アロハ ウハネ
米国の新大統領の就任式が終わりました。誰が大統領になっても、あまり変わらない。。このDVD (http://sirius.jceti.org)を見ると分かります。トランプさんがどこまで後ろの組織と戦えるかやはり変わらないのか、様子を見たいです。
外の世界を見て、批判したり騒ぎ立てるよりも、一人一人が自分の意識を高めることに集中できたら、改革はもっと早く起こるでしょう。外を変えようとせずに、自分を変えることにフォーカスする。脳内の小宇宙が全てを創り上げている犯人ですから。
では、テュムリポの第二章の内容は、どうなっているのか。。。続きです。天地創造の原点に戻ってみることで脳内改革できるかもしれませんね。挑んでいきます!
この章では、海の中の生き物たちが誕生します。そして、木々が誕生します。後半の魚と木が同じあるいは似た名前になっているあたりは、その詩的なリズムが美しいです。ココナッツの木は、ハワイの先住の木だと思っている人がが多いかもしれませんが、ここには登場しません。Pouliuli(ポウリウリ) と Powehiwehi (ポヴェヒヴェヒ)が全ての海の生き物と陸の森を創り上げたいわば仲介人です。ウリウリという言葉は、一般的には海辺あたりの浅い海の色と比較して、深い海の色を表現する時に使います。ヴェヒヴェヒとは、通常とても深遠な闇、光が入らない深い森、木々に覆われた闇というような意味合いで表現されます。ここに最初に登場するヒルという魚は、とても鮮やかな彩りの魚で、ハワイでは「まるでヒルのようね」と、生まれたばかりの赤子の美しさを褒める意味合いがありました。赤子が最初に口にする食べ物によって、その余生が変わるとも信じられていて、ヒルを食べさせることも幸運だったようです。上の写真がその魚です。
123. ポヴェヒヴェヒは、命をこの世に吹き込んだ
124. ポウリウリは、その命をあやした
125. その命を強く育てあげていった
130. それはうねり動いた後に大きく立ち広がった
135. ポヴェヒヴェヒの子供として生まれた
140. 海の中でマウが生まれ、マウマウが生まれ泳いでいる
145. 海の中でパカ(うなぎ)が生まれ、パパ(カニ)が生まれ泳いでいる
150. 海の中でアク(カツオ)が生まれ、アヒ(マグロ)が生まれ泳いでいる
155. 海の中でオノが生まれ、オモが生まれ泳いでいる
160. 海の中でクポウが生まれ、クポウポウが生まれ泳いでいる
165. 海の中で'マ'イ'イ'イが生まれ、アラ'イヒ生まれ泳いでいる
173. パハハ(ボラの一種)が海から生まれ、
179. パハウが海から生まれ、
185. ヘ'エ(イカ)が海から生まれ、
191. 'オ'オプ(ハゼ)が海から生まれ、
:
:
197. カウイラ(うなぎの一種)が海から生まれ、
:
:
203. ウアウマレイ(うなぎの一種)が海から生まれ、
:
:
209. プク'イク'イが海から生まれ、
215. ラウミロ(うなぎの一種)が海から生まれ、
221. クポウポウが海から生まれ、
227. ハウリウリが海から生まれ、
232. ヴェケが海から生まれ、
239. 'ア'アヴァが海から生まれ、
245. ウラエ(トカゲ魚)が海から生まれ、
251. パラオア(海象)が海から生まれ、
256. 海象の群れが通りすぎていく
260. カニや甲殻類たちも
265. 数知れぬサンゴ礁
270. 陸も海の中に消えていく
*注釈1:ここで繰り返し登場するフレーズ
”O kane ia Wai'ololi, o ka wahine ia Wai'olola”は、
「狭い川(聖なる宇宙からの流れ)からオスが生まれ、広い川(聖なる宇宙からの流れ)からメスが生まれた」といった感じでいわゆる「川」でなく、生命の誕生する流れのようなものを歌っていると思われます。
*注釈2:269.パリウリとは、神の住む高い丘の上であり、そのように称される場所は、ハワイの各地にある。聖なる丘。何の手をかけずとも野菜や果実が実っているという。
大いなる聖なるものとして生まれた私たち
その偉大なるスピリットの意識を忘れずに、この母なる地球と空なる父に感謝をして、全てはポノ!
