陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

大切な人の遺品はどうする?

2012-12-04 21:31:52 | Weblog
居酒屋さんがランチを始めたとの情報あり。
さっそく昼休みに馳せ参じた。

テーブル2つにカウンターの狭いお店。
厨房を目隠しする飾り棚には、
我が家に昔あったでっかいオールドの空瓶と同じ物が置いてあった。
酒好きが昂じて、
徳利やら空っぽになった酒樽やら夫のコレクション?が山と家を飾っていた。

夫亡き後、私はこれらの夫の匂いのするものに囲まれて暮らす事に耐えられなかった。
彼が必要とする物はそこにあって、不在がより鮮明な事実として迫って息苦しかった。
いっそ共に棲んだ家ごと捨てて、まったく違う空間で暮らしはじめたかった。

そうも出来ない事情があって、とにかく夫の物は全部処分した。
考えることなく目の前から消し去ろうと必死だった。
このオールドもスタンドごとゴミに出したような気がする。

ランチが出て来るまで懐かしいボトルを眺めながら
夫の酔って帰って来た深夜の事を思い出していた。

友だちの会社の新社屋オープン祝賀会に出かけて、
鏡開きに使われた蓋が割れて木屑が浮いている酒樽ごと、タクシーに乗せて持って帰った事があった。
深夜にものすごい酒の匂いが玄関に充満する。
酒を覆う蓋がないのだ。
運んだタクシーもいい迷惑だったに違いない。
持ち帰った本人は上機嫌でコロっと寝てしまって、ひとり思案にくれた。
コーヒーフィルターで木屑を漉して空き容器にとにかく移して、匂いの基を空っぽにした。
翌朝、友だちの家へ事情を話して配ってあるいた覚えがある。
酒樽に巻いてある菰は猫たちが好んで横抱きガリガリして遊んだ。
菰がボロボロになって捨てた後
最終的に観葉植物の鉢カバーになって長く家にあったような記憶がある。

もっと困ったものに、寿司屋でもらったまぐろの頭というのもあったっけ。
誰とどういう話をしてこういうことになるのか?
可笑しな奴だった。
酔って帰って来る夜はほんとうにご機嫌さんで、
歳が8つも離れているのに、最終的に私がお守しているような所もあった。

人によっては、思い出の品の一切に手が付けられないで
メモの切れ端から、脱ぎすてられた服からその人が居たそのままで置いていると言う。

捨てる型も保存型も、根っこにあるのは同じだと思われる。
消えない消せない重い重い塊が胸いっぱいを占めているのだ。
時が溶解させる以外にはない塊が。

ひとりになっても何とか生きている。

 ねぇ~
   褒めてもらってもいいんじゃない?

懐かしい品に、思わず10数年タイムスリップして酔っている夫と対話した昼休み。






      本日の歩数 18,730歩






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=  

 


ヌれ手にアワ   藤谷治著

2012-12-03 20:57:23 | 
ヌれ手にアワ
クリエーター情報なし
祥伝社


図書館の新刊コーナーにあった。
軽そう。すぐ読めそう。気分転換になりそう~♪ってことで借りた。
活劇風だった。漫画風だった。
分かりやすい過剰キャラの登場人物。
動きを追ってゆく筆致は著者の経歴に『日本大学芸術学部映画学科卒』とあって納得。
映画にした方が面白いかもと思わせた。
下手な解説より、以下、内容と著者略歴のコピペを置いておこう。


内容(「BOOK」データベースより)
「あれさえあれば、世界一の金持ちになれる」そう言い残して、渋谷モヤイ像の前で、1人の老人が昏倒した。偶然そこに居合わせた5人の男女は色めきたった。リストラ男、借金地獄夫婦、スキャンダル政治家秘書など、負け組人生一直線のワケアリ連中。行き詰まった人生を打開するチャンスとばかりにお宝探しに乗り出した。しかし、搬送中のトラックから闘牛15頭が脱走し、東京の街は大混乱の真っ最中。5人はそれぞれお宝を独り占めしようと、あの手この手を繰り出すが、“金のなる木”への道のりは激しく険しく遠かった!?果たしてお宝にたどりつけるのは誰?そしてお宝の正体って。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤谷/治
1963年東京都生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。会社員を経て、下北沢で書店「フィクショネス」を経営。2003年『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』でデビュー。08年、『いつか棺桶はやってくる』が第21回三島由紀夫賞候補に。また、『船に乗れ!』三部作が2010年本屋大賞候補作に選ばれるなど、現在最も注目されている作家の一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




