今日は、11月最後の日。
カレンダーも あとわずかになりました。月日の経つのは本当に早いですね。
先日、天気の良い日を待って 主人の実家へお墓参りを兼ねて、南薩の方へドライブして来ました。
家から串木野に出て、南下して吹上の浜を右に見ながら加世田迄行きました。
すぐ近くにある「クジラが眠る丘」
ここは、2002年の1月に大浦の海岸に14頭のマッコウ鯨が集団で座礁し、大浦の人達が救出しましたが 1頭のみで13頭は息絶えたそうです。
そのうちの1頭を学術研究の為に 骨格標本されて、後は海に戻されたそうです。
カレンダーも あとわずかになりました。月日の経つのは本当に早いですね。
先日、天気の良い日を待って 主人の実家へお墓参りを兼ねて、南薩の方へドライブして来ました。
家から串木野に出て、南下して吹上の浜を右に見ながら加世田迄行きました。
途中の江口浜の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/b8a612986d0f38a6e68b59122f925df6.jpg)
午前中だったので、逆光でちょっと残念。
さつま湖の近くの吹上浜の入来浜を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/bcf88cbaff5d0e387e7b175fff3bde31.jpg)
丁度満ち潮で、前来た時よりも砂浜が少なく感じました。
加世田にある南さつま観光協会で、丁寧な対応と説明を受けて、
一路野間岬へのコースへと入りました。
ドライブインでの食事とても美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/c06e852fb5df4ae06fc6d6d8bc41aa6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/469519aed785c333dae97bbdb6b679a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/b8a612986d0f38a6e68b59122f925df6.jpg)
午前中だったので、逆光でちょっと残念。
さつま湖の近くの吹上浜の入来浜を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/bcf88cbaff5d0e387e7b175fff3bde31.jpg)
丁度満ち潮で、前来た時よりも砂浜が少なく感じました。
加世田にある南さつま観光協会で、丁寧な対応と説明を受けて、
一路野間岬へのコースへと入りました。
ドライブインでの食事とても美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/c06e852fb5df4ae06fc6d6d8bc41aa6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/469519aed785c333dae97bbdb6b679a4.jpg)
すぐ近くにある「クジラが眠る丘」
ここは、2002年の1月に大浦の海岸に14頭のマッコウ鯨が集団で座礁し、大浦の人達が救出しましたが 1頭のみで13頭は息絶えたそうです。
そのうちの1頭を学術研究の為に 骨格標本されて、後は海に戻されたそうです。
その記念館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/2ee4bb7592cabac4881e6b24286c10b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/89940c1f4f1edf37d68ae9eeacdb0e6c.jpg)
30分毎に潮を吹き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/6e60fe22bcee2f5adbba920ebe9cefb0.jpg)
次は、笠沙の石で積み上げた段々畑
黄色のは、石蕗の花が沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/ce1f745612e43f1d852748685074366c.jpg)
野間池近くの後浜展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/3dc3ba953d0286fa284e0c1f04cb3f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/c62eed4d549e17145d6d49bcd47b71ae.jpg)
この写真の遠くの岬が野間岬で、東シナ海に伸びている先端です。
半島の半分を回ったので、今回はここ迄にします。
この野間半島は初めての地でしたが、
途中途中で素晴らしい景色と出会う事が出来て、
とても良いドライブになリました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/2ee4bb7592cabac4881e6b24286c10b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/89940c1f4f1edf37d68ae9eeacdb0e6c.jpg)
30分毎に潮を吹き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/6e60fe22bcee2f5adbba920ebe9cefb0.jpg)
次は、笠沙の石で積み上げた段々畑
黄色のは、石蕗の花が沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/ce1f745612e43f1d852748685074366c.jpg)
野間池近くの後浜展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/3dc3ba953d0286fa284e0c1f04cb3f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/c62eed4d549e17145d6d49bcd47b71ae.jpg)
この写真の遠くの岬が野間岬で、東シナ海に伸びている先端です。
半島の半分を回ったので、今回はここ迄にします。
この野間半島は初めての地でしたが、
途中途中で素晴らしい景色と出会う事が出来て、
とても良いドライブになリました。
私は北薩に行きました。その後鶴の
鳥インフルエンザ騒ぎです。被害が広がらないといいのですが。
行ったことのある所は見ていて楽しいですね。
次回は鳥撮りに南の方に行きたいと考えています。
素敵なたびで良かったですね。
地下の知覧茶園さんを覗いて見てください。
私の句が12/8くらいまで展示されていると思います。
照国神社を靖国神社と言ったり
山形屋を高島屋と言う・・はぁ~なんちゅうことだ。
山形屋でした。
久しぶりの海らしい海の景色を見せていただきました。
串木野を通られたんですね。
加世田、吹上浜(昔は の は入れませんでした)、は行ったことがあります。野間半島は分からなかったので地図で調べました。旅の続きを楽しみにしています。
扇香さんは、反対に北薩へ来られたのですか?
出水ですかね。私も、鳥インフルエンザが大きくならない事を祈っております。
扇香さんの狂句が、山形屋のお茶屋さんに展示されているのね。機会が有ったら行って見ます。
旅行は、天気に恵まれて良いドライブでした。
南薩は、素晴らしい処ばかりでした。
そうそう うちから真っ直ぐ串木野に出る道を見つけたのです。初めて通ったけど、案外近かったですよ。