今週もマイ・アロハ・ワールドを形成していく事だけにフォーカスして生きましょう〜
aloha&pono
ハワイの魚たち一覧
http://www.fooduniversity.com/foodu/seafood_c/resources/ocean%20fin/HawaianFishN.html
クムリポ ハワイ語で書かれたものが以下のサイトで掲載されています。
http://www.sacred-texts.com/pac/ku/ku31.htm
米国の新大統領の就任式が終わりました。誰が大統領になっても、あまり変わらない。。このDVD (http://sirius.jceti.org)を見ると分かります。トランプさんがどこまで後ろの組織と戦えるかやはり変わらないのか、様子を見たいです。
外の世界を見て、批判したり騒ぎ立てるよりも、一人一人が自分の意識を高めることに集中できたら、改革はもっと早く起こるでしょう。外を変えようとせずに、自分を変えることにフォーカスする。脳内の小宇宙が全てを創り上げている犯人ですから。
では、テュムリポの第二章の内容は、どうなっているのか。。。続きです。天地創造の原点に戻ってみることで脳内改革できるかもしれませんね。挑んでいきます!
この章では、海の中の生き物たちが誕生します。そして、木々が誕生します。後半の魚と木が同じあるいは似た名前になっているあたりは、その詩的なリズムが美しいです。ココナッツの木は、ハワイの先住の木だと思っている人がが多いかもしれませんが、ここには登場しません。Pouliuli(ポウリウリ) と Powehiwehi (ポヴェヒヴェヒ)が全ての海の生き物と陸の森を創り上げたいわば仲介人です。ウリウリという言葉は、一般的には海辺あたりの浅い海の色と比較して、深い海の色を表現する時に使います。ヴェヒヴェヒとは、通常とても深遠な闇、光が入らない深い森、木々に覆われた闇というような意味合いで表現されます。ここに最初に登場するヒルという魚は、とても鮮やかな彩りの魚で、ハワイでは「まるでヒルのようね」と、生まれたばかりの赤子の美しさを褒める意味合いがありました。赤子が最初に口にする食べ物によって、その余生が変わるとも信じられていて、ヒルを食べさせることも幸運だったようです。上の写真がその魚です。
123. ポヴェヒヴェヒは、命をこの世に吹き込んだ
124. ポウリウリは、その命をあやした
125. その命を強く育てあげていった
ポホミルアメアという聖なる土地に住みついた
ヒョウタンの枝から聖なる香りが広がる
ウリウリが割れて、その力が広がる
それは、どんどんと拡大、増幅するように広がった
ヒョウタンの枝から聖なる香りが広がる
ウリウリが割れて、その力が広がる
それは、どんどんと拡大、増幅するように広がった
130. それはうねり動いた後に大きく立ち広がった
七つの流れに分かれて広がった
hilu(ヒル)という魚が生まれた
尾びれを広げて現れた
名高いポウリウリの子供として生まれた
hilu(ヒル)という魚が生まれた
尾びれを広げて現れた
名高いポウリウリの子供として生まれた
135. ポヴェヒヴェヒの子供として生まれた
ポウリウリが聖なる父
ポヴェヒヴェヒが聖なる母
海の中でイ’ア(魚)が生まれ、ナイ'ア(イルカ)が生まれ泳いでいる
海の中でマノ(サメ)が生まれ、モアノ(ヒメジ-スズキの一種)が生まれ泳いでいる
ポヴェヒヴェヒが聖なる母
海の中でイ’ア(魚)が生まれ、ナイ'ア(イルカ)が生まれ泳いでいる
海の中でマノ(サメ)が生まれ、モアノ(ヒメジ-スズキの一種)が生まれ泳いでいる
140. 海の中でマウが生まれ、マウマウが生まれ泳いでいる
海の中でナナが生まれ、マナが生まれ泳いでいる
海の中でナケが生まれ、マケが生まれ泳いでいる
海の中でナパが生まれ、ナラが生まれ泳いでいる
