【続き】
BONBONCAFEを出た後、鴨川デルタへ。
鴨川沿い。
遠景に出町橋を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/25dce0942354b0a6f37b5216b8aa9061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/701ff9a7a0ec2c2c4fdd9ffeec65c7cd.jpg)
11話のこのシーン大好きです。
雨の匂いまでしてきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/906e49833b602dc7e20197fa0b499632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/3d9477e81b913d9c7551138d2f00f213.jpg)
11話と8話は本当に色々と凄まじい位に神作画ですよねv。
矢三郎が傘から人間姿に変化したデルタの石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/e5548ebd65aeaf24298a7daa6d9a3860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/39e5d10d7248c536bc69fe1e98576a43.jpg)
デルタから糺の森に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/71fae8c45df08802de51733cd8936d90.jpg)
今日も美しい糺の森。
矢二郎が8話で寝そべった石橋あたりの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/700cd9edcce1223658b9407a66afefba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/6101536e22d92c0f4f9114266c3b1e2f.jpg)
もう一つ、11話のオープニングで兄弟が狸姿で集まる石橋(推測)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/2d6441d31e202054ce9045fc0b810820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/b78eb8807afe4ec4d669aff92b444458.jpg)
下鴨神社鳥居前。
エンディングで弁天様が飛んで、矢三郎と赤玉先生が見上げていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/7995b9fc57ca875a6012c569f4c93691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/e1f2022b139e09dc5c24dbf537511868.jpg)
楼門前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/7c32a6aa9de01a80f0bbb0f48b3446e0.jpg)
ここはある意味最も使われるシーンが多い場所かも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/4d96710f50c2b57abd27ed41ed4bc1dc.jpg)
舞殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/023cad03fa85be36696a882f04c09706.jpg)
ここでのシーンも感動的なのが多いですねv。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/bed288cbeabd187e6d1ec4f4b38a30fb.jpg)
下鴨父と赤玉先生、弁天様の三人が初めて顔を合わせた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/73a6c75ff3502dc11f8674eab0048b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/a9e4b7ad5da22832b710312cb53892be.jpg)
本殿で御参りをしてから、西側から下鴨神社を後にして出雲橋を渡ります。
7話で登場した銭湯のモデルになった鞍馬湯へ。
そこから8話の銭湯帰りの矢三郎と赤玉先生が通った道を歩きました。
天寧寺前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/3f2ab504c21ad02250068754559b1f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/6af90d4a21662e2e1f4f12ae97c34546.jpg)
乳じゃなくって父(笑)のシーンの背景も実際にあるよ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/b97138c8e816075182ce0ea1a2f32aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/9c635d6c9360049e2e2b6b4093a4234d.jpg)
8話は毎回見る都度、涙します。
赤玉先生と下鴨父の握手、デルタで佇む矢三郎、舞殿で背中を向けて涙する矢一郎。
もう涙腺崩壊です。
その後、赤玉先生のアパートのモデルになった建物を見に行きました。
一般の方のお家なので、家の前の風景だけを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/21d03d74d4c5b28a3e5c21adb25b1e53.jpg)
建物は違うけれど門がほぼ一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/14383262c9f49bb29d5d20748015b0ad.jpg)
向いの駐車場がしばらく行かない間にセブンイレブンになっててビックリ☆。
もう狸が甘酒を配れなくなってしまったね。
ちょっぴり寂しいな。
そんな事を腐れ主婦友様と話しながら出町商店街に戻る。
沢山歩いたので休憩タイム。
あたいの何時もの定番、いせはんさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/587c6a42a8f65eeab4d7ab0dc9287d5e.jpg)
いせはんさんのあんみつ氷は最高やねv。
これを食べるとついニコニコ顔になるよ(´艸`*)。
腐れ主婦友様も喜んでもしゃもしゃ食べて下さいました。
ここで夕方4時になりタイムアップ。
夜御飯を作らなければならない主婦二人は京阪電車の特急列車に乗って家路についたのでしたとさv。
(・・・って、うちはこの日、秋里画伯が夜御飯作ってくれてました。)
長々続いた旅レポ、見て頂けて感謝感謝です。
以上、5月末の最新有頂天家族の旅でした。
