2014年の紅葉も、いよいよクライマックスに入ってきたので、
そろそろアップしなければ。
仕事の合間を縫いまくって、今年も紅葉散策を実は密かに実施していた。
私が全く秋の山々や社寺を歩かないわけはない。
最初のモミジは大好きな「奈良」からのスタートでした。
青モミジの大海に、黄や朱色が混じりはじめた11月初旬、
古い友人を訪ねて、弾丸で桜井市まで行ってきました。
曲がりくねった山道に寄り添って走る、細い川のせせらぎ。
落葉樹で湿った土の匂いまで清々しい。
山は鬱蒼と深く、神々しくて。
そこに佇む小さな桜井の町は、温かくも牧歌的で、哀愁すら感じる昔の山里なのでありました。
時間がサラサラと流れてはいるけれども、決して過ぎ去りはしないところNARA。
草原(くさはら)をぐるぐる、ぐるぐるとゆるい風が流れては舞い戻ってくる、まほろば。
時代に迎合しない、小さな里山でありました。
最初に訪れたのは、「談山神社」。
一の鳥居は、こんな村の中の原っぱの空き地に出現しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/e92c21c3b39f75ce658cd4226730871e.jpg)
そこからずっとずっとハイカー気分で上がっていくと(車で約10分)、談山神社の麓に。
木の門跡をくぐると参道は、くねくねの山の道。
歩くこと15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/303eaca647319d49ef3dfa481bacdebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/50cd7a06f2f7309337bbc6823123e589.jpg)
藤原鎌足をお祀りする本殿、室町建立の十三重塔が見えてきます。
緑の葉っぱの匂い。朱の葉っぱの匂い。黄色の葉っぱの匂い。
江戸時代に建立した本殿は、厳かな森の中にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/d2c6c3e10b23783435ac9dc558685fcc.jpg)
源氏物語ゆかりの絵巻や、百味の御食も。
帰りは、端正な木のような、佇まいの美しい檜皮葺きの塔(十三重塔)を仰ぎ見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/1fd7326db3b5e7091871c14314fa841d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/60c296c57bc8effd08818a92db4bbdfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/fbeacb26ec75e8a6fb218163ea55d54e.jpg)
沢山のドングリや杉の森や紅葉の谷、苔の石にも
生命の息吹を感じながら、またテクテクと山の路を下っていきます。
そして、三輪山に抱かれた「大神神社」へ。
二の鳥居をくぐると神の神々に招かれるようにして、
境内に近づいていきます。
砂利をキュッキュッと鳴かせながら社殿の奧に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/aabfec4d92a17e393adee7c7b7f4f8e9.jpg)
全山が杉と松とヒノキに覆われた三輪山は、太古より神が静まる聖なる山と仰がれた聖地という。
大国主神が自らの魂を大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の名で鎮めたことが、神話に記されている社なのです。
拝殿に参拝し、「巳の神杉」にも参拝(三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木)。
頭上のはるか上から木々がカサカサ、サワサワと音で手招き、
三輪山におわす神々しい強い視線と、崇高な気配すら感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/fb0dad82f1daac1bff89e783a590e7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/52682f375281aaf8953ea08563224146.jpg)
知恵の神様である「久延彦神社」を参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/ee5a082e47fadf7451ad9d4e9dff869b.jpg)
山辺の道をつらつらと。無心にひたすら歩きます。
野にすっくと立つ、柿の木の美しいこと。きれいな葉っぱの彩。
クスクスッと笑っているような葉や木々たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/043a4d87e5c3e11ce9c842cd23369a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/03d1a4f2cf505cdc1687b38fea8d07f4.jpg)
気持ちいい~。
朴訥とした秋色の風景に、ただただ心和ませながら歩く幸せ。
社寺に誂えられた展望台から眺める、清々しいまほろばの夕景。雲間からは光が何筋に差し込み、これもまた奇跡のような絶景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/86ac6a565ed0bd47405baefb7d50d369.jpg)
ふと頭を横切ったのは、堀辰雄の「大和路」。
こうやって、約半月1人で山辺の道や飛鳥路を歩いたのだな~と、そう感慨深く思い起こしながら、
黙々と。
ひたすら歩きます。
すると、ひょっこりとお見えになったのが、
こんな小さな仏さま。誇らしいお顔。その可愛いらしいこと。
こうやって、偶然、お目にかかれるのが、小さな旅の醍醐味ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/317692111a6126d133e881d26c736337.jpg)
それから、三輪の神様の荒魂を祀る「狭井神社」にも。
万病に効くという薬水が湧き出る井戸でおいしいお水を飲み、三輪山登拝口を仰ぎ見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/bfaf2b981f2c49ad4d234eac7ad3e172.jpg)
たっぷりと、山辺の大和美を味わった後には、
テクテクと元来た道を歩いて帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/71ef59967bd0435a2170db3034c29be4.jpg)
途中には卑弥呼ゆかりの
はしたか古墳へも足をのばして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/6a7399d398ed360a3e9788b0b17ab37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/2d1f8eeb9cc241f2355ada7f8b28c6f6.jpg)
途中に立ち寄ったのは今西酒蔵。ここで純米酒と甘酒をお土産に。
それから、名物の「みむろ」本店で、おぜんざいをいただきます。
購入した「みむろ」。
あんこの甘さが濃く、薄皮が風のように軽く、おいしい!
宵になると、三輪山から近くの肴のおいしい居酒屋でビールと純米酒で一献。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/88094735c257549b5f20e2eafcf8c105.jpg)
そして2軒目は、スペイン風のバーカウンターでワインをクイクイーーッ!と。3杯ほど。
ほろよいの、心地よさのなかで。
奈良の夜は更け、近鉄電車に揺られて帰路にーー。
私にとっては忘れられない快復の想いが凝縮した1日なのでありました。