海の中でパラが生まれ、カラが生まれ泳いでいる
海の中でナケが生まれ、マケが生まれ泳いでいる
海の中でナパが生まれ、ナラが生まれ泳いでいる
海の中でパラが生まれ、カラが生まれ泳いでいる
145. 海の中でパカ(うなぎ)が生まれ、パパ(カニ)が生まれ泳いでいる
海の中でカラカラが生まれ、フルフル(ウミウシ)が生まれ泳いでいる
海の中でハラハラが生まれ、パラパラが生まれ泳いでいる
海の中でペ’ア(タコ)が生まれ、ルペ(エイ)が生まれ泳いでいる
海の中でアオが生まれ、'アヴァ(サバヒ)が生まれ泳いでいる
海の中でハラハラが生まれ、パラパラが生まれ泳いでいる
海の中でペ’ア(タコ)が生まれ、ルペ(エイ)が生まれ泳いでいる
海の中でアオが生まれ、'アヴァ(サバヒ)が生まれ泳いでいる
150. 海の中でアク(カツオ)が生まれ、アヒ(マグロ)が生まれ泳いでいる
海の中でオペル(サバ)が生まれ、アクレが生まれ泳いでいる
海の中で'アマ'アマ(ボラの稚児)が生まれ、'アナエ(ボラ)が生まれ泳いでいる
海の中でエフが生まれ、ネフが生まれ泳いでいる
海の中で'イノが生まれ、'アオ'アオが生まれ泳いでいる
海の中で'アマ'アマ(ボラの稚児)が生まれ、'アナエ(ボラ)が生まれ泳いでいる
海の中でエフが生まれ、ネフが生まれ泳いでいる
海の中で'イノが生まれ、'アオ'アオが生まれ泳いでいる
155. 海の中でオノが生まれ、オモが生まれ泳いでいる
海の中でパハウが生まれ、ラウハウが生まれ泳いでいる
海の中でモイが生まれ、ロ'イロ'イが生まれ泳いでいる
海の中でマオが生まれ、マオマオが生まれ泳いでいる
海の中でカクが生まれ、ア'ウア'ウが生まれ泳いでいる
海の中でモイが生まれ、ロ'イロ'イが生まれ泳いでいる
海の中でマオが生まれ、マオマオが生まれ泳いでいる
海の中でカクが生まれ、ア'ウア'ウが生まれ泳いでいる
160. 海の中でクポウが生まれ、クポウポウが生まれ泳いでいる
海の中でヴェケが生まれ、レレが生まれ泳いでいる
海の中でパラニが生まれ、クムモニが生まれ泳いでいる
海の中でウルアが生まれ、ハハルア(マンタ)が生まれ泳いでいる
海の中で'アオ'アオヌイが生まれ、パク'イク'イが生まれ泳いでいる
海の中でパラニが生まれ、クムモニが生まれ泳いでいる
海の中でウルアが生まれ、ハハルア(マンタ)が生まれ泳いでいる
海の中で'アオ'アオヌイが生まれ、パク'イク'イが生まれ泳いでいる
165. 海の中で'マ'イ'イ'イが生まれ、アラ'イヒ生まれ泳いでいる
海の中で'オ'オが生まれ、'アキロロが生まれ泳いでいる
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
ネネウ(小型の淡水魚)が海から生まれ
それを見守るようにラウフエ(ヒョウタンの一種)が陸に生まれた
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
ネネウ(小型の淡水魚)が海から生まれ
それを見守るようにラウフエ(ヒョウタンの一種)が陸に生まれた
暗闇が光に照らされて破れた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
173. パハハ(ボラの一種)が海から生まれ、
それを見守るようにプハラ(パンダナス)が陸に生まれた
暗闇が光に照らされて破れた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
179. パハウが海から生まれ、
それを見守るようにハウの木(ハイビスカス)が陸に生まれた
暗闇が光に照らされて破れた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