BONBONCAFEを出た後、鴨川デルタへ。
鴨川沿い。
遠景に出町橋を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/25dce0942354b0a6f37b5216b8aa9061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/701ff9a7a0ec2c2c4fdd9ffeec65c7cd.jpg)
11話のこのシーン大好きです。
雨の匂いまでしてきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/906e49833b602dc7e20197fa0b499632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/3d9477e81b913d9c7551138d2f00f213.jpg)
11話と8話は本当に色々と凄まじい位に神作画ですよねv。
矢三郎が傘から人間姿に変化したデルタの石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/e5548ebd65aeaf24298a7daa6d9a3860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/39e5d10d7248c536bc69fe1e98576a43.jpg)
デルタから糺の森に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/71fae8c45df08802de51733cd8936d90.jpg)
今日も美しい糺の森。
矢二郎が8話で寝そべった石橋あたりの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/700cd9edcce1223658b9407a66afefba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/6101536e22d92c0f4f9114266c3b1e2f.jpg)
もう一つ、11話のオープニングで兄弟が狸姿で集まる石橋(推測)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/2d6441d31e202054ce9045fc0b810820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/b78eb8807afe4ec4d669aff92b444458.jpg)
下鴨神社鳥居前。
エンディングで弁天様が飛んで、矢三郎と赤玉先生が見上げていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/7995b9fc57ca875a6012c569f4c93691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/e1f2022b139e09dc5c24dbf537511868.jpg)
楼門前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/7c32a6aa9de01a80f0bbb0f48b3446e0.jpg)
ここはある意味最も使われるシーンが多い場所かも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/4d96710f50c2b57abd27ed41ed4bc1dc.jpg)
舞殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/023cad03fa85be36696a882f04c09706.jpg)
ここでのシーンも感動的なのが多いですねv。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/bed288cbeabd187e6d1ec4f4b38a30fb.jpg)
下鴨父と赤玉先生、弁天様の三人が初めて顔を合わせた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/73a6c75ff3502dc11f8674eab0048b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/a9e4b7ad5da22832b710312cb53892be.jpg)
本殿で御参りをしてから、西側から下鴨神社を後にして出雲橋を渡ります。
7話で登場した銭湯のモデルになった鞍馬湯へ。
そこから8話の銭湯帰りの矢三郎と赤玉先生が通った道を歩きました。
天寧寺前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/3f2ab504c21ad02250068754559b1f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/6af90d4a21662e2e1f4f12ae97c34546.jpg)
乳じゃなくって父(笑)のシーンの背景も実際にあるよ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/b97138c8e816075182ce0ea1a2f32aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/9c635d6c9360049e2e2b6b4093a4234d.jpg)
8話は毎回見る都度、涙します。
赤玉先生と下鴨父の握手、デルタで佇む矢三郎、舞殿で背中を向けて涙する矢一郎。
もう涙腺崩壊です。
その後、赤玉先生のアパートのモデルになった建物を見に行きました。
一般の方のお家なので、家の前の風景だけを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/21d03d74d4c5b28a3e5c21adb25b1e53.jpg)
建物は違うけれど門がほぼ一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/14383262c9f49bb29d5d20748015b0ad.jpg)
向いの駐車場がしばらく行かない間にセブンイレブンになっててビックリ☆。
もう狸が甘酒を配れなくなってしまったね。
ちょっぴり寂しいな。
そんな事を腐れ主婦友様と話しながら出町商店街に戻る。
沢山歩いたので休憩タイム。
あたいの何時もの定番、いせはんさんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/587c6a42a8f65eeab4d7ab0dc9287d5e.jpg)
いせはんさんのあんみつ氷は最高やねv。
これを食べるとついニコニコ顔になるよ(´艸`*)。
腐れ主婦友様も喜んでもしゃもしゃ食べて下さいました。
ここで夕方4時になりタイムアップ。
夜御飯を作らなければならない主婦二人は京阪電車の特急列車に乗って家路についたのでしたとさv。
(・・・って、うちはこの日、秋里画伯が夜御飯作ってくれてました。)
長々続いた旅レポ、見て頂けて感謝感謝です。
以上、5月末の最新有頂天家族の旅でした。