどうも上手くやれません。
いやもう、実際描き分けはまあまあ諦めています。
とにかく生々しさや生身の感じさえ出ていればいいやと。

ちなみに女性の好みでいうと僕は昔から、真面目で知的な女性が好きでした。
僕自身が不真面目で知性がないからゆえの憧れみたいなものもあるし、実際学生時代に僕を助けてくれたり親切にしてくれたのもそういう女性が多かったからというのもあります。