今日は寒かったねぇ~モコや~
お金がないのは困るけど、濡れてに泡のあぶく銭まではいらないねぇ~
身の丈にあった生活で充分(*^_^*)
こういうことを言うようだからお金に縁がないのかも^^;





      本日の歩数    14,409歩






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=  

 








ウォーキング仲間の淡い交流

2012-12-02 20:21:14 | ウォーキング
瀬戸の海岸線を歩いた。
歩き始めてじきにポツンポツン小雨模様だった。
うんと暑い夏よりは寒い冬の方が私は歩き良い。
ゴールの海を臨む国民宿舎で軽く乾杯の予定で距離も短く8キロ。
駅に集合して駅で解散。
めんどうくさい縛りのないウォーキングの会は
共に歩くことで仲間意識が出来る。

初対面の人とも自然に打ち解ける。

サラリーマン川柳の話から本当の川柳は少し違うと話だしたら賛同者が出た。
さらに話してゆくうちに同じく川柳を趣味にされている方だと分かった。
ウォーキングと川柳と共に好きな人に出会って、ものすごくうれしくなった。

話しているうち、
自ら望まない神の意志でシングルになった私と同じ境遇の人もウォーキング仲間には多いと知る。
まだ二年目という彼女はとても明るいが、帰宅して夜がたまらなく辛いと話出した。
目にうっすら涙も見た。
12年経っても穴ぼこに落ちる瞬間があるのだ。無理もない。
同じ境遇であるというだけで、近しくなった気がする。
またどこかでいっしょに歩こうと約束する。

この歳になると人の名前がなかなか覚えられない。
名は覚えずとも顔と人柄は覚える。
2度3度どこかのウォークで出会う度、少し話す度に仲間意識が出来る。

この淡い関係が良い。
ひとりで歩くも良いが、群れてあるくのも良い。



 



      本日の歩数    24,871歩






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=  

 






もったいない

2012-12-01 21:37:34 | Weblog
12月早々、忘年会があった。
少し遠方の超高齢化川柳会に投稿だけしているが
最近、だんだん会員が減ってきている。
欠席が続いては入院、入所。
そう遠くないうちに閉会の恐れがなきにしもあらず。
今年は開かれる忘年会の来年は分からない。
句だけのお付き合いに顔を出したくなった。
初めて参加させてもらった。

先に温泉に入って後はゆっくり昼食の忘年会。
次から次に皿が運ばれてくる。
私でも全部は食べ切れない量だ。

最高齢の90代の女性は、せっせと小皿に

 「食べて」

と箸をつける前に食べられそうもない物は人に分けておられる。
自宅では食べざかりのお孫さんに食べてもらっているんだそう。

御飯は卓上の小さなお釜で炊く黒米入り。
彼女と私とひとつのお釜から二つの茶碗によそった。
ひとつ釜の御飯は手つかず。

お開きになって彼女が持ち帰り容器を頼んだ。
最近、衛生うんぬんでお持ち帰り拒否の所も多いが、スッと持って来られた。
私に持ち帰れと言われる。
御飯…確かにもったいないけど…
彼女の気持ちを思って、私が頂いて帰った。

食べ切れないほどの食事。
これでもかこれでもかと運ばれて、つつかれて残ってゴミになる。

戦争から帰らぬ夫の子をひとりで産み育てた我慢の時代の話も出た。
食べれない死にたいと思う時期もあったけど、
今は良いねぇ~楽しいねぇ~と終始笑顔。

そう言えば、
飲んべぇ亡夫がよく連れてきた住職さんは、
食べられない物は皿に取らず
取り皿に取った物は、酔っぱらってもきれいにきっちり食べられていっけ。
食べることは命を頂くことだと言われていたような?

尊い食の習慣を、私はどこかへ置き忘れてきつつある。 








 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=