『郷愁のメロディ』について書いて下さったシンさんのコメントから、ふと思いついたことがあったので書きました。
男の人(オタクの?)って、小さい女の子も好きなのでしょうけど、彼らが子どもだったときはそもそも虫が、好きな子多いですよね。
大人になっても虫が好きな人は、子どもの頃悲しいことがあったひと、って誰かが言っているのを聞いたことがあるのですけど、そういえば宮崎駿氏も王蟲とか出すくらいですから、虫好きなのかな、と思います。
その説の真偽は置くとして、小さきものを愛する人は、やはりデリケートな感性を持っているのだろうと思います。
![]() |
ファーブル昆虫記の虫たち〈1〉 (KumadaChikabo’s World) 価格:¥ 1,995(税込) 発売日:1998-03 |
この画集の繊細さなどは、虫にあまり興味のない私も、ちょっと感動します。
それと、だいぶ以前ですが、TV番組を観ていて面白く思ったこともちょっと思い出しました。
タモリ氏が、毎回色々な分野の専門家を読んで話を聞く教養バラエティーのような番組だったのですが、その日のゲストは昆虫の専門家でした。
そして、その先生が虫かごに入れてきたのはトタテグモ。巣穴を地面に掘り、その入口に自分の糸と土で小さなドアをつける地蜘蛛の一種です。
先生はそのクモの求愛行動について説明していました。雄が、気に入った雌の巣穴のドアを叩く。すると、雌も受け入れる気持ちがあるとドアを開けてくれる。でも開けてくれなければ、雄はあきらめて去るというのです。
けれど、その連れてきた雄は、雌が一向に開けてくれる気配がないのに、何度もドアをその前脚(?)で叩いているのでした。
それを見て、その先生は言ったのです。
「この娘さんを、よっぽど気に入っているんやね」
わたしは脚の長い虫、とくに蜘蛛が大嫌いなのです。一番苦手なのは幽霊蜘蛛と呼ばれる脚のひょろ長いヤツですが、比較的短い地蜘蛛だって、好きではありません。
でもその先生の言い方は優しく、クモへの愛情と親しみに満ちて、思わず、一瞬だけ雌グモが可愛い娘さんに思えたのでした。
今でも地蜘蛛を見ると、その時のことを思い出して笑ってしまうことがあります。