ちょっと更新できなかった。
先週の月曜日に関東から帰ってきて以来、
先週、今週と、結構いろんな人と飯を食ったわけですが。
先週の火曜は、京都でツイッターのオフ会。
水曜日が、学部ののぶちゃんとせーやとの宅飲み。
土曜日は、これまたツイッターでのバックパックオフ会。
日曜日、1.17をのんびり過ごす会。
月曜日、Qのマヨとゆーみんとご飯。
正直、いろいろ行き過ぎだよね-笑。
うん、行きすぎた。
ツイッターのオフ会は、去年から数えてトータル三回になったわけだけど、
なんか、「やっぱりこういうもんだな」って感じでストップしてしまう。
その場で一回限りの関係になってしまうんや。
始めて飲み屋で会って、「mixiしてる?」とか「twitterはこのアカウント」とか、
いろいろ話をするわけやけど、
一回あっただけで、しかも2時間かそこらで話しただけで、
「今後もよろしく」っていうのは、やっぱり違和感が残るなあ、っていうのが
最近の感想。
ピッチャーが、肩に違和感を残してマウンド降りる、みたいな、
そんなイメージだなあ、と思うわけです(きちんとした野球したことないけど笑)。
やっぱり、関係性、というのか、継続性っていうのは、自分の中での一つのコアになっているなぁ、と
心の中で思った、そんな一週間だった。
もちろん、自分の中では「出会いは大事」っていうのは、紛れもない事実。
出会いは財産だと思っている。
けれど、それって、その出会いをきっかけにして、そこからどうやって発展させるのか、っていうことにかかっていると思うわけ。
そして、続けることって実はとても大変なんだなあ、と
最近実感してきています。
「小説を書き始めるのは簡単。それを書き続けるのは難しい。そして、書き終えるのはもっと難しい。」
っていう言葉を、小さいころ、どっかで読んだことがある。
だけど、人間関係とか、仕事でもそうだと思うけど、
続けて関わるって大事だ。
今かかわりつづけている、ひまわりの会(というかQの他の活動も)は、
本当に一回きりで終わらなくてよかった、っていうのがあって、
続けて関わると、人間関係も深く築かれるし、
やっぱり、単発で終わらせるっていうのは、何かもったいない部分がある、と思う。
就職活動に関して、今はよく「ワンデイインターン」っていうのも提供されていて、
自分はそれには参加したことはないけど、
しゅんすけがブログに書いていたのと、実際に話をしていたのを聞いていると、
やっぱり、それだけでは「働く」っていうことについて、実感するのは簡単ではないんだろうなあ、と思った。
そのてん、今自分がしている長期のインターンは、
自分のしたいことと内容が多くの面で一致していて、
将来「こういう感じで仕事がしたいなあ、働くってこんなことなんかなあ」
っていうのを、自分なりにイメージできる部分がある。
もちろん、単発のバイトとか、長期的に関わるのが難しいイベントも多いけど、
それには「お金を稼ぐため」とか、何かしらの大きな側面があって、人間関係を築くものではないのかもしれない。
だから、自分が参加したツイッターのオフ会っていうのも、
いろんな人と出会うための機会であるのに、
長期的な人間関係を築くものではないのかもしれない、と思って、
悩んでいました。
でも一方で、やっぱり身近な人との関わりは、とても価値のあるものなんだ、って気づけたのも事実です。
だから、skypeもtwitterもfacebookもmixiも、このブログもやっていて、
サイバーでのつながりっていうのがすごいんだ、っていう風に実感したのが、去年の暮れ(11,12月あたり)だったけど、
それと同じくらい、いや、それ以上に、
今住んでいる、神戸という街でであえる、学生や街の人、そういう人達との関係っていうのも、当たり前なんだけど、とても自分の中で太い芯になっているし、なおざりにするなんてぜったいにあってはいけないことだなあ、
っていう風に、長々と反省しているのです笑。
また近いうちに、今のインターンのことについても書こうと思っています。とてもおもしろくて、楽しいからね。
先週の月曜日に関東から帰ってきて以来、
先週、今週と、結構いろんな人と飯を食ったわけですが。
先週の火曜は、京都でツイッターのオフ会。
水曜日が、学部ののぶちゃんとせーやとの宅飲み。
土曜日は、これまたツイッターでのバックパックオフ会。
日曜日、1.17をのんびり過ごす会。
月曜日、Qのマヨとゆーみんとご飯。
正直、いろいろ行き過ぎだよね-笑。
うん、行きすぎた。
ツイッターのオフ会は、去年から数えてトータル三回になったわけだけど、
なんか、「やっぱりこういうもんだな」って感じでストップしてしまう。
その場で一回限りの関係になってしまうんや。
始めて飲み屋で会って、「mixiしてる?」とか「twitterはこのアカウント」とか、
いろいろ話をするわけやけど、
一回あっただけで、しかも2時間かそこらで話しただけで、
「今後もよろしく」っていうのは、やっぱり違和感が残るなあ、っていうのが
最近の感想。
ピッチャーが、肩に違和感を残してマウンド降りる、みたいな、
そんなイメージだなあ、と思うわけです(きちんとした野球したことないけど笑)。
やっぱり、関係性、というのか、継続性っていうのは、自分の中での一つのコアになっているなぁ、と
心の中で思った、そんな一週間だった。
