続き。
散々糺の森で遊んだ後は、本来の一番の目的だった古いお守りを納所にお納めしてから本殿にお参りします。
楼門。
この日は良い日だったのか、次々白無垢姿の花嫁さんがやってきます。
「やっぱり王道な綿帽子白無垢姿が一番綺麗v。」
と秋里画伯の弁。
秋里画伯の憧れの結婚式は神社で白無垢姿。
早く矢一郎兄さんになってくれる男子を見つけるのだよ、秋里(笑)。
神服殿で、本日の下鴨神社さんの矢三郎発見
。
何だかしょんぼりしてる。
矢一郎兄さんに叱られたのかな?(笑)。
あんまりしょんぼりさんだったので、横に手持ちの矢二郎兄さんガチャを置いてあげる。
Xmasチキンの回で矢四郎ちゃんが電飾した御手洗池横の木を背景に。
父上と幼い頃の矢一郎矢二郎がお魚取りしてた境内の橋の欄干でv。
神社をあとにして糺の森を戻ります。
今年の台風で森の木も結構折れています。
いつもみたいにうっそうとしてません。
手持ちの小銭全部を森の保全に募金しました。
いつも辛い事があった時にこの森に癒されてますからねv。
糺の森を出て出町橋を渡り田辺宗さんへ。
いつもの通りお味噌と漬物を購入し、宅配お願いします。
その後は出町桝形商店街を抜けて幸神社へ。
いつもはひっそりしてる境内ですが、今日は団体さんがやって来たよ。
隠れたパワースポット巡りかしらん?。
良き流れになります様に・・・と手をあわせました。
ここで丁度3時だったのでお茶time。
前々から気になってたお店、ル・シュクリエ。
小さいけどケーキが茶色くって美味しそう・・・・っていつも思ってたのv。
秋里はフランボワジェを紅茶で。
あたいはモンカレを同じく紅茶でv。
小ぶりのケーキですがスンゴク美味しいのv。
あたいのは所謂モンブランなんですが、ラム酒が効いてて甘さ少な目の大人味
。
秋里のもベリーがとっても効いてて美味しかったv。
ゆったりした時間が店内に流れてて、お一人様もちらほら。
又来よう
。
お茶が終わると丁度家に帰る時間。
出町桝形商店街の乾物屋さんでバラで安く買える阿闍梨餅を旦那様のお土産に。
(阿闍梨餅は有頂天家族にも、他の森見作品にも出て来ますねv。うちの旦那様も大好きv。)
それから今出川通にある、やはり前々から気になってたパン屋さんアルチザナルで明日の朝のパンを買う。
ホントここ数年、前を通る都度気になってたパン屋さん。
とってもオサレで美味しそうv。
小さなギャラリーみたくパンがオブジェみたいに置いてあるのv。
旦那様に王道な塩パンとコルネ、あたいと秋里はハード系のパンコンプレを。
イートインスペースにワイングラスが置いてある訳が翌日パン食べて解ったよ。
すんごいワインにあうパンだった
。
久々に大当たりなパン屋さんだった。
次に行った時も買おうv。
そんな感じで、パン屋の袋と阿闍梨餅の袋を抱えて京阪電車に乗って大阪に戻る腐れ母娘の日曜日は暮れたのでしたとさ
。
今回は食べるモノ大当たりなお出かけでしたv。