185. ヘ'エ(イカ)が海から生まれ、
それを見守るようにヴァラヘ'ヘ(低木)が陸に生まれた
暗闇が光に照らされて破れた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
暗闇が光に照らされて破れた
土と水が植物や魚の栄養となった
神々を通じて入ってくる、人間ではない
狭い川からオスが生まれ、広い川からメスが生まれた
191. 'オ'オプ(ハゼ)が海から生まれ、
それを見守るように'オ'オプが淡水にも生まれた
:
:
197. カウイラ(うなぎの一種)が海から生まれ、
それを見守るようにカウイラの木が陸に生まれた
:
:
203. ウアウマレイ(うなぎの一種)が海から生まれ、
それを見守るように'ウレイの木が陸に生まれた
:
:
209. プク'イク'イが海から生まれ、
それを見守るようにククイの木が陸に生まれた
215. ラウミロ(うなぎの一種)が海から生まれ、
それを見守るようにミロの木が陸に生まれた
221. クポウポウが海から生まれ、
それを見守るようにコウの木が陸に生まれた
227. ハウリウリが海から生まれ、
それを見守るようにウヒの木が陸に生まれた
232. ヴェケが海から生まれ、
それを見守るようにヴァウケの木が陸に生まれた
239. 'ア'アヴァが海から生まれ、
それを見守るようにアヴァの木が陸に生まれた
245. ウラエ(トカゲ魚)が海から生まれ、
それを見守るようにモカエ草が陸に生まれた
251. パラオア(海象)が海から生まれ、
それを見守るようにアオア(ビャクダン)の木が陸に生まれた
256. 海象の群れが通りすぎていく
深い海を連ねて泳ぐ
オプレ魚たちも群れを作って
海に厚い層を作っている
オプレ魚たちも群れを作って
海に厚い層を作っている
260. カニや甲殻類たちも
そよそよと漂い
浮いたり沈んだり、すみやかに静かに
ピモエは表面を漂う
長い波、うねる波の上を
浮いたり沈んだり、すみやかに静かに
ピモエは表面を漂う
長い波、うねる波の上を
265. 数知れぬサンゴ礁
低いもの、盛り上がっているもの、ギザギザしたもの
小さいのは暗い場所に
海は暗闇の中、潜んでいる
海のサンゴ礁は、陸のパリウリ
小さいのは暗い場所に
海は暗闇の中、潜んでいる
海のサンゴ礁は、陸のパリウリ
270. 陸も海の中に消えていく
夜の闇の中に包まれる
ここはポー
ここはポー
*注釈1:ここで繰り返し登場するフレーズ
”O kane ia Wai'ololi, o ka wahine ia Wai'olola”は、
「狭い川(聖なる宇宙からの流れ)からオスが生まれ、広い川(聖なる宇宙からの流れ)からメスが生まれた」といった感じでいわゆる「川」でなく、生命の誕生する流れのようなものを歌っていると思われます。
*注釈2:269.パリウリとは、神の住む高い丘の上であり、そのように称される場所は、ハワイの各地にある。聖なる丘。何の手をかけずとも野菜や果実が実っているという。
⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎
大いなる聖なるものとして生まれた私たち
その偉大なるスピリットの意識を忘れずに、この母なる地球と空なる父に感謝をして、全てはポノ!
今週もマイ・アロハ・ワールドを形成していく事だけにフォーカスして生きましょう〜
aloha&pono
ハワイの魚たち一覧
http://www.fooduniversity.com/foodu/seafood_c/resources/ocean%20fin/HawaianFishN.html
クムリポ ハワイ語で書かれたものが以下のサイトで掲載されています。
http://www.sacred-texts.com/pac/ku/ku31.htm