もちろん、自分の中では「出会いは大事」っていうのは、紛れもない事実。
出会いは財産だと思っている。
けれど、それって、その出会いをきっかけにして、そこからどうやって発展させるのか、っていうことにかかっていると思うわけ。
そして、続けることって実はとても大変なんだなあ、と
最近実感してきています。
「小説を書き始めるのは簡単。それを書き続けるのは難しい。そして、書き終えるのはもっと難しい。」
っていう言葉を、小さいころ、どっかで読んだことがある。
だけど、人間関係とか、仕事でもそうだと思うけど、
続けて関わるって大事だ。
今かかわりつづけている、ひまわりの会(というかQの他の活動も)は、
本当に一回きりで終わらなくてよかった、っていうのがあって、
続けて関わると、人間関係も深く築かれるし、
やっぱり、単発で終わらせるっていうのは、何かもったいない部分がある、と思う。
就職活動に関して、今はよく「ワンデイインターン」っていうのも提供されていて、
自分はそれには参加したことはないけど、
しゅんすけがブログに書いていたのと、実際に話をしていたのを聞いていると、
やっぱり、それだけでは「働く」っていうことについて、実感するのは簡単ではないんだろうなあ、と思った。
そのてん、今自分がしている長期のインターンは、
自分のしたいことと内容が多くの面で一致していて、
将来「こういう感じで仕事がしたいなあ、働くってこんなことなんかなあ」
っていうのを、自分なりにイメージできる部分がある。
もちろん、単発のバイトとか、長期的に関わるのが難しいイベントも多いけど、
それには「お金を稼ぐため」とか、何かしらの大きな側面があって、人間関係を築くものではないのかもしれない。
だから、自分が参加したツイッターのオフ会っていうのも、
いろんな人と出会うための機会であるのに、
長期的な人間関係を築くものではないのかもしれない、と思って、
悩んでいました。
でも一方で、やっぱり身近な人との関わりは、とても価値のあるものなんだ、って気づけたのも事実です。
だから、skypeもtwitterもfacebookもmixiも、このブログもやっていて、
サイバーでのつながりっていうのがすごいんだ、っていう風に実感したのが、去年の暮れ(11,12月あたり)だったけど、
それと同じくらい、いや、それ以上に、
今住んでいる、神戸という街でであえる、学生や街の人、そういう人達との関係っていうのも、当たり前なんだけど、とても自分の中で太い芯になっているし、なおざりにするなんてぜったいにあってはいけないことだなあ、
っていう風に、長々と反省しているのです笑。
また近いうちに、今のインターンのことについても書こうと思っています。とてもおもしろくて、楽しいからね。
見ていただけないでしょうか?
では始めます
みじかな人ほど
なおざりにする
本来はやってはいけないことですが、やってしまいますよね
これほど深くコミットメントしてきた人々にも、気を配れない
なおさら
サイバー関係なら
その場限りになるのは
当たり前ですね
そこは、悩むところです
ただ、今回の日記を見て、今までの怒りが爆発しました
僕は知ってますよ
・いつかビックになって会おうって言葉
・いま自分って、学生のなかでは、すごいって発言
後者は、傲慢な発言です、ビックになる人はそんな事絶対に言わないです(冗談でも、ビッグは、ことばがその人の体を示すとよく理解している)
常に学習し、謙虚で、自分の力なんてひけらかさない、さらには、人に助けを求めるぐらいです
僕は知ってます。
超優良(ビッグ)の世界を
はっきり言いまして、自分の評価なんて、いちいち自分でしないし、する暇もない、暇があるなら、謙虚になって学習しないといけないから、常にbestのbestをつくします、そうでもしないとビッグになれないし、維持できない、
今の籔内先輩の思考の奥底っていうのは、自分がまだまだ上を目指さずに、安定を貪ってるだけなんです
そんなのはビッグとはかけ離れていますし、
ましてや、先輩の言ってた背中で語れる人間になんてとうていなれない
そんなに甘くないです
ここまで読んで下さってありがとうございました
今回は、内容を見てて、「なめないで!!」と怒りをおぼえました
もし、これが先輩の怒りに触れたなら、嬉しいです
今回は絶縁を覚悟で書きましたから
でも絶縁するなら結構ですよ、僕はこの程度で絶縁する方とは、いくら僕が尊敬する籔内先輩でも、そんな方とは関わりたくないと思いますから
では失礼します
コメントありがとう。最後まで読んだよ。
コメントに対して怒りはしなかったけど、
自分の今までの発言とか、行動の軽薄さを知りました。
自分、今まで言ったことって、結構忘れてしまうのね。
でも、一方でその言葉とかが、他人には強く影響するっていうことを、コメントもらって実感した。
うーん、うまく言葉がまとまらないけど、
心が軽くなった。
絶縁するわけないよ、むしろこれからもよろしくって感じやね。
もういちど、いろいろ見つめ直してみるわ。
ありがとう。
あの内容は、自分にも言い聞かさないといけない内容でして
余計に熱が入ったのです
僕は先輩みたいな悩みでは無いですが、しんどい悩みが有ります
でも
先輩があの内容で心が軽くなったとしたら、正直めちゃくちゃ嬉しいです
ありがとうございます
ご多忙であられますが、立派になられてください、僕はほんとに願ってます
先輩に幸あれ