みみずのたわごと

多忙老人の独り言

新橋演舞場

2010-05-14 15:35:00 | 独り言
 歌舞伎座が閉鎖したので近くの新橋演舞場その存在を大きくした感があります。しかし、同じチケットなのにそのカバーの豪華さでは大きな差別(と言うかどうか?)が随分とありました。




 正面入り口はやはり歌舞伎座の方が優れていました。




 しかし新しいだけあって構造物としてはこちらが優れています。まずは天井空間が広いので開放感があります。




 桟敷席と花道は似たようなものと思います。




 しかし2階、3階席からは花道の役者さんの顔が見えるようにモニターで映し出す工夫が凝らされています。




 こちらは松窒フ新劇なども多く上演されていましたが今後は公演内容も歌舞伎座の分も受けて大きく変わると思われます。この日は新劇だったので縦じまの定式幕ではありませんでした。



日本200名山

2010-05-11 18:27:00 | 独り言
 5月の連休はボーイスカウトの新高校生のベンチャースカウトと挑戦キャンプを行った。場所は山梨県にある乾徳山。




 キャンプ地へ荷物を置いてサブザックで頂上アタックをする。
山頂が近くなるにつれ、この山の特徴である岩場が多くなりクサリ場も現れる。




 昼に頂上に着いて記念写真。
美しい初夏の日差しの中で山頂の展望はわずかに霞みながらも良かった。




 膝を笑わせながらキャンプ地に着いてノンビリしたあと、四時から夕食の準備を始める。日帰りの山なのと水場が無いので非難小屋近くの平坦地だがテント生活を楽しんだのは我々だけだった。



 三人がかりで作ったデイナーはホイコーローのはずだったが、似て非なるものであった。しかしそれなりに美味であった。それはご飯がうまく炊けたこと、大自然の中だから、そして空腹だったからだろうか。ついでにおこげも獅ゥった



 すぐ傍まで子連れの鹿が5~6頭寄ってきたが危害は加えなかったので今こうして無事でいる。



 翌朝はハムエッグ。フライパンがなくコッフェルの底に(油が足りなかったのか)こびりついたのを無理やり剥がしたのだ。後になるほどうまく作れるが、最初の方はこの出来栄え。味は良かった。



 ボーイスカウトなので10種類のロープワークをテストする。これは丸太を直角にジョイントする角縛り。上に3人乗っても大丈夫!



 この三人は晴れてベンチャースカウト章を取得できたので、今年8月に朝霧高原で開催される第15回日本ジャンボリーに参加できることになった。めでたしめでたし。

初夏の香り

2010-05-08 13:18:00 | 独り言
 近くの国領神社の「千年の藤」が今見ごろを迎えています。
毎年連休中が最盛期なのですが今年は少し送れています。しかし朝から近所の人やカメラマンたちが平安と同じ香りを楽しんでいます。





 藤は水を多く吸う植物とのことですが、前の国道20号線(新甲州街道)と宅地化に伴い、露出地面の減少と大気悪化の影響を受けてか、房もここ数年短くなっています。



 布田駅前十字路の信号で止まる車の窓からもその芳香は楽しめます。今朝は自衛隊の迷彩を施したトラックの運転手も満喫していました。・・・3輌通ったが府中の航空自衛隊だろうか・・・・・


さよなら歌舞伎座

2010-05-07 10:18:00 | 独り言
 歌舞伎座が建て替えになるニュースが続いています。江戸時代から続く日本の古典券\の象徴でもあります。



 息子が「こち亀:マンガ」にも載っていると教えてくれたので、3月に行った時の写真と共に紹介します。新築になっても客席は肉声が届く範囲の2000席になるようなので、大きさは変わらないようです。
裏方、黒子、脇役など主演者以外の支える人たちも多いので収入に対しての維持費が大きくなるのは仕方がないのかも知れません。
(例えばツケ版という登場人物が見得を切る時などに上手端で板の上で拍子木をバタバタと打つ人も出番は少なくとも全幕待機していなくてはなりません。)




             ( 花道が見えていない。 )

 左右にある桟敷席にはテーブルが付いているので飲食ができます。でも正面のほうが見やすそうです。




             (三色の定式幕から緞帳に替わっている。)  

 花道。登退場時には両即のライトが点き役者を照らすと同時に観衆の注意を集める。また舞台近くに奈落から登場するせり台がある。



 歌舞伎は重要無形文化財とユネスコにも世界無形遺産として登録されています。





 開演中は撮影禁止なので非現実世界のあでやかな舞台をお見せできないのが残念です。

 ロビーは赤い絨毯敷いてあり華やかな雰囲気が漂う社交場。





 二階展示棚にあるプレート。歌舞伎の殿堂として121年の伝統と歴史を育んできた歌舞伎座は新築工事のため4月31日から休館しました。新しい歌舞伎座は2013年春に29階建てのビルに一部としての完